goo blog サービス終了のお知らせ 

携帯スマホの話をしよう

スマートフォンなどのガジェットと言われる小型電子機器に関する話をメモ代わりに書き留めていきます。

中華3流スマートリストバンド:メーカー不明

2020-12-12 21:01:18 | 機種別レビュー
スマホのネタが続かないのでスマートウォッチのネタで繋ぎます(苦笑)。

amazonで2千円弱で購入した無名中華ブランドのスマートリストバンドです。
できることは心拍と血圧の測定、万歩計です。歩幅の設定や年齢性別体重などの 個人情報を入力すれば、消費カロリーも計算しますし、睡眠の質も判定します。

appleウオッチがスマートウォッチとしては有名ですが、ほかにもガーミンなど 信頼できるスマートウォッチは幾つかあり、それを購入するのが正しいと思いますが、安物買いの銭失いというよりは、怖いもの見たさで、ツイツイ無名中華 メーカーのものを購入してしまいます。

これは、H bandというアプリをスマホにインストールし、スマホで管理するタイ プです。中華3流メーカーにはH band対応が多いように思えます。手持ちの何台 かで確認しましたが、Huawei、Umidigi、Samsungと全てのAndroidで簡単に bluetoothでリンクできます。

この値段でこの高機能。落とし穴は精度の低さです。
単体で測定すると、
1.心拍は正確に刻んでくれます。ただし、前回測定の結果を保持し、その値から測定スタートとなるので、安定した正確な心拍数に達するまで10秒以上かかります。

2.血圧はまさしく参考値です。現実とは全く異なる数値を表示します。校正機能は ありますが、如何せん1点補正のため、平常時血圧値より高いか低いかのレベルでしか分かりません。

まあ、単体で測定なら、それなりに使える値が導けますが、問題となるのは自動 計測時。こいつは20分間隔で心拍、10分間隔で血圧を自動測定できるのですが、

3.心拍は上記のとおり、前回測定値からスタートなので、正確な心拍に到達する前に自動計測が完了するらしく、急なアップダウンに対応できません。例えば、平常時70を 一度計測すると、どんなに実際の心拍数が上がっても、次回は74位、その次は77位となります。その間に実際の心拍数が落ちれば、計測値も徐々に落ちます。 ハードな運動を長時間行い、120迄脈拍を上げてしまうと、今度は運動をやめて実際の 心拍数が80位に落ちても、117,115と徐々にしか数値が落ちず、3時間たっても90を叩き出すという離れ業を見せます。

4.睡眠ですが、トイレに起きると、その後から睡眠となり、トイレ前のデータは 無視されます。

最後にバッテリーの持ちは、一度の充電で3~4日使えるくらいです。充電はUSB 式で、スマホの充電器に接続すると、1時間程度で満充電になります。

以上より、このリストバンドは万歩計と気になった時の脈拍測定にしか使い物に ならないため、懲りずに他の物を探すことにしました(大笑)。

Galaxy A20レビュー その後

2020-10-05 17:00:44 | 機種別レビュー
Samsungの国内ではエントリーレベルのスマホである。auではスペック的に一番下だと思う。何の因果かこの機種をサブ機として使用し出して1か月を超えてしまった。

使っていて思うのは、スペックの割には使いやすいということ。ブラウジング程度では何の問題も発生しない。ポケモンGO程度のゲームでは、ややもたつきが生じるが、A5Proのように使えないというほど酷くはない。3GBのRAMに32GBのメモリと最小限ではあるが、上手くチューニングされているように思う。

唯一の問題は電源周りで、前にも報告したが、この機体を保持している理由は充電と放電の不良が発生し、ファクトリーリセットを行って回復したので、売るときにはジャンク扱いにしかならないと思っているため。
っで、その後なのだが、2回ほど充電不良が発生した。充電開始を確認後就寝したのだが、朝になっても充電されていないという症状。コードの抜き差し程度では解決せず、電源を一旦切ると充電は可能になる。ここまでなら何とか使える状態。前回はこれが頻発したためファクトリーリセットを行った。

因みに家人に与えた代替のA20も2か月で1回同様の症状が出ている。この機種の地雷のように思う。ファクトリーリセットで直るので、致命的ではないが、一般ユーザーがこの症状に出会ったら、お手上げであろう。再起動位は行うだろうが、ファクトリーリセットを自分でできる人は周りにはあまりいない。auの場合、データをauサーバーに保管できるので、データ保管後にファクトリーリセットを行ってもサーバーからリセット後にデータをダウンロードすると、アプリと電話帳は復旧するので、回復は言うほどではない。しかし、保存していたcookieやアプリの設定は消えてしまうので、それなりに手間はかかります。

と言うことで、A20は当分サブ機の座を他に明け渡すことは無いでしょう(笑)。手持ちでマイナポイントアプリを使えるのはこの機種だけだし、サブ回線は楽天だから。。。


UMIDIGI Xレビュー その後

2020-09-10 17:26:48 | 機種別レビュー
UMIDIGI Xを半月メインで使用したレビューです。

ネットに転がっているデータでは重さ202gとかありますが、実際には197か198g程度です。A5Proよりやや軽く感じます。ほんの僅かな差ですが、日常使いしていて結構印象は異なります。UMIDIGI X程度なら我慢の許容範囲内。

屋外での見やすさは、流石に有機ELです。雲泥の差です。一流メーカーの液晶にも負けないくらいの見やすさです。

操作感もまずまずで、十分許容範囲内で良好です。相変わらずたまにブラックアウトしますが。。。

写真も良好です。ネットの噂では手振れ防止がダメダメで動画が耐えられない品質らしいですが、動画は撮らないので分かりません。
カメラ部分が付属のカバーからはみ出てしまいますので、傷付きが心配です。A5Proの場合は出っ張りが小さくカバー内に収まっていますから。

元々何でもかんでもインストールする傾向は無いので、ストレージは未だ100GB空いています。余裕ですね。

概ね想定通りで、快適に使用しています。偶にのブラックアウトはご愛敬で、中華3流メーカーを使う時点で想定済みです。唯一問題はセキュリティアップデートですねえ。。。。


UMIDIGI A7 Pro 持っていないけど

2020-09-02 17:08:28 | 機種別レビュー
現物は持っていませんが、A5Pro所有者としては、全く期待できないスマホです。ネット検索するとコスパキングとか書かれた提灯持ち記事が多数出ますが、一切信用できません。

一部の一般人の報告でA5Proから進歩が無いとされていますが、そりゃそうでしょう。何しろSoCがP23のままでA5Proと変わっていないのですから。ストレージが増強されていますが、元々A5Proでもストレージは不満が大きい訳ではなかったので、そこじゃないだろうと突っ込みを入れたくなります。基本的に2340x1080の大画面を制御するにはP23では力不足です。A5Proの時点でもAquos sense無印よりプアーな操作感だったのに、1年経った後継機で同じスペックのSoCは無いと思う。多分SamsungのエントリーモデルGalaxy A20でさえも足元に及ばないのでは?

せめてP60に上げてくれていればと思うが、そうするとPOWER3との切り分けが難しくなるのであろう。MediaTekがローエンドのSoCの更新をしてくれない(7月に新しいローエンドSoCが発表されたから来年期待)ものだから、打つ手は無いか? 

お陰で売れ行きも余り良くなさそうなのだが。これを書いている2020年9月時点でセキュリティアップデートがなされていない(売れていると必須)のだから。因みにUMIDIGIでセキュリティアップデートされているのはA3Pro、A5Pro、F2の3機種だけのようです。


UMIDIGI X レビュー

2020-08-31 12:22:13 | 機種別レビュー
セッティングが終了し、A5Proに代えてメイン機として運用中なので、インプレッションを記載します。操作感はサクサクです。NOVA lite3やGalaxy A7より遥かにスムースに操作でき、ブラウジングの読み込み速度にも差が出ます。これまで使ってきた端末でいうとhonor9レベルの操作感です。ベンチマークの値も伊達ではありません。

画面も有機ELなので、A5Proの様に屋外で見難いこともありません。でここまではネットに転がっているレビュー通りなのですが、これ以外の、GPSや音に関しては、残念ながらと言うか期待通りと言うか、A5Proと同等です。ポケGOでは自動走行が行われますし、音楽を聴くに堪えないスピーカーです。

気になる点は以下のとおり。
・バッテリーの持ちが良くないようです。中古入手なので前所有者によるバッテリー消耗度が分からないので、断定できませんが、A5Proより持ちが悪いです。
・画面が明るく奇麗なのは良いのだが、明るさを自動設定していると、なぜか何度設定してもか明るさが100%になります。これについては、自動調整の機能がショボく、追従精度が低い様に考えられます。100%だと屋内では明るすぎるし、バッテリー使用量が心配なのだが。
・DSDVで運用中であるが、職場にてauSIMが頻繁に電波をロスする。どうも電波の感度が低いらしく、他の端末で何とか繋がる程度でもロスすることが多い。しかもX君はロスすると3Gでの接続を試みるので、一旦フライトモードにして戻さないと再び電波を掴んでくれない。対策としてLTEonly設定を行おうとするのだが、楽天SIMを刺しているSIM1側しか設定が現れない。現在仕方が無いので、auSIMのネットワークの設定でネットワークの自動設定を解除し、KDDIの4G固定にした。これで解決すれば良かったのだがダメでした。

・たまにブラックアウトします。これまで3回あったかな?指紋によるロック解除が失敗したときに発生するようです。その時には音量下と電源の2個押しによる強制再起動で解決です。

・予想外なのはポケGOの自動走行距離が桁違いに少なく、恩恵が無くなったこと。10km/週位じゃねえ。。。A5Proの100kmはデカい。

その他、以下のとおり。
・写真はA5Proよりは奇麗です。

・操作感はスムースです。ブラウジングでもポケGOなどのアプリでも快適です。(比較対象が低すぎるとの意見もあるとは思う)
・アプリキラーがA5Proより強めです。気が付いたらポケGOは終了されています。

A5Proの液晶を有機ELに代えて、SoCを代えて、メモリを増やしたらこうなりました。って感じです(苦笑)。実際外観はかなりA5Proに近いです。A5Proで我慢できない所は修正されているので、操作感上は何の問題もないわけですが、やっぱりセキュリティパッチが更新されていないのは不安です。