2014.1.5(日)
■「のぼうの城」
http://nobou-movie.jp/
年末に借りたDVDの中にこれが入っていて、一昨日観た。
この映画の上映までの道のりを思うと、2011年のさまざまなことを思い出す。
スペクタクルで制作された場面の中には、当時(現在でも、かもしれない)公開できない部分も多かったのだろう。それでも、たぶんそこを除けば、むしろ私たちは大いに心地よく、力をもらえる作品だ。
権力はいつでも理不尽に民衆を翻弄する。だけど民衆(ここでは、農民だけではなく、地方の武士も含めて)は、知恵と心意気と、ほんの少しの運で、切り抜けることができる。そういうことだな。
野村萬斎、佐藤浩市をはじめとする役者たちが、それぞれに「生きて」いる。群像劇として楽しめる。
「のぼう」が農民の心をつかむさまが、大事なことを示唆しているようにも思う。あれは、本来の資質なのか、それともちゃんと意図のある賢い術なのか。
それに、史実に基づいたフィクション、ってところが、別の興味を湧き立たせてくれる。旅の途中で「石田堤」を訪れたことがあるが、この戦いの記録をいろいろ読みたくなってしまった。
映画の最後で、主要人物たちのその後を追っているのもいい。場面が現在の行田市を映しているのもいい。
歴史は、やっぱりちゃんと今につながっているんだと。
お正月にこたつで観る映画としては、「探偵はBARにいる 2」に続いて、good choice でした。私の本来の映画の好みとは異なるけれど、いやいや、大いに笑って楽しめました。
そして・・・、まさか今夜、地上波で放送されるとは・・・。むしろ、これがちょっとショック(笑)。
■松本隆さんの言葉
大瀧詠一さんへの思いをつぶやく松本隆さんの言葉に、胸がしめつけられた。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/01/04/kiji/K20140104007320980.html
iTuneに入っているアルバム『A LONG VACATION』を聴きながら・・・。
BSプレミアムの「よみがえる江戸城」がやたらおもしろかった。
http://www.nhk.or.jp/navi/detail/09_0196.html
CGを駆使した江戸城内部の復元ももちろんだけれど、以前ブラタモリでも見られた、今の東京に残る江戸の町並みのなごりや、松の廊下が実は薄暗い場所だったなどというエピソードも満載で。
最新の画像[もっと見る]
-
『病院ラジオ』の朝 3日前
-
『病院ラジオ』の朝 3日前
-
オールリクエスト!~ファッションで影響を受けたアーティスト漫遊記 PART① 5日前
-
「突き破っていけ♪」~「ヤマブキ」 6日前
-
毎年変わらぬ景色 1週間前
-
毎年変わらぬ景色 1週間前
-
毎年変わらぬ景色 1週間前
-
最後の恐竜? エモで漫遊記 2週間前
-
初めて見たグリーン♪ 3週間前
-
初めて見たグリーン♪ 3週間前