goo blog サービス終了のお知らせ 

かとまの日記

ちょいと作ってみました

今日のミニトマトの収穫

2006-08-06 23:26:22 | 家庭菜園
今日の最高気温は33度。暑かったですねえ。
なんか梅雨明けしてから一気に暑い日が続くようになりましたね。

で、今日の家庭菜園のミニトマトの様子です。
今年は丸くて赤いの、丸くて黄色いの、ちょっと長細いの、ちょっと大きめのの4種類植えているのですが、どれも収穫期に入りましたね。
で今日の朝に収穫してから洗ったやつです。
なかなかたくさん採れたかな。




今日の収穫

2006-07-23 23:23:58 | 家庭菜園
今日は、午後から晴れ間が見えてきたので家庭菜園の収穫を行いました。
まあ、収穫と言ってもさして広くないのでたいした事はありませんが。

という事で今日の収穫はキュウリが3本とミニトマトが20個ちょっと。
ミニトマトは冷やしてさっそく夕食で全て食べちゃいました。今回は皮も柔らかくまあまあ甘いでした。

ちなみにミニトマトを採っている後ろ姿は私の娘。でもって今年植えたミニトマトはあくまで4本だけです。なんかワサワサと生えていますが、根元から三つ又四又に枝分かれしたり去年のこぼれ種のミニトマトが成長してきて多くなっているんです。
ちなみに、トマトの背は既に私の身長を追い越し、支柱の長さも越えちゃいました。さて、どうしよう。





今日の家庭菜園

2006-07-15 23:52:17 | 家庭菜園
今日の朝の家庭菜園の様子です。
キュウリは先週から収穫を始めて今日の収穫も4本。悩みといえばキュウリ用のネットにからませたキュウリがネットの上限まで達してしまった事ですね。既に私より背の高い位置にあります。これ以上どうやって伸ばせばいいのか。

ナスはまだ小さいので収穫はまだ先かな。ただ、ナス用の棒に隣のキュウリがからみついているので、キュウリの葉の影になりつつあります。

パプリカは2個なっていますが、これから色が付きはじめるという事で、収穫はやっぱりまだ先の予定。

ミニトマトはやっと色がつき始めました。一房に10個とすると既に200個以上のミニトマトが色をつくのを待っている計算になりますね。
相変わらず我が家の主力作物はミニトマトという事になります。








なすの花

2006-07-14 12:19:56 | 家庭菜園
うちの家庭菜園の作物も順調に育っています。
キュウリとか収穫を開始したけど、ナスは大きくなるまでもう少しかかるかな。
ナスも順調なのですが背が低い分だけ、ちょっと他の作物より遅れているような印象になってしまいますね。
収穫したら何にして食べようかな。



キュウリの花

2006-07-03 12:20:49 | 家庭菜園
うちの家庭菜園もだいぶ賑やかになってきました。
キュウリも大きくなってきて、たくさんの花を咲かせています。
という事でキュウリの花を撮ってみました。
見てから気がついたけど、キュウリの花って本当に全てがまっ黄色なんですね。
なんとなく、めしべやおしべが違う色のような気がしていました。



ミニトマト

2006-07-01 23:01:30 | 家庭菜園
うちの家庭菜園のミニトマトです。
植えたのは4本なんだけど、根元から茎が生えてきたりして、既にワサワサの状態になりつつあります。
花も順調に咲いて実も順調に生っています。
まだ緑だけど赤くなるのが楽しみです。
でも、トマトも写真を拡大してみるとけっこう産毛っぽい感じがしますね。





ミニトマト

2006-06-23 12:29:24 | 家庭菜園
うちの家庭菜園の様子です。
だいぶミニトマトも生長してきました。それに伴ってわき芽もどんどん伸びるし、いつの間にか根元から2本目が成長してくると言った具合で、だいぶ家庭菜園もわさわさとして来ました。
そして、同時に害虫も葉を食べ始めたし。
とりあえず、ミニトマトも花が咲いて実がなりはじめました。



イチゴ

2006-05-25 12:25:51 | 家庭菜園
家庭菜園というよりプランターに植えてあるのですが、毎年、イチゴがなります。
写真は今年咲いたイチゴの花です。これから実になってゆく事になりますね。
本当はイチゴもプランターではなく庭に植えたいのですが、日当たりの関係とどんどん這って広がる事を考えるとちょっとね。

知り合いの家に行った時、イチゴを植えているというので見たけど、花壇がイチゴ畑になっていました。どんどん広がったみたいです。けっこう強いというか他に侵食していくみたいなので、私は逆にプランターに閉じ込めているって感じですね。



家庭菜園の状態

2006-05-22 12:26:18 | 家庭菜園
我が家の家庭菜園も順調に推移しています。
ただ、1つだけ想定外のことが...。
うちの家庭菜園には毎年ミニトマトを植えており、そのこぼれ種から毎年ミニトマトが生えてきます。まあ、そのせいでこぼれ種のミニトマトが10本以上生えてしまうんですけどね。

で、今年は畑の耕し方が悪かったのか、たまたまなのか、それとも異常気象の影響なのか、とにかくミニトマトのこぼれ種がドッと発芽してしまいました。
ゆうに100本以上200本以上は発芽したんじゃないかなあ。

いつもは生えるにまかせる事も多かったのですが、さすがにこんな小さな家庭菜園で100以上生やすわけにはいきませんからね。
写真を見ればわかりますが、一面のミニトマトの双葉です。(笑)

基本的には雑草も抜きたくない派なので、去年のミニトマトの子孫が自分の力で発芽したと思うと抜きたくないんですけどねえ。
なにしろ落ちた種が冬を越し、畑を耕した時に土の奥深く行った種は発芽できず、ラッキーにも土の近くにきた種だけが発芽したわけですから。
でも、やっぱり抜かないとダメなんだろうなあ。