今日は、午後から晴れ間が見えてきたので家庭菜園の収穫を行いました。
まあ、収穫と言ってもさして広くないのでたいした事はありませんが。
という事で今日の収穫はキュウリが3本とミニトマトが20個ちょっと。
ミニトマトは冷やしてさっそく夕食で全て食べちゃいました。今回は皮も柔らかくまあまあ甘いでした。
ちなみにミニトマトを採っている後ろ姿は私の娘。でもって今年植えたミニトマトはあくまで4本だけです。なんかワサワサと生えていますが、根元から三つ又四又に枝分かれしたり去年のこぼれ種のミニトマトが成長してきて多くなっているんです。
ちなみに、トマトの背は既に私の身長を追い越し、支柱の長さも越えちゃいました。さて、どうしよう。


まあ、収穫と言ってもさして広くないのでたいした事はありませんが。
という事で今日の収穫はキュウリが3本とミニトマトが20個ちょっと。
ミニトマトは冷やしてさっそく夕食で全て食べちゃいました。今回は皮も柔らかくまあまあ甘いでした。
ちなみにミニトマトを採っている後ろ姿は私の娘。でもって今年植えたミニトマトはあくまで4本だけです。なんかワサワサと生えていますが、根元から三つ又四又に枝分かれしたり去年のこぼれ種のミニトマトが成長してきて多くなっているんです。
ちなみに、トマトの背は既に私の身長を追い越し、支柱の長さも越えちゃいました。さて、どうしよう。



今日の朝の家庭菜園の様子です。
キュウリは先週から収穫を始めて今日の収穫も4本。悩みといえばキュウリ用のネットにからませたキュウリがネットの上限まで達してしまった事ですね。既に私より背の高い位置にあります。これ以上どうやって伸ばせばいいのか。
ナスはまだ小さいので収穫はまだ先かな。ただ、ナス用の棒に隣のキュウリがからみついているので、キュウリの葉の影になりつつあります。
パプリカは2個なっていますが、これから色が付きはじめるという事で、収穫はやっぱりまだ先の予定。
ミニトマトはやっと色がつき始めました。一房に10個とすると既に200個以上のミニトマトが色をつくのを待っている計算になりますね。
相変わらず我が家の主力作物はミニトマトという事になります。



キュウリは先週から収穫を始めて今日の収穫も4本。悩みといえばキュウリ用のネットにからませたキュウリがネットの上限まで達してしまった事ですね。既に私より背の高い位置にあります。これ以上どうやって伸ばせばいいのか。

ナスはまだ小さいので収穫はまだ先かな。ただ、ナス用の棒に隣のキュウリがからみついているので、キュウリの葉の影になりつつあります。
パプリカは2個なっていますが、これから色が付きはじめるという事で、収穫はやっぱりまだ先の予定。
ミニトマトはやっと色がつき始めました。一房に10個とすると既に200個以上のミニトマトが色をつくのを待っている計算になりますね。
相変わらず我が家の主力作物はミニトマトという事になります。





我が家の家庭菜園も順調に推移しています。
ただ、1つだけ想定外のことが...。
うちの家庭菜園には毎年ミニトマトを植えており、そのこぼれ種から毎年ミニトマトが生えてきます。まあ、そのせいでこぼれ種のミニトマトが10本以上生えてしまうんですけどね。
で、今年は畑の耕し方が悪かったのか、たまたまなのか、それとも異常気象の影響なのか、とにかくミニトマトのこぼれ種がドッと発芽してしまいました。
ゆうに100本以上200本以上は発芽したんじゃないかなあ。
いつもは生えるにまかせる事も多かったのですが、さすがにこんな小さな家庭菜園で100以上生やすわけにはいきませんからね。
写真を見ればわかりますが、一面のミニトマトの双葉です。(笑)
基本的には雑草も抜きたくない派なので、去年のミニトマトの子孫が自分の力で発芽したと思うと抜きたくないんですけどねえ。
なにしろ落ちた種が冬を越し、畑を耕した時に土の奥深く行った種は発芽できず、ラッキーにも土の近くにきた種だけが発芽したわけですから。
でも、やっぱり抜かないとダメなんだろうなあ。



ただ、1つだけ想定外のことが...。
うちの家庭菜園には毎年ミニトマトを植えており、そのこぼれ種から毎年ミニトマトが生えてきます。まあ、そのせいでこぼれ種のミニトマトが10本以上生えてしまうんですけどね。

で、今年は畑の耕し方が悪かったのか、たまたまなのか、それとも異常気象の影響なのか、とにかくミニトマトのこぼれ種がドッと発芽してしまいました。
ゆうに100本以上200本以上は発芽したんじゃないかなあ。

いつもは生えるにまかせる事も多かったのですが、さすがにこんな小さな家庭菜園で100以上生やすわけにはいきませんからね。
写真を見ればわかりますが、一面のミニトマトの双葉です。(笑)
基本的には雑草も抜きたくない派なので、去年のミニトマトの子孫が自分の力で発芽したと思うと抜きたくないんですけどねえ。

なにしろ落ちた種が冬を越し、畑を耕した時に土の奥深く行った種は発芽できず、ラッキーにも土の近くにきた種だけが発芽したわけですから。
でも、やっぱり抜かないとダメなんだろうなあ。



