goo blog サービス終了のお知らせ 

有明山に抱かれて   

Uターンして始めた田舎暮らし。

ラッキョウ

2016-06-19 | 


 ラッキョウの収穫。

 ネズミさんと分け合ったので、これだけです。

 でもひとつぶが十粒くらいに増えたので、

 うれしい話です。




イチゴの株も次々とランナーが出て、

パチパチと蔓を切って、新しい苗床を作りました。


きょうは午後から雨模様の空です。

お腹をこわしたクロにゃん。
毛布にくるまり昼寝ちゅう。



リュウとノンは、退屈のあまり、仲良くケンカモード。
足で猫キック。


ジャガイモの花

2016-06-08 | 


 畑には三種類のジャガイモが植わっているので

 花のグラデーションが楽しめます。

 葉っぱの色も形も少しずつ違っていて、お芋になったときの個性が楽しみ。

  
 今日は矢車草や菜花を整理してハーブを植え、畑の眺めが少し変化。

 季節によって変わっていく畑の景色…楽しんでいます。



 この子はお隣の菊ちゃん。

 深窓の令嬢です。



 うちのサンデッキの令嬢キイさん。


 川向うを散歩中のキイロ。


 田んぼの見回りで出会った黒猫。



 大麦が刈りとられ、今は小麦が色づきはじめています。



 田んぼには鷺がたくさん。



  夕方、空があやしくなりましたが

  雨は降らず。

  ひと雨欲しいところですが。。。。






  夜中の水分補給に

  「七か月」さんで

  ウォーターキーパーを買いました。

  重宝しています。

  水は大事。


  猫たちもね。


  

  

いちご

2016-06-07 | 


  
  無尽蔵のように思えたいちご畑もそろそろ力尽きてきたようです。

  これは最後のいちごババロアかなあ。

  ジャムは人にあげたりして、あとひと瓶だけ残っています。


  いちごババロアは以前、同人仲間の牧師夫人からご馳走になって

  以来病みつきになった味。

  こんど別のフルーツでも作ってみようと思います。



  小さな玉ねぎは
  丸ごとくつくつ煮込んで、ブイヨンを加えただけの簡単レシピで。
  口の中でとろけるほど、くつくつと煮込んで。



  今日のキイさん。


  おとしゃんに、そっとくっついて甘えてるリュウ。

  リュウの「ごはーん、ごはーん」の鳴き声で、今朝は四時起き。

  日暮れと共に寝て、夜明けとともに起きる……そして、お昼寝は欠かせない!!

  そんな毎日です。








  
  

玉ねぎの収穫

2016-06-04 | 




五百株植えた玉ねぎと二十株のニンニク。

ネズミさんにもかなりかじられましたが、今日無事に収穫。

延々と続いた収穫作業。さすがに体が玉ねぎくさくなりました。


旧暦の節句の幟がはためいています。

有明山によく似合う。



我が家のツバメさんも
巣を作り終わり、これから抱卵期。
かわいいヒナが楽しみです。



夕方の三本杉

日が長くなって

畑から上がるのも、五時過ぎ……



おかえりなさい。

出迎えのシロちゃん。



カラス

2016-05-29 | 


 昨日の夕暮れ

 二羽で山を見ていたカラス。

 巣から落ちた子ガラスはひとりっ子だったみたいで

 杉の木の巣は静かです。

 こんなふうに

 青い風景の中に二羽で並んでいるのを見ると

 こちらまで、切ない気持ちになってくる。


 朝、四時から、いちご畑で朝ご飯を食べているのさえ

 許せてしまう。いいよ、いいよ、どんどんお食べ。


畑では野菜の花が開きはじめました。


   ズッキーニ


   ジャガイモ(アンデスレッド)


   ジャガイモ(キタアカリ)


今朝は七時から、地域のゴミ拾い。

ゴミはほとんど落ちていなくて

田んぼ道を近所の人たちと畑の様子をおしゃべりしながらお散歩

というようなのどかな時間でした。





  これは、タマちゃんの幼稚園のお誕生カードです。

  大きくなったらなりたいもの……かいがら 貝殻?

  貝殻になったタマちゃんを想像すると、とてもかわいいです。


サイフォン式

2016-05-26 | 
今、一番苦労していること。

野菜の水まき。



畑の上の用水路からじょうろで水を汲み散水するのですが

畑が広いのでかなりの重労働です。

畑の中にも用水路を二本、掘りました。



こちらはわたしが掘った第二用水路。

ところが、ため池の方が高いため途中で停まってしまうという欠陥あり。

水は高きより低きに流れる。。。。。えーん。




そこで、サイフォンの原理を応用して、ホースで桶に水を溜める仕掛けを作ってもらいました。


「なーるほど」と感心していたら、

「これは中学生程度の理科の常識だよ」と言われてしまいました。




川から水を汲むのには、長い柄のついた柄杓も便利。




玉ねぎがそろそろ収穫時。



玉ねぎを狙う野ネズミを狙うキイさん。

キイさんがんばれ。

キイさんは、ほとんど家に戻らず、狩りをして過ごしています。




 こちらは、田んぼでカエルを狙うアオサギ。



 川で水を汲もうとしたら、トノサマガエルと目が合った。

 初夏の緑の中は、命がけの追いかけっこにかくれんぼ。 







お猿さん

2016-05-24 | 


牧の従兄の家をずっーとのぼっていった山の中のお寺、万願寺。

坂上田村麻呂が、八面大王の征伐をするために祈願したという言い伝えが残っています。

お寺への山道を登っていたら、お猿さんに会いました。

何を食べているんだろ。おいしそうです。





サンデッキの椅子の上で人待ち顔のキイさんです




 
やっぱり。

ミヨコさんになでてもらうのを待っていたみたい。

イチゴの収穫

2016-05-18 | 


植えっぱなしのイチゴは粒も小さくてワイルドベリーという感じ。

それでも健気にほんのり赤くなったので、摘んできた。

ちょっと赤くなると鳥に先を越されてしまうので、早取りもいいとこです。




こんなに青くてジャムになるんだろうかと

半信半疑で、鍋をかき交ぜていたんだけれど

きれいな美味しいジャムができました。


今日は五月の「児童文学を読む会」でした。

先月はぎっくり腰でお休み。月一なので一回休むと、すごく久しぶりという感じ。

「十四歳の地平線」が終わり今日から「ワンダー」の読み合わせが始まりました。

自分のペースで本を読むのはちがう、新鮮な体験です。

二時間の間、別世界を旅しているような気持ちになります。

「ワンダー」はまだ読み始めたばかりですが

「ふつうでない」主人公のこれからが気になって仕方ありません。

でも続きはまた来月。

美味しいお菓子を、戸棚にしまって「お預け」の気分です。

枝豆の種まき

2016-05-12 | 


 家から少し離れた場所のほったらかしだった畑に

 枝豆の種を蒔いた。

 この場所は昔から「もてやしき」と呼ばれていて

 どういう意味なのか分からずにいたけれど

 「もとやしき」がなまった「元屋敷」で、ひいひいおじいちゃんの頃

 家があった場所だと初めて知りました。


 わたしが子どもの頃は桑畑でした。




 正面に有明山が見えて、見晴らしがとてもいいです。




  家の前の畑では、つぎつぎと花が開いて

  みつばちやチョウたちが忙しそう。

  畑カフェでのんびりするミヨコさん。










 

 

畑にて

2016-05-09 | 


朝の虹。

雲の中の有明山。



連休を過ぎ、安曇野のあちこちで田植えが始まりました。

我が家も今週は田植えです。



 朝晩、水の張り具合を確かめに… 




 畑の作物も順調です。

 菜の花が終わり、


 今は菖蒲が満開

 ひと休みのミヨコさん。


 矢車草の青も目を引きます。
 熱帯魚を思わせる青い色。

 大好きな青が畑中に散らばっています。