goo blog サービス終了のお知らせ 

有明山に抱かれて   

Uターンして始めた田舎暮らし。

とうがらし

2016-10-31 | 


 藁でしばったら、ちょっとしたインテリアになりました。




  ねえ、カエル君、きみはまだ冬眠しないの?



 
畑をほじっていて、冬眠中の子を何匹か、起してしまいました。




庭ではアジサイがまだ咲いています。
アサガオも。

でも風はたしかに寒くなって来た。

明日から霜月。

芋掘り

2016-10-04 | 


   きのうまで雲が多い日でしたが、今日はおひさまが顔を出した。

   さあ、芋掘りだ。



   こちらは先日収穫した「紅あずま」
   一番大きいのは、3・2キロもありました。


今日の収穫はこれ。


  安納芋


  紅はるか


  どちらも数は少ないけれど、一個一個が大きい。


  収穫の秋だニャ。


  

  


唐辛子

2016-09-28 | 




 朝鮮唐辛子と和唐辛子の収穫。

 赤と緑のコントラストが美しいです。

 ちょうど、ムヨクさんの大学時代のお友だちが遊びに来ていて

 辛いもの好きというので

 緑のをお薦めしてみました。

 Nさんは生でかじられて、

 「涙が出るほど辛かった」、というのを

 翌朝、実感することになりました。

 炒め物を作ろうと

 洗って種を取って、そのまま、手で顔をこすってしまったら

 顔がひりひり、てのひらもヒリヒリ。

 おまけに、みんなでくしゃみの蓮発。

 お薦めしてごめんなさい。どんなに辛かったかよーくわかりました。

 ひりひり、ほかほか。

 冬になったら暖房アイテムとして使えそうです。



サツマイモもひと株だけ収穫。

すごすぎる。

リンゴと煮付けました。



初めて作ったルバーブも収穫。

ジャムを作りました(緑色の)。

こちらはかじったら、酸っぱかったです。

繊維質たっぷりのジャム。独特な味です。

桃色のは、Iさんからいただいた林檎ジャムです。


それにしても、雨続きです。

キノコとカエルさんが元気です。




 猫もよく寝ます。





 

 

 

夏の畑始末

2016-08-25 | 
 畑の象徴は、ヒマワリからコスモスにバトンタッチ。





ゴーヤはもくもく茂っているし、エゴマやバジル、ハーブ類も元気だけれど

収穫を終えたスイカ、キュウリ、メロンの蔓を片付けました。









そして、赤かぶ、這ウリ、聖護院大根の種を蒔きました。

JAの雑誌「ちゃぐりん」の漫画で見た「アスパラ菜」も蒔いてみました。

畑も夏から秋へと移行中。

積みあげた草の山の中で、コオロギが鳴いています。

山鳩が向日葵の種を食べに来ています。

たくましくなったツバメたちは、田んぼの上を飛び回っては、アキアカネを捕まえて食べています。

キイさんも、よく、ネズミを捕まえてきます。




ドライフラワーでリースを作りました(上)


 花の種もどっさり取れたので、来年は苗を買わずに済みそうです。

 畑にもどっさりこぼれたんだろうなあ。

 花だけでなく、草も。


向日葵 枯れ姿

2016-08-09 | 
盛夏に

咲いては枯れ、枯れては咲く。

枯れ姿も、堂々としている向日葵の花。



頼まれなければ、自分では決して撮ることはなかった写真。


光があって影があり

生があって死があり

栄えるからこそ滅びる。




           



太く伸びた茎の先に

いくつもの顔を見せて、向日葵は立っている。



キタアカリ

2016-07-12 | 


 夕方、五株だけ掘りました。

 りっぱなきれいなお芋です。

たくさん植えたので、

 残りの芋掘り……気合を入れて臨まねば!!
 

じゃがいも

2016-07-08 | 


キタアカリを一株だけ掘りました。

きれいなお芋が一株にどっさり。

蒸かすと薄皮がしどけなくほろほろと脱げ落ちて

中はホクホクでいい香り。バターを塗って食べました。

絶品です。

ほかのお芋も楽しみになってきた。



紅花とカモミールもつぎつぎ収穫。カモミールティーは食後に飲むと口がさっぱりしてお腹がほかほかに。




「ブンガ」という酵母パンのお店。池田町にあります。

手作り感たっぷりのテラスで、山を見ながらコーヒーを。

どこに行っても、今はあんまり人がいないので、緑の中に溶けてしまいそうな時間を過ごせます。





ラベンダーを練り込んだクッキーが美味しかった。

いつか真似して作ってみようかな。




朝顔が開きました。「モーニンググロ―リ―のそのグローリー」って言葉、賢治の詩だったかな?







収穫

2016-07-03 | 




畑から嬉しい収穫。


 カモミールとミントは干してお茶にしてみようと思います。

夏の花も次々と咲きはじめました。


 桔梗は、夏というより秋の花のイメージ。

 涼しげな青紫。


 ノウゼンカヅラ

 子どもの頃、この花のことを「ハイビスカス」だと信じていました。

 ノウゼンカヅラ と思うたび「アイセンカツラ」を同時に思い浮かべてる不思議。

花と虫

2016-06-22 | 

 ズッキーニの花とみつばち



 カエル



花が咲いて虫がやって来る。

益虫もいれば害虫もいる。

あたりまえのこと。


 良寛さまの詩を思いだします。

「花が咲いて蝶が来る

 蝶が来て花が咲く

 花は無心
 蝶は無心
 

 わたしはわたし
 
 ひとはひと

 わたしがいて ひとがいる

 自然のこころ

 こころのないこころ」



あるがままに皆そこにいる。

そんな感じを自然に受けとめられる、今の暮らしのありがたさ。


   南瓜の赤ちゃん


   カモミールの花とチョコレートコスモス。

  わたしのささやかな実験自然農園で、草と大根が一緒に育っています。


  去年のこぼれだねから育ったお蕎麦。
  また種を取って増やして、いつかこれがお蕎麦を打つほどに増えるかしら?

  
今日は田んぼの草取りをした。

田んぼにはカエルやお玉がいっぱいいて

「わあー怪物が来た!!」と大慌てで逃げ惑う。

本当に怪物になった気分でした。

カエルは跳ねて逃げるけれど、オタマジャクシの足の生えたのは

しっぽを振ってぴたぴた不器用に逃げて…その姿が何とも言えずかわいそうな、かわいいような…

生きものの懸命さには、しばしば見とれてしまう。


   今日もカラスは親子三羽で。
   まんなかが子ども。
   体は大きいけれど、甘えた動作ですぐわかる。



   先日、友人が送ってくれたサラ・オレインの透明な歌声。

   寝入りばなに聞くと、癒されます。

   英語で唄う「君をのせて」がお気に入り。