goo blog サービス終了のお知らせ 

気持ちのいいペース

ゆる~いウルトラマラソン

第25回坂東市いわい将門ハーフマラソン

2015年11月11日 09時44分52秒 | マラソン大会


9月の鬼怒川の水害で被害のあった常総市
そのお隣の坂東市で開催される、いわい将門ハーフマラソン。

マラソンやってる場合か~!って、絶対中止になると思っていましたが、
一向に辞める気配が無い。
って、思っているうちに、参加案内発送しました。って・・・

やるのね・・・。

やるというなら、楽しんできましょうと
朝5時半の電車で出発。

東京駅、秋葉原で乗り換えて、つくばエキスプレスで守谷駅に7時15分頃到着。

駅西口前には既に大会直通バスが列を成している。
行列は出来ていたが、バスがひっきりなしにやってくるので
待ち時間10分程で乗車出来た。

大会会場の八坂公園までは40分程。意外と長い。
バスに乗っている途中からポツリポツリと雨が降り出してくる。

会場到着。バス停車場から徒歩5分程で受付の坂東市総合文化センターへ

受付をスムーズに済まし、体育館へ。
雨の予報もあり体育館内は人人人で足の踏み場も無いほど。
グループで来ている人達の使っても居ないのにスペースを確保している
レジャーシートの傍若無人ぶりが目に余る。
舞台横の階段になんとか1人分のスペースを見つけて潜り込む。

狭いスペースの中でのゼッケンの取り付けは難しい。
パンツは元々履いて来ていたので靴下とシューズを履くだけ。

邪魔なので早々に荷物を預ける。
預け証をチャック付きビニール袋に入れてくれ、安全ピンでウェアに留めておける。

スタートまでまだ1時間ある。
裏手の簡易トイレは空いていたので、無事朝のお勤め終了。
外は寒いので公民館の階段にスペースを見つけ時間を潰す。

スタート会場までは徒歩10分くらいらしいので
40分前に外に出る。
外はやはり肌寒い。かと言ってウインドブレーカーを着るほどでは無い。
かといって、ビニール袋着るのはガサガサして嫌。
我慢することとする。

しばらく商店の店先で雨をしのぎ15分前にスタートラインに並ぶ。

整列場所はざっくり「陸連登録」「1時間15分以内」「1時間30分以内」
「1時間45分以内」「2時間・・・・と分かれているが、並ぶところは本人次第。
練習だしと慌ててもしょうがないと目標タイムに沿って「1時間45分以内」に並ぶ。

そしたら、まぁ1時間30分以内の列に並ぶ並ぶ。
この大会に限らないけど、こういう人達って恥ずかしくないんだろうか?

10時に号砲 スタート!

スタートラインまで1分くらい
案の定、時間をサバ読んだ詐欺ランナーに塞がれ、蛇行しながら抜いていく。
本当に危険なので止めて欲しいよ。

最初は広い商店街の国道354号線を南下していく。
ゆるやか~なアップダウンはあるものの、ほぼフラット。
しばらく行くと、ゴルフ場の横の道へ右折。

~1km 4分40秒
~2km 4分11秒
~3km 4分10秒

う~ん、ちょっと飛ばしすぎかな、少しペースを落とすことに。
ガーミンは距離表示板から10mくらい手前で計測している。

スズキのショップを左折し再び南下する。
雨はしとしと降り続いていて、ところどころ水溜りがあり、避けて走るのはしんどい。

しばらくすると、トップ集団が折り返してくる。
この大会は陸連公認コースなのでトップはガチだ。

コース南端を折り返す。
9kmあたりでもうすぐ給水所の看板。パンツに挟んでおいたエナジージェルを補給。
この大会ハーフの割に、給水所が多い。ほとんどが水だけだが、1箇所だけスポドリが
提供されていた。
今日は肌寒いくらいなので、給水所も多いくらいだ。
驚いたのが、ほとんどの給水所ではゴミ箱が設置されていない。
確かにエリートのレースでは無いのだろうが、今まで出た大会では
ゴミ箱が無かった事が無いので、最初の給水所で
紙コップを捨てるのにタイミングを失いそうになった。

すれ違いゾーンが終わり、左折し広域農道に入る。
農道と言っても道幅も広く立派な道だ。
まっすぐな道で、フラットな為、ペース維持が難しい。

10km 43分50秒

をを、ここ2~3年で一番速いかも?

この大会の名物の応援案山子が見えてきた。
案山子と言っても人が仮装しており、高さも4~5mある巨大なものだ。
中には坂東市長も紛れているらしい。
道の両脇に並んでおり、応援コールをしてくれる。
雨が降って寒い中、ありがとうございます。
手を振って答える。

案山子を過ぎると右折
畑を過ぎ、橋を渡ると、この大会唯一のアップダウン地区。
と言っても高低差6mくらいなんで距離は短い。
坂道を上ったところにスポドリのエイド。
そして、道の両脇にボンボリ。
平塚の七夕の飾りのような応援飾りが続く。
軽いアップダウンが続くが、下った路面は水溜りが出来て、
飛び越していかなきゃいけない。 

集落を抜け右折、県道215号線に出る。
緩やかな下りなのだが、ペースが上がらない。
このまま行けば、ゴールのある八坂公園だが、中央市場で右折する。
このコース中、一番狭い道に入る。
すでに16km過ぎているので、人はバラけていて影響は無い。

ガーミンの距離表示は大会の距離表示とは100mぐらい短めに出ている。

細い道は上り道で最後となり
先程左折したスズキのショップの通りに出てくる。
ショップの皆さんが私設エイドをひらいて下さっている。
ハイタッチをして先を急ぐ。

ゴルフ場の横を通るが、なんかペースが上がらない。
18km~20kmくらいで4分41~43秒/km
抜くより抜かれる方が多い。

左折し国道354号線に戻ってくる。
ちょうど将門祭りをやっており、応援の数も多くなる。
左折しラスト1km
下り坂になったので、ラストスパート掛けようかと思ったが
足が廻らず不発。

八坂公園に入る。
さぁ、後は競技場で最後の力を振り絞ろう・・・・

と、思って競技場に入る。

なんだ、この泥沼は・・・

競技場の地面が雨で泥沼化
えーい、と飛び込むが、ぬかるみがひどくて走れず。
前の人の泥は飛んでくるし、私の泥も誰かに飛んでるし。

最後の最後に泥まみれになりながらゴール!!

ハーフ 1時間35分34秒
(グロス1時間36分17秒)



ガーミンとの誤差は+150~200mくらい。

スポドリを貰い、ゼッケンよりチップを外してもらう。

完走証を発行してもらうが、剥き出しなもんだから、雨で濡れていく。
急いで公民館に入り、荷物を受け取る。

公民館の更衣室が割りと空いていたので隅っこで着替える。
タオルを一枚犠牲にして、脚の泥を落とす。

大会はまだ続いていたが、町へ出て将門祭りを見に行く。
朝スタートした通りには屋台が並んでいる。

メイン会場では高校生による弓撃ち

かっこええ!!
高校時代にこんな衣装でこんなイベントに参加出来たら、一生の思い出になるだろう。

酒屋さんでノンアルビールを50円で売っていたので購入。
近くのお店で焼き鳥とカツサンドを買って、歩きながら食べる。
水害のあった常総市への寄付のブースがあったので、寄付する。

マラソン会場に戻り、守谷駅直通バスの列に並ぶ。
列は長かったが、バスはひっきりなしに来ていたので
20分くらいで乗る事ができた。
午後になり、道はところどころ渋滞していたが、45分くらいで守谷駅到着。


さて、坂東市いわい将門ハーフマラソン



この高低差。記録狙いの人にはいい大会だろう。
道も広く、走りやすいです。
ハーフにしては、給水所も多い。

ただ、マナーが悪い人が多く、目に付く。
雨で屋根のあるところに集中するのは仕方ないとして、他の人のことを考えず
通路にレジャーシートを広げている人。
多量の90分切りランナー。
雨避けで着ていた、ゴミ袋、合羽を道端に捨てていくランナー。
給水所はゴミ箱が無いので、散らかり放題
ゴール後、トイレの洗面所で泥まみれのシューズを洗っている人にはおったまげた。

茨城県民、ランナーの民度が疑われるような事は
慎むべきじゃないでしょうかねぇ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回小田原尊徳マラソン大会

2015年03月08日 15時09分18秒 | マラソン大会
天気予報では午前中雨振りで午後から晴れていくとのこと。

うれしい裏切りで、朝には雨が止んでいた。
どうかこのまま振らないで~と願いながら、まだ暗いうちに出発。




小田原で乗り換え



到着~。

会場の小田原アリーナまでは約1km
ボランティアの方々が角々で道案内をしてくれているので
迷いようが無い。



会場到着



だだっ広い観客席が男子更衣室。
サブアリーナが女子更衣室になっているそうだ。

受付にてハガキとゼッケンを引き換える。
封筒に丸印
「なにか当たっているようなので、引換所で貰ってください」
とのこと。

ミズノのスポーツタオル当たりました!
これだけでも出場した甲斐があるってもんです。



参加賞は赤いネックウォーマー
これを着けると3倍速く・・・



空はまだどんよりどよどよ・・・
ウェアは悩んだけど、雨さえ降らなきゃ大丈夫だろうと
Tシャツ、ランパン、グローブ、カーフガード。
シューズはルナスパイダーLT4

貴重品預けは番号札と交換する方式。

朝、済ませてきたはずなのにお腹が・・・
個室は並んでいる、どうする?

その時、ボランティアのおばちゃんが
「女子トイレ空いてるから使っていいですよ、私達が見張ってますから」
とのお言葉。
ありがたく使わせていただきました。


軽くアップ後、スタートラインに並ぶ

この後、レース中の写真はありません。

スタート順は自己申告制。
一部速い人は前に並ぶことができる。
今回は真ん中よりちょい前くらいに並ぶ。

9時にスタート。
スタートラインまで20秒くらい。

大きな通りを渡るとすぐに酒匂川沿いのCRへ
この道が狭い!
スタート直後の団子状態でそこに突っ込むから抜きどころがない。
ぶっ飛ばしたい人は迷わず前に並ぶことをお勧めします。

今回はそれほどタイムは気にしてないので、抜けるときに抜いていく。

コースはアリーナを真ん中に酒匂川沿いの道を
南北の橋挟んで2周回する。

南側の橋を渡る頃には集団もほぐれてストレス無し。
東岸に渡った瞬間、向かい風が行く手を阻む。

又、交通規制も緩く、すぐ横を車が走っていたりする。

長く感じた東側の道が終わると
北側の橋を渡る。

西岸はCRの細い道を行く。
追い風なので風をまったく感じなくなる。
少し暑い
みれば、ちらほら青空が覗いている。
10km 46分台

再びアリーナに戻り、1周目おわり。

西岸は追い風なので今のうちにタイムを稼いでおこう。
1周目で取れなかったJA前のエイドで苺をいただく。
甘くてうまい!!。
前回、袋井マラソンで苺が食べられなかったのを未だに後悔していたから
うれしかった。
南側の橋を渡る。
うっ・・・向い風が強くなっている・・・。
1周目は気が付かなかったが、この道少し上ってないかい?

北側の橋の手前でクォーターの最後尾を交わす。

西岸に入ると、再び風を感じなくなる。
2周目は完全に暑い!

前半無理にスピードを上げなかったおかげで
まだ脚が残っている。
クォーターの選手を抜けるので、モチベーションも保てる。

アリーナが見えてた。
残り1kmでスパートを掛ける。



ゴール!





今回、第一目標95分切り
第二目標100分切り

第二目標はクリア。
後半、特に最後の1kmは上げていけたので、満足です。

アリーナに戻り完走証を印刷してもらう。


着替えて、ここの名物に並ぶ。

付きたてのお餅だ。

これで100円
黄粉も買ったけど、早々に食べちゃった。

その後、会場をうろつく

この後姿は・・・

せんとくんならぬそんとくくん?


去年の写真と今撮った撮り立て写真が貼りだされている。
自分の写真はその場で貰えます。



帰路へつく。
いつしか空は青空を覗かせている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26回袋井クラウンメロンマラソンinECOPA

2014年12月16日 08時17分22秒 | マラソン大会
行ってまいりました。袋井クラウンメロンマラソンinECOPA

車と鉄道で迷っていたが、結局鉄道で行くことに。
4時頃起床
5時10分の東海道線で出発。

小田原で新幹線に乗り換え

寒いがよく晴れている。
静岡で再び東海道線に乗り換え。

丁度、日の出
ぞくぞくとランナーが乗り込んでくるが、混雑と言うほどではない。

愛野駅到着


ちらっと富士山
近くのコンビニで食料調達。

なぜか、二宮尊徳像

3月に小田原尊徳ハーフマラソンに出ることにしたので、
こんなところで関連するとは・・・。

駅からは広い歩道で一本道
謎なオブジェがお出迎え











うほっ・・・・

車は大渋滞。鉄道にしてよかった・・・。


丘の中腹に秘密基地のようなECOPAが姿を現す。

上りだが、動く歩道は動いてなかった・・・。

袋井の街が一望

ECOPA到着

露店もすずなり。

ゆるきゃら

余裕あると、のんびりしてたら意外と時間かかってた。
あわてて用意する。、
サブアリーナで参加賞のタオルを貰い、
廊下のすみっこで着替え

今回の装備
ZOOT トラシャツ
アシックス腰バランスタイツ 膝上カット
スキンズ カーフガード
ディフィート ライトソックス
ナイキ ランニングキャップ

シューズはいつもならナイキ ルナスパイダーLTにするところだが、
最近スピード練習していないので、足がもたないと思い
ウルトラ用のナイキ ズームエリート

締め切り直前で荷物を預け、スタート位置へ
この先、レース中の写真はありません。
スタジアムをぐるっと半周、意外と遠い
ゲートをくぐりトラックへ

並び方はざっくり3時間半以内か以上か
陽が当たっていると暖かいが、日陰は寒い。

スタート!!

トラックを半周し外へ
風が刺すように吹き付ける、寒いというより痛い
走っているのに鳥肌が出っ放し。

前半は丘を上ったり下りたり
斜度はそれほどでもないので、かえってめりはりがついて走りやすい。
5km地点で「三浦みちくさ100km」でお会いした、
某ブログ村の着ぐるみぷーさんと遭遇。
声を掛けエールを交わす。

今回は、自己ベストの更新などという高尚な目標は無く
1km5分で刻んでいこう、まぁ4時間切れれば合格
3時間半切れれば、最高。大体3時間45分くらいかなぁ~
ぐらいな気持ち。

山間を越え市街地へ戻っていく
遠くにECOPAが見えるが再び遠ざかっていく
風が吹けば寒いが、風が止むととたんに暑くなるという変な天気。

フラットな農道をジグザク進む。風を遮るものが無い。
今だ鳥肌が消えない。腕は寒さで赤くなっている。
応援は多くは無いものの、熱心に応援してくれている。

途中のエイドで苺が出ていたが、今回は食べる暇無し。残念!

袋井市内を八の字に進むが、長い直線、寒い向かい風で
心が折れそうになる。
体力的には余裕があったので、後半スピードアップしようかと
思ったが、いざあげようとすると、上がらない。
うーむ、足がウルトラ対応になってるなぁ。

長い工場沿いの直線を抜けECOPAへのゆるい上りに入る。
ECOPA到着・・・・え?回るの?
よし、ここを回れば・・・え?サブトラックも回るの
よし、サブトラック回った、後は入り口を・・・
え?入り口まだ先?
と、いう感じでECOPAについた後でぐるぐる回って、心が折れました。

最後にトラックを3/4周
最後の直線でダッシュ・・・あ、足が攣りそう・・・
ダッシュ出来ず。よたよたとゴール
3時間35分37秒

うーん、まぁこんなもの
なにがなんでも3時間半切るぞって気持ちがわかないのが
最大の壁かも・・・。


ゴールしてから、ガーミン止め忘れてた・・・。

その後は、

ビール&牛串、さざえ串

黒ビール&から揚げ、でかいたこ焼き
鉄道にして良かった・・・。

駅に向う


まだまだゴールに向うランナー達

がんばれ~!

東海道線で掛川へ

新幹線で小田原。乗り換えで東海道線

スポクラ到着17時ちょい前。

片道2時間半くらい掛かるが、乗り換えも多いので意外と短く感じる。
寒さとトイレが少ないのがちょい難点でしたが。
往復1万ちょいだから、また機会があれば出たい大会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回富士吉田火祭りロードレース~帰路~

2014年08月25日 10時31分02秒 | マラソン大会
さてさて
火祭りロードレースも無事終わり
温泉でも入って帰ろうかと12時半頃、北麓公園を出発

山中湖方面の温泉にしようと139号線にでる。
しかし2車線が1車線になったとたん大渋滞でピクリとも動かなくなる。

駄目だこりゃ・・・と脇道に反れてUターン
河口湖の日帰り温泉へ。そこへ行くまでも少し渋滞
駐車場に入れて止めようとしたところ、誘導の方が来て
「今、団体さんが来られて混雑してますが・・・」とのこと
見れば、観光バスが3~4台くらい止まっている。

どこも一杯で、動く度に渋滞にはまるので嫌になって
とっとと帰ることにする。
この時点で13時半

スムーズに東富士五湖道路を行き、もうすぐ出口ってところで
またまた大渋滞

この渋滞は御殿場インター近くまで続き
途中、裏道使ったりしたが、結局本線合流前には渋滞

困ったのが、水分を買い忘れ、運転しながら脱水気味に

なんとか、御殿場インターから東名に乗ったが、そこも事故渋滞中
事故現場越えれば空くだろうと思っていたが
脱水と尿意に耐えられず足柄SAへ
この時点で15時過ぎ

やっと水分にありつき
お腹も空き始めていたので、パン買って食べる
さて出発しようかと車を出すと、SA出口合流で大渋滞中
渋滞どころかSA内の車がすべてピクリとも動けない。
事故処理も終わっていないらしい。
正に缶詰状態
もう、焦ってもしょうがないので、また車を置き
ドッグランで犬眺めていた。
そういえばここは足柄SAだったなと思い出し
レストイン時之栖」へ
こんな状態だと混んでいるかな?と心配したが
3時間640円払ってお風呂へ行くと、以外にも空いていた。
サウナ、水風呂もありリフレッシュ
風呂から上がると無料の休憩室も有り
朝4時半から起きている自分にはありがたかった
17時20分に、さすがにもう事故処理も終わっているだろうと外に出ると
まだ、列が連なっている。・・・もう少し休んどきゃ良かった・・・

しょうがないので車に戻り、リアシートで仮眠

18時頃、ようやくSA内で並んでいる車が片付く。
疲れも取れたし再スタート

本線ではまだ渋滞も残っているが、秦野中井ICまでなので
それほど時間はかからず。

IC降りて、1国、134号は混んでそうなので
金目川沿いに県道62号を平塚方面へ
・・・が、東雲橋を曲がるところを間違って吾妻橋を左折
当然県道63号逆戻り。気がついたら、コンニチハ246号線
すぐに県道61号に入り伊勢原駅通過後、標識に従い県道44号へ
道はよくわからんが、こうなったら自棄
相模川を渡り、寒川通り、47号45号と抜け、新湘南バイパス下道から1国へ
原宿通り、家に到着したのが20時半

富士吉田出発して7時間・・・
最初から温泉行かずに帰っていれば、いや、ちょっと我慢して足柄SAに
行かなければと後悔しても、すでに遅し

まぁ唯一良かったのは、足柄SAのお風呂を体験できたことかな。

それにしても、マラソン本番より疲れました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回富士吉田火祭りロードレース

2014年08月25日 08時54分51秒 | マラソン大会
行って来ました火祭りロードレース
めちゃめちゃ疲れました・・・。
いや、大会そのものでは大丈夫だったんだけどね・・・

朝4時半起床、朝食食べて家を出たのは5時くらい
渋滞も無くさくさく7時に到着


富士山が雲被ってるのがちょっと不安ではあるが
うす曇でこの時期のランニングにしては絶好のコンディション

駐車場から競技場まで歩いていく途中
耳元で「ヴゥ~~ン、ヴゥ~~ン」と不穏な音
スズメバチの襲撃である
香水つけているわけでもないのに、なぜか自分の頭の周りをぐるぐる
飛び回っている。マジ怖い
しばらくしゃがみこんでやりすごす。
横を何人か通り過ぎるが、ハチはなぜか私に御執心
ようやく離れていってくれた。 最初から冷や汗ものだ。

受付終わり、屋台を冷やかし車にもどる。
早く着きすぎたせいで暇になる。

車のドアを全開にしリアシートで寝そべる
今回、運良く北麓公園の駐車場に止めることができた。
駐車場入り口の警備のおっちゃんのチェックが中々にきびしい。

駐車場間違える人、迷った人、ハガキを開けずに来ておっちゃんに
開けてもらう人。すぐに出せないところにしまっちゃった人
など、色々いて見ていて飽きない。
中には確信犯(誤用の意味で)的に違う場所の駐車証を
チラ見せで突っ切っちゃおうって輩も結構いて
おっちゃんヒートアップ
「駐車証の色を見せなさい」と言っても窓を開けず聞こえない振り
してる悪質な方は2組ほどいました。
ごまかそうとするのは若者に多く、
しまいこんですぐに出せないのは年配の方に多かった印象です。
(写真の車の方は優良ドライバーの方で記事の行為とは関係ありません)
そのおっちゃん見てたら時間は潰れました。

今回の装備の目玉、先日買ったトラスーツのお披露目

使い勝手を試してみる
レース中はカメラ持ってないのでここから文字のみです。

開会式の後エアロビ。軽くジョグ

9時50分、湿気たようなピストル音につんのめりながらスタート
スタート位置は大体真ん中くらい
スタートラインまで40数秒
最初から飛ばす気無し。否、ジョグばかりの練習で飛ばせなくなっている。
競技場出るといきなり上り坂、チャレ富士では歩道だったが
今日は道路を広々使える。

2kmくらいの給水所を過ぎ、吉田口登山道に入ったときに
背中に違和感。
念の為ににとバックポケットに入れておいたエナジージェルが
無くなっている。落ちそうだなと思って何度か位置変えたりしていたが
駄目じゃん!

気を取り直して、エッホエッホとひたすら上っていく
しばらくすると未舗装路へ
前から折り返した選手が矢のように駆け下っていく
途中、スズメバチ駆除をしている方が。
コワイヨー

やっと折り返し。青いパイロンの上の部分に白いテープで雪が作ってあり
富士山を模しているのが、おしゃれ

下りは両手だらり戦法。重力を使いスピードアップする。

舗装路に戻ってもまだまだ下る。
時々、アスファルトのひび割れに足を取られ、グキりそうになる。

富士五湖道路を潜り抜けこのレース唯一の平地区間
下りの後なのでスピード感が無くなり辛くなる

再び、富士山パイロンを折り返し
最後の上りの坂道へ。
ここまでくると、歩いている人も結構いる。

上りを抜け北麓公園へ
コース変更になった野球場の横から入り、サッカー場を抜け競技場へ。
ラストスパートを駆けゴール
ランナーズアップデートによると
1時間48分54秒
まぁ2時間切れたから良しとしよう。

参加賞Tシャツを貰い
吉田うどんをいただく
うどんというより、ほうとうのような麺
これだけで、お腹一杯になる。

車に戻り、着替えていると
車の中にスズメバチ乱入
軽くパニック
今日はどんだけスズメバチに好かれているのやら。

新しいトラウェアは・・・
着心地は悪くはないが、汗を吸ってずっしりしている
ポケットもやや浅くて2kmでジェル落としたのは参った・・・

温泉にでも入ろうかと出発

・・・ここから長い一日が始まった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする