goo blog サービス終了のお知らせ 

発明の女王様

甘く妖しい発明家の世界。早く一発当てて葉山に豪邸建てたいの・・・。でも実際はそんなに甘くなかった。

ブログをお引越しいたしました

2008-07-08 20:52:22 | コンピュータ・インターネット

               


ブログをお引越しいたしました 「発明の女王様 2」です



このページの続きはここからです。



内容は、全然変わってません(笑)あいかわらずの幕の内弁当ブログです。


               

 

みみにゅも元気です

 

「サイモン」も相変わらずお茶目ですし

 

ぱそこんの「くろちゃん」も絶好調!!!

 

発明の女王様 2
http://kailasa.blog99.fc2.com/

 

よろしくネっ

 

               


ぷははは・・藪をつついて蛇をだす→GOOブログ

2008-02-12 20:07:44 | コンピュータ・インターネット
ブログアワードに参加しましょうというのをGOOブログのトップに発見
さっそく応募してスクリプトを手に入れたものの、無料のGOOブログのテンプレートには貼り付けられないことが発覚しました。

ぷははははhawww

毎回、記事を書くごとにコピペして張り付けるらしいです。

うーん、GOOブログはカンタンでいいけれど、このへんが落とし穴だったようです。
ブログアワード、紹介はしたものの、藪をつついて蛇をだしてしまったようですね。

よくわからないですけど、ちなみにこんなのを貼り付けると、なにか出るそうな・・・。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



(? にゃんだ)

当初から不人気ブログを誇る「発女様」だから、いまさらランキングでもないですけどねー。


もうそろそろ、卒業・お引越しのシーズンですし、パートⅡにお引越しでも考えようかしらん?

気になるモノは、とりあえず参加しなくちゃ ニコ動

2008-02-07 19:58:30 | コンピュータ・インターネット
にこにこ動画というのに、ぷちはまってます。
にゃんこ好きなので、ねこやぬこの動画を見ては、ほっと一息しています。

YOUTUBEも見ていて飽きないのですけれど、ニコニコ動画は書き込みが可笑しい。
テレビ番組の下に出てくるテロップや効果音を字にしたものがあります。
あれを見ている人が書き込める仕掛けです。

書き込まれている言葉は、2CH用語みたいですけれど、最近の子たちって、もうあの表現が標準になっているのかなwww・・・(ワロス・・)

これって、たぶん、たくさんの人と一緒に動画を見ている気分になれるんでしょうね。ちょうど昔、映画館で拍手したり笑ったり、罵声を飛ばしたりしていた感じなのかもしれません。

にこにこ動画に対して、YOUTUBEの動画画面やコントロールパネルはとてもシンプル。

これからはますます動画が面白くなりそうれす。

Macbook Air こんな困ピューターも、たまにはいいですね

2008-02-01 17:53:10 | コンピュータ・インターネット

Macbook Air 新発売 (いまごろ記事にする~?)

これなら薄いですよ。

だって・・・
手書きも直接できちゃうしテキストとイメージの混在も可能だし
しかも、安い!

わたしも愛用してます! 

(本物のCFフィルムは、こちら→→「アップル」


【ブログを書く理由はなんですか?】

2008-01-16 20:40:39 | コンピュータ・インターネット
【ブログを書く理由はなんですか?】という問いかけをCNET JAPANのブロガーがしていました。それについて、ちらほら回答が出ています。いろいろなリンクやワードを辿っていくと、市販の雑誌よりも面白い意見に出会う場合も多くあります。
 IT界のニュースをいち早く取り上げて、それについて意見を述べている「夢∞大のドリーミングメディア」が、硬派な内容で面白く、ときどき読んでいます。

 さて、わたしの場合、ブログを書く理由は何なんでしょう?
逆に言うと、ホームページ関係はほんとに3日坊主なわたしが、なぜこんなに長く休みなく続けられたのか、不思議です。

では、SNSではダメなのか
ダメでした。カテゴリーが限られた中で同じような話題をするのができないのです。毎日違うこと考えてるし、違うことに興味が行ってしまう。その日によって気分も表現の仕方も違うし、考え方も昨日と今日とではぜんぜん違ってたりするから、同じ立場で同じ視線で、同じ表現で書くなんてできないです。社会的に幼稚といえば、幼稚なんでしょうねー、こういうの。


ブログの楽しみとして、SEO競争じゃないけれども、読者数を競うのが好きという人もいます。人気のある言葉や話題を取り込んで、検索エンジンに引っかかりやすくする、あるいは視聴率競争みたいなゲームをする。

 すべての話題や流行ワードから外れたむーじょは、これの対極です。


何か情報発信したい、自分の意見を述べたい、人に認められたい

ブログコレクターなむーじょは、こういった硬派なブログを読むのは好きです。
でも、高度なことはできないから、これでもないですねー。

さて、わたしの場合、なんでブログが続いているのだろ??

あんまりよく考えないでいいます。
きっと、ブログを書くために世の中を見て歩いている、それが楽しいから。

川原に行って、綺麗な石を拾ってくる その石にタグをつけて、そのときの気分や環境を書き込んで、標本箱の枠のなかにしまい込む。
その時どきの気分を標本にするのが好きなのかもしれません。


【ブログを書く理由はなんですか?】
答え
自分の、そのときそのときの「気分の標本」を集めるため

PICkit2が届きました

2007-12-26 21:06:32 | コンピュータ・インターネット

PICにプログラムを書き込むライター PICkit2
マイクロチップ社純正PICプログラマ&デバッガ だ、そーです(ムズカシソ)

先週秋葉原を探して、基板付きの高いのしか売っていなかったので、輸入元からネットショッピングで購入しました。
ソリトンウェーブで一番ベーシックな単体が送料込みで\6,309でした。イーバンク銀行を利用しているのなら、振込み手数料が無料です。

キット内容は、PICkit2の赤ボタン、USBケーブル、ドライバ(スターターキット)CDとMPLAB IDE(v7.6a)も同梱されています。
現在出ているPIC writerの中では、PICkit2が一番小さくて安くて、書き込み速度が速いということです。
なによりもいいのは、USBで繋げられて、WIN XPで操作ができるお手軽さ。
これからのPIC writerは、これが主流になっていくのではないか、といわれているそうな。

マイコン時代(古!)に挫折を味わったむーじょは、今回はあまり深入りせずに、ひとつのことだけを集中して開発します。あまりたくさんの機能を確かめたりすることは諦めています。だって、PICを学ぶだけでもかなり時間が必要そうなんです。

でも、昔と違うのは、インターネットでプログラムをダウンロードできるところ。
また、きちんとやって動かない場合は、誰かが問題点をアップしてくれているところ。
『きちんと確かめたのに、動かない・・・くすん どうせわたしは才能ないわよ
といったふうに、以前のような自虐的にならなくて済むんです。

PICや周辺の部品なんて、ぜんぶそろえても2~300えん。でも本やライターにお金がかかりました。
いつ頃投資の回収ができるのやら・・・ いつも悩みだらけなむーじょです。


なんだか、スターゲートみたいだ 去年からの制作物

2007-12-20 21:38:09 | コンピュータ・インターネット

キットの説明書通りに作ってみて、あまり気に入らなかったので、勝手に増設したら、なにやらものものしいオブジェになってきました。

ハンダ付けの量が半端じゃないくらいの根気仕事。
ネコが電線にじゃれて、食いちぎったり、小さなLEDがきらきらしているものだから、前足でちょいちょいして無くしたりと、なんかグレムリンと戦いながら制作しているような感じ。

で、出来上がってスイッチをいれてみたら、やっぱり気に入らない。
どうしても、感性からはずれてしまうところがあって、たぶん電気関係の人にはどーでもいいようなことが、だめなんです。

さて、この課題制作はこれからが始まりです。
これにPICマイコンをつけて、ソフトウエアで制御してみるところまで行く予定です。

何をどう狂ったか、むーじょはエレキ関係の道に引きずり込まれていくのでした。


すごい、巨大なタチコマの足だけが動いてる

2007-12-06 19:53:07 | コンピュータ・インターネット
トラックくらい大きな、6本足歩行のロボット。野原を歩いています。
めちゃくちゃシュールなオブジェです。
これに座席つけて、カバーかけて、バルカン乗せたら攻殻機動隊のタチコマくんだよねー。
なんか、急にこんなのが現実になってしまうなんて、思っても見ませんでした。
SFなどでは2010年には人類は木星まで行ってたりするのですが。

日本ではロボットというと、人間型のイメージが強くて、形も人間に近い形をしています。ホンダのアシモのあまりにもスムーズな動きに驚いたのも、今は昔になってきました。
 ところが海外ではそれほど人間型ロボットというのは、開発されていないといいます。
 お金がかかりすぎることと、効率が悪いこと、そして、機械と人間の区別がはっきりと分かれているからだと言われています。

先端を行く日本のロボット産業は、これからどのようになっていくのか。
AIやi-robotのようなアンドロイド型になっていくのでしょうか。
なんだかやっぱりわくわくします。



写真は人間の言葉に反応する「あいちゃん」の悲しみの表情。
ここまでいったら、進化し続けて、ゼッタイに名産品にしてほしいなー。

ブログコレクター

2007-11-19 21:32:49 | コンピュータ・インターネット

テレビというものを、最近ほとんど見なくなってしまいました。
テレビ放送やCMの、あの身体に突き刺さるような音が、苦手なのです。

「ええー?、テレビ見ないんだ・・・・」

と、よく言われます。不思議がられます。
どんどん世間から離れていっているみたい。

ときどきブログのぶらぶら歩きをしています。
ランダムブログリンクをどんどん辿っていって、ランダムブログのリンクが無くなったところで終わり、という一人遊びです。

このミニツアーで見つけた珍しいブログを、お気に入りに集めるのが面白くて。
ブログコレクター。わたしの秘密の宝箱
お金やスポンサーや視聴率なんかに影響を受けない、ナマの生活の断片集
わたしが持っている、世の中を見る魔法の鏡

 


日ペンの美子ちゃん、移籍してる

2007-11-02 06:43:14 | コンピュータ・インターネット
少女マンガや家庭雑誌の最後に、よく出ていた広告
「日ペンの美子(みこ)ちゃん」
クライアントが変わって、ヤフーオークションになってる。
でも、内容がぜんぜん変わらない。

ワラタ

まんがCMの元祖的な存在ですね。
まだ同じ人が書いているのでしょうか。

ペン習字、わたしもやりました。(日ぺんではなかったですけど)
上達しました。
でもレッスンが終わってしばらくしたら、元に戻ってしまいました。
字がヘタクソなのは、もう、生まれつきなのかもしれません。

それに加えて、パソコンでしか文章を書かなくなったので、
さらにヘタクソ文字になりました。
漢字を思い出すのに、シークタイムが20秒くらいかかってしまいます。


それでも、今月もエッセイの仕事が来ました。
年末進行とやらで、早めの〆切り

今日からは、火が出るくらい忙しいです

池袋で初音ミクに会う

2007-10-27 09:46:54 | コンピュータ・インターネット

ビックカメラCOMPUTER館で、年賀状ソフトを探していました。
メジャーな筆○○は平積みされていましたが、宛名職人は隅っこのほうに2つだけ。
ずいぶんマイナーな存在になってしまいました。
年賀状以外にDM封筒などを刷る機会のおおいわたしには、筆まめなどの宛名が馬鹿みたいに大きくしか印刷できないソフトは、ちょっと恥ずかしかったのです。

会計を終えてフロアをぶらついていると、DTMソフトが動いていました。
とぼけた感じの少女の歌声 初音ミク
巷でちょっと炎上していた、話題のDTMソフトね。

音楽には疎いわたしですが、話したり唄ったりするコンピューターにはとても興味があります。
以前、ドラゴンスピーチの展示ブースで、パソコンが文章を読み上げるのをみて、その場で予約してしまうくらい、興味があったりもします。
 ドラゴンスピーチは、読み上げるのが専門のソフトではないので、読み上げはとても不自然。言葉にアクセントや抑揚が付けられればいいのになーと思っていたところ、初音ミクを今回発見したのでした。

TBSのバラエティ番組「アッコにおまかせ」で、初音ミクを使用しているのが「アキバ系のヲタクはキモくてやぁねぇ~」的に取り上げられ、ソフトを使用している人たちが怒ったために話題が広がったという、いまどきな現象です。

放送の動画がアップされていたので、見てみました。
アッコさんの「これは、わたしには、わからない」
というのは、まぁ、普通の人たちの一般的な言い方の代弁でしょう。

そして、初音ミクを使ってコラボしているミュージシャン(ステージ衣装がセーラー服とゴスロリの女装)も、別にそんなに珍しくはないし・・・
(そーいう衣装着たいなら、もうちっとダイエットしればいいのに、くらいかな)

わたしって、疎い?

 かつてはわたしもヲタクのひとくくりとされて、TVに出たことが何回かありました。
出来上がった番組は、わたしのいっている重要なことは省かれて、局の筋書きに沿った面白おかしいものになっていたときもあります。

テレビ番組というのは、ステレオタイプなもの。
見ている人もステレオタイプな人が多いから、知らないものや理解できないものが攻撃対象にされる。

テレビとインターネットが融合するといわれていますが、わたしは次第に乖離していくと考えています。
ニュースだか記事だか意見だかコマーシャルだか区別のつかなくなった新聞の購読件数が激減したように、スポンサー寄りで変化を好まないテレビ局も、きっと次は淘汰の時代になっていくでしょう。

(ああ、でも、大半の視聴者は、変化しないかな・・・)

初音ミクの面白い記事
↓↓↓


ブレッドボードと3色LED 基本形

2007-07-25 06:49:40 | コンピュータ・インターネット

3色LED回路のバラックを組み立ててみました。

ブレッドボードの使い方が、まだよく上手にできないので、美しくないです。
とにかく動いているだけ。

左にぼんやり見えているのが、今回購入した秋月電子新入荷のMS8209デジタルマルチメーター。
電気部品の計測だけでなく、温度(℃)、湿度、騒音(db)、明るさ(Lx)が計れる、めずらしいテスターです。
電気部品の計測も、いままでのアナログテスターのようにいちいちレンジの穴やスイッチを切り替えて、読み取る目盛りも考えるというめんどくさいものとは、まったく違います。
とにかく繋いで見ると、なんらかの値が表示されます。これは簡単便利。

温度計、湿度計、騒音計、照度計は、どのような人がどのように使用するのかは、わかりません。
わたしは今回制作した照明器具の明るさを測りたかったので、MS8209デジタルマルチメーターを買ってみました。

騒音計は、意外と遊べます。
普段暮らしている室内の暗騒音:47db
結構うるさく感じる洗濯機の騒音:57db
みみみゅのなき声:53db
いろいろな音を計っています。

はじめて使ったブレッドボード、こちらもとても便利です。
とりあえずな回路が、ほんの数分で出来上がってしまいます。
秋月の説明書の間違いを発見できたりもしました。(LEDの色の端子番号がぜんぜん違う!ぶう。)
これは、ハンダ付けをいちいちしていたら、わけがわからず大変めんどうなことになります。
そんな感じで、ブレッドボード、これこそ「あったらいいな」と思っていたもの でした。
ブレッドボード、工作雑誌の諸先生方は、サンハトヤのボードをみなさん使用しているようですけど、秋月の700円オールインワンでも、十分すぎるくらい使えます。
高くて大きなボードを一枚そろえるよりも、ちいさなボードをいくつかそろえておいたほうが、使い勝手もいいかもしれません。

作っていくうちに、また部品が足りないのに気が着きました。
またまた秋葉にいかなくてはなりません。

やっぱり、学生時代みたいになってきました・・・・

(その場で電子工作が作れるレンタル電子工作コーナーをレンタルしてみようかしら)


iphone取り出しレポート記事

2007-07-02 06:20:03 | コンピュータ・インターネット

appleのiphoneが発売になりました。

いつも読んでいるCNET JAPANの記事は、iphoneで持ちきりのようす。

写真は、iphoneを箱から取り出す様子の動画です。
おっちゃんがまじめな顔でiphoneの箱を開けるところから始まります。
フタのしまり具合などを試しているあたりが笑えます。これも真面目。

iphoneをとりだして、「これは何だ」とか言いながら、プラのトレーとか、クッションのウレタンの説明をしているあたりも、笑えます(本人、とっても真面目)

説明書や電源プラグやコードなどを次々と取り出していきます。

たったそれだけのビデオ。

最初から最後までニコリともしない、まじめなおっちゃんのようすが楽しいです。
日本ではこんなへんなニュースって、やらないよね。

ところでiphone

昨年から話題になっていました。
むーじょはよく意味がわからないでいたのです。
「ケータイ電話? W3みたいなもの?」

でも、コンセプトがぜんぜん違うらしい。
あの動き、大昔ぽしゃったNEWTONを彷彿とさせます。
NEWTONとは比べ物にならないくらい速いし、複雑な動きをしています。

iphone、いったいこれは何なんでしょう
携帯電話と呼ぶには、電話はオマケみたいなものだし、PDFでもないし・・・・

むーじょは、ipodが発売されたときも、なんだかよくわからなかったのです。
あんなに複雑なものが、これほど普及するなんて、思ってもいなかった。

iphone、これからどう変化していくのでしょう。
日本上陸は、1年後ぐらいだといわれています。

 

iphoneについての日刊工業新聞の記事
外国製品はあまりとりあげない日刊工業新聞ですが、6月28日の産業春秋欄には
こんなことが書かれています。
産業春秋欄の担当の方、もしかして隠れAPPLEファンなのかもしれません。

産業春秋(日刊工業新聞第1面より)

日本国内で販売される見通しが極めて低いにもかかわらず、ネット上で大盛り上がりを見せている製品がある。米アップルが29日に米国で発売する携帯端末「iPhone(アイフォン)」だ

▼携帯音楽プレーヤーの代名詞となった・IPodといい、人気の秘密は何なのか。英エコノミスト誌6月9日号は特集記事で、アップルのイノベーションにメスを入れた。そこで浮かび上がったのは
①外部の優れたアイデアを採用する
②使い勝手や見た目のシンプルさをとことん追求
③時には市場の声を無視する
④失敗から賢く学ぶ といった点

▼正直言って当たり前の事柄かもしれない。だが、10年前に同社に返り咲き、破滅の淵から再生させた共同創業者のジョブズCEOは、05年にスタンフオード大の卒業生を前にこう話したという

▼「立派な仕事をなし遂げるための唯一の方法は、今取り組んでいる仕事を好きになることだ。好きになれる仕事がまだ見つからないというなら、探し続けよう。(中略)あきらめないことだ」 (『ビジョナリー・ピープル』英治出版)

▼宝石のような輝きを放つ製品は、技術論では語り尽くせない部分がある。作り手の研ぎ澄まされた感性はもちろん、職人気質を超えたこだわり、頑固さの中から人を虜にする魅力が生み出される。

 

 

 

「立派な仕事をなし遂げるための唯一の方法は、今取り組んでいる仕事を好きになることだ。好きになれる仕事がまだ見つからないというなら、探し続けよう。(中略)あきらめないことだ」
(スティーブ・ジョブス)


Mixi疲れ ブログ疲れ?

2007-06-26 17:56:47 | コンピュータ・インターネット

☆☆☆☆☆むーじょのWeb2.0ウォッチング☆☆☆☆☆

そういえば最近、ニュース記事からSNSの話題が無くなったようです。

急に思い出したというのは、アンケート依頼が来たとき。
「mixiについてどう思うか」のアンケートでした。

「ミクシィ、そういえば、最近聞かないなー。その後どうなったのかな」
と思い、検索してみました。

ヒット数の多かったのが、mixi疲れという言葉。
ねこも杓子も(古い表現 笑) mixiだったのですけど、ほんとにmixiのその後の話を聞かなくなりました。

実はわたしもSNSに入っていたことがあります。
mixi gree キヌガサ てくてくjp などなど・・・

SNSは紹介制度による個人情報開示型のコミュニティ。
個人が特定されるので、大それた内容やコアな内容は書けません。
それが新しいピンポイントなビジネスを生み出すかもしれないとして、脚光を浴びていました。

結果はというと、
たぶん思ったより成功していないのでしょうか。

mixi依存症から始まって、ミクシィ疲れ、今では書き込みも少なくなっている様子。
めんが割れているので、書き込む内容もツマラナイことばかり。
論客も、探したけれど見当たりませんでした

SNSは、その人によって合う、合わないが激しいのでしょう。
わたしもSNSはすべて半年くらいで辞めてしまいました。

 

ところで、ブログ
ブログ疲れで検索してみたけれど、あまり見当たりません。
サービスとしてのブログは、かなり時間が経過しても、それほど問題を含まないシステムだと思います。
だって、わたしが続けていられるくらいなんですから。


わたしも、どういうわけか、おなじブログを2年半も続けています。
根っから飽きっぽいむーじょにしては、驚いたことなのです。
(コメントしてくれる人たち、ほんと、ありがとネ)

話題変わって、

明日から東京ビッグサイトで、機械要素技術展 (M-Tech)が開催されます。
わたしは毎年必ず出かけてきます。
普段の個人ではぜったい手に入らないカタログや試供品が、ざくざくと手に入るから、たのしいのれす。

ボルト 好き  ナット 好き  バネ 好き  メカニカルな人たち 好き

変でしょ~?