goo blog サービス終了のお知らせ 

発明の女王様

甘く妖しい発明家の世界。早く一発当てて葉山に豪邸建てたいの・・・。でも実際はそんなに甘くなかった。

東京マルイのハイキャパ5.1 DORを買いました。

2020-12-13 18:22:44 | 持ち物・買ったモノ

東京マルイのハイキャパ5.1 DORを買いました。

新品の箱開けです。ワクワク

ハイキャパDORはこんな感じで入っています。

中身を全部取り出してみました。
マルイ マイクロプロサイトがじかにつく設計になっています。

ハイキャパ5.1は、コルトガバメント45口径から派生した装弾数の大きなモデルです。
ハイキャパ5.1 DORは、6mmBB弾が31発入ります。

ベレッタM92Fと並べてみました。
ベレッタM92Fは今年の初めに買いました。
KSC社のヘビーウエイトモデルです。
わたしの一番好きな銃です。

 


きょうは、ポチした旋盤が届きました

2008-03-27 21:09:35 | 持ち物・買ったモノ

とうとう買っちゃった

ずいぶん前からオークションで値段の巾を調べていたのです。
お彼岸明けの月曜日の夜中11時半、いつもよりもだいぶ安値で値段が更新されていないので、ポチしてみたら、落札。
オメデトー。
だいぶ安く買えましたよん。

超小型の卓上旋盤ですからぁ(笑)

そうはいっても、機械の自重だけで44kgあります。
フルオプションのキットにしたので、50kgはあると思います。
佐川のおにいさんが、よたよたと運んできました。
外に運搬用のカートを出しておいたのに~。

佐川のにーちゃん 「これ、おっもいですねー」
むーじょ       「重いです・・・鉄の塊ですから」
佐川にーちゃん   「???」

ちなみに前回はナショナルのジョーバでした すみません

50kgって、重いです。ダンボールの梱包帯が食い込んで、箱が切れてます。
でも人間の体重って、この荷物より、もうちょっとあったりするんですよねー。
ということは、こんな重いものをいつも毎日持って歩いているってこと???

ショックです。痩せなくちゃ。

 

両芯間距離350mm 振り180mm 100~2500rpm無段階変速 回転数デジタル表示 100V550W動力 チャック径が100mmといったかんじです。

こちらはかなりメカメカしい
ほんと、機械っぽくてかっちょいい(なんせ機械だから・・・)

みてみて~ このクールな質感
重くて箱から出せません。
先に取り付けるためのベンチを自作しなくてはならないので、とりあえずまたフタをしてしまっておきます。

これは金属加工用の旋盤です。
でも、小さなものなら木工でもじゅうぶん加工出来ちゃうらしいです。
木を削って、木型をつくります。
治具を作れば、なんとお味噌汁用のお椀も出来てしまいそうです。

木でもプラスチックでも、何でも切っちゃうのを見たら、金工の人、嫌がるでしょうねー。金属加工の人たちって、なんで木工が嫌いなんでしょうね。不思議。

ベンチが出来たら、手始めにあの、「ドリルレース」で苦労して作っていた車軸を作ります。
とりあえず試作用として、丸い金属部品なら、殆ど加工が出来そうです。
エンジンつくったりするわけじゃないから、温度補正による加工もカンケイないし・・・

どんな道具を使うにしても、とってもアバウトなむーじょ でした。



TRITON WORKCENTORE2000+ルーターテーブルで、ほぼフルセット

2008-03-26 20:21:36 | 持ち物・買ったモノ

先週買ってきたTRITON社のルーターテーブルを組み立て終わりました。

ホームセンターの広告での「お一人様一点限り」でぽちぽちと集めて、フルセットにしてしまいました。今回はとても運がヨカッタです。

こうして組み立ててみると、大きいなー。
テーブルが二つもあると、作業が出来ない。
アトリエというよりか、トリトン小屋といった感じです。

 

 

今回買ったルーターテーブルを使ってみたところ、かなり使いよい感じがしました。
ルーターはトリマーと違ってトルクがあるので、使用中の回転数が落ちません。
むしろ低い回転数でもじゅうぶん削れてしまうので、焼け焦げなくて綺麗に仕上がりました。
 TRITON工具は、見た目は華奢でオモチャみたいにみえるのですけれど、わたし的にはかなり気に入ってます。

 

 

工具が揃ったところで、部屋を巨大な工具で占領されてしまった感じ。
これじゃ作業できないでしょ?って

 

TRITONのあまり宣伝されてない機能に、簡単にばらばらに分解できることがあります。
電動のパワーツール以外は、意外と軽いのです(据え置き型と比べてですけど)
これは思っていた以上に便利でした。

工作機械の場所が安定するまで、組み立てたり分解したりしながら使おうかと思っています。

アマチュア向けとはいえ、工具が揃うと、驚くほど作業が早くなります。
そして、正確に切ることにストレスがなくなる。昔ほど異常な神経を使わなくてよいのが、たいしたもんです。

暖かくなったので、頼まれ仕事をせっせとこなしてしまいましょう。
来週は建築用の柱を買ってくる予定です。105mm×105mm断面、4000mmの長さを2等分して持ってきて、家で加工。建築用柱材で買うとばかみたいに安く材料が揃うのに気が付きました。
もっと安くするには、原木を買ってきて切り出し、乾燥すれば、信じられないくらいなお値段で、何でも手に入ります。

そんなことしなくても、住宅の建設現場で捨てられそうな端材を、大工さんに頼んでもらってきても、模型工作用の部材としてはじゅうぶんすぎるくらい取れます。

ああ、しあわせ~


どこかでみたような写真

2008-03-18 19:45:38 | 持ち物・買ったモノ
どこかでみたような写真?

TRITONのルーターテーブルを買ってきました。

リョービのトリマーも使いやすいのですけど、多少パワー不足な感じがしていました。
リョービのトリマー用に作った自作オーバーヘッドスタンドは、ワークが矢のようにすっ飛んでいってしまうという、殺人的にキケンなシロモノでした。

結局自作するよりも買ったほうが安くなってしまいそうなので、やむなく購入。トリマーはやっぱり手持ち用に出来ているのかもしれません。

木工機械は、とにかくテーブルが大きいのが使いやすくていいです。

TRITON社のルーターキットは、案の定組み立てが難しいのです。
これで2回目ですけど、やっぱり自分はなにをしているのだろう・・・って思ってしまうほど。
売り場のお兄さんも言っていましたよ。

「組み立て、すっごく時間かかりませんでしたか~?」って。

プロの道具からはずされてしまうのは、買ってきてすぐに調整して使えるといったものではなく、非常に苦労して組み立てなければならないというところで、嫌われてしまうのかもしれませんね。

機械のカット精度的には、家具つくりの専門家でもないかぎり、それほど気にする誤差はないように思えます。
とにかく、軽くて折りたためるのがいいです。

前回買ったワークセンター2000も、快適に動いています。思ったより音も小さいので、助かりました。
ただ、残念というか、こんなもんかなって感じたのは、235mmもある丸ノコなのに105角を切りそびれてしまうということ。
刃を最大に出して、安全カバーもはずして、ガイドも使わずに手で平行移動。
なんともむちゃくちゃな使い方。でもよく切れます。

しっかし、やっぱり大きな断面は、バンドソーでないと切れないものなのですねー。
10インチのバンドソーが自走で平行移動していくような治具をつくったほうがヨカッタのかな?
 (走るバンドソー・・・恐)
早いところ作品を作って売らないと、経済的に死みそうです。

TRITON製品、買うたびに驚きの連続です。
よくもまぁ、ここまで省略したもんだねー、とか、こんな部材の接合方法見たことない、とか、いったいどうやったらこんな奇抜な構造のアイデアが出てくるの~とか。
悪く言ってしまうと、とってもプリミティブな機械なのですけれど、その構造の複雑さにはびっくり博覧会でした。

自作が好きな人には、TRITON製品の組み立ては、結構参考になるところが多いかもしれませんね。

トリトンワークセンター2000を組みたて中

2008-01-04 21:08:25 | 持ち物・買ったモノ

静かな人気のトリトンワークセンター2000。
初めて見たときは、『なんだろ?なんかたよりない丸ノコ台だけど、買う人いるのかな』といった感じでした。あまりにたくさんのレバーが付いていて、複雑なものに見えたのです。

トリトンワークセンター2000は、アイデアがたくさん盛り込まれた丸ノコ台。
よくできた発明品です。
斬新さはデザインにも表れています。あまりに奇抜な構造のため、組み立てるのがとても大変。また特殊な部品もあり、通常の組み立て方ではありえないような組み方をする場合も何箇所かありました。

どうしてもボルトが入らない、片一方をいれるともう片一方が抜け落ちる、思ったようにまっすぐなってくれない・・・。

「ははははっ」

途中で思わず笑い出してしまいました。
まるで自分の設計した試作品を組み立てているみたいな感じなんです。
すごく便利になるように設計されている筈なのに、複雑すぎて組み立てられない。

そして、一番驚いたのは、徹底的なコスト削減方法でした。
構造体以外は殆どが樹脂製なのです。
また、樹脂部品も、まるでプラモデルのように、ランナーに付いたまま梱包されています。ぷちぷちとニッパで切り離して、出ているバリとかをヤスリでこそげおとして、いったいわたしは何を作っているのかしら・・・と思うくらい。

この斬新さが認められたのか、さすがに驚いたのか、GOOD DESIGN 2000に輝いています。この製品って、そんな昔からあったのねー。

トリトンワークセンター2000 目的は同じでも発想もアプローチもぜんぜん違う製品。そんなところが気に入っています。
図体は大きいけれど、丸ノコの刃もMAXで58mmまでしか出ない、家庭用丸ノコ盤です。
トリトンパワーソー1500Wも、大工さんの使っている丸ノコと同じくらいの音量でした。7.5Kgもあるので、これを手持ちで使用することは、まずないでしょう。

トリトンワークセンター2000は、おっかなくない家庭用昇降盤といった感じでしょうか。

 

『こんなの、すぐに組みあがるんじゃない?』
と思っていましたが、なかなか完成しません。
なにがなんだか、さっぱりわからない、といったほうがいいかもしれません。
微調整して起動するまで、まだ少しかかりそうです。

夕暮れ時にはアトリエの窓から、モルドールが遠く、赤く見えていました。


来た 見た 買った  (ユリウス・むーじょ)

2008-01-02 18:34:07 | 持ち物・買ったモノ

初売り限定セットをゲット! トリトンワークセンター2000福袋価格

1月1日から、母が読売新聞をとることにしたらしい。若い勧誘マンの泣きおどしに負けたな・・・。元旦の朝、分厚い新聞の一番初めにみたのが、多量の初売り広告でした。

「こんなにたくさんの広告が入ってる。でも、ウチ、なんにも買わないもんねー」

(TRITON WORKCENTRE 2000セット ¥89,800!!!)
「しえ~、こ こんな値段で売ってる!! 渡りに船って、こういうのかしらねー」

というわけで、きょうは朝早くから車を走らせて瑞穂のJOYFULL本田までドライブ。
10時前に到着して、一番先に売り場にいったら、ありました。
(広告よりも、さらに安くなってる・・・)
品定めをしたり、考えたりしている人たちを尻目に、即決でゲットしてしまいました。
ネットで安値をチェックしている人には、信じられないお年玉価格です

「こんな特殊な製品の福袋って、正月そうそう売れるんですかぁ??」
とわたし

「ええ、お客様で5セット目になります」

すっげー

ええっ開店40分で4つも売れたの!
ちなみに欲しかったオプションのマキシスライドテーブルは、わたしで最後、売り切れでした。2400mmの長いマキシスライドテーブルを無理やりミラに積み込みました。

 

限定セット内容は、
トリトンワークセンター2000、235mmパワーソー、ハイワインダーキット、ダストバッグ2000用、そしてネットでは売り切れているダストコレクター、さらにホイールキットがついていて、89,800円。でも大型スライドテーブルを足して、信じられないことに、さらに安い値段で揃えられたのでした。
偶然というのは、あるものなのですねー

福袋といえば、昔は何が入っているかわからない賭けみたいなところもあったのですが、最近はセットの中身がわかるので、いいですね。

そんなこんなで、今年の2日目が暮れていきました。

(写真は、庭から見える夕暮れの今日1月2日の富士山)


 


クリスタル クリアーな晩

2007-12-24 21:58:22 | 持ち物・買ったモノ

澄み渡った夜空に、まあるい月が輝いていました。
きょうは満月?

コナツちゃんが、わたしのために変わったペンデュラムを仕入れてきてくれました。
(コナツちゃん、ありがとね!)

純銀製のフレームにガーネットのヘッドがついた、ファントムクオーツです。

なぜこれが素敵かというと、ペンデュラムでしか使えないこと。
ペンデュラム専用の水晶なんですね。

水晶を選ぶときに大切なことは、その水晶と自分の相性がいいかどうか。
わたしはひと目見て気に入ったので、相性はまず大丈夫です。

そして、ペンデュラムとしての感度がいいかどうか
これは難しいのですが、下げて見つめていると、すぐに回り始めました。
これも、OK です。

さて、使い方です。
占って欲しいこと、聞きたいことを念じながら、クオーツを軽くつまみます。
しばらくすると、あるいはすぐにでもクオーツが振れだします。
振れ方はいくつか種類があるようです。
また、使う人によっても触れ方がぜんぶ違ってきます。
横一文字に振れる、縦に振れる、右回りに円をえがく、左回りに円を描く、または、まったく動かない。

何回かつかっていると、自分なりの動き方がわかってきます。
それで、ペンデュラムに問いかけます。
質問はYESかNOかといった、簡単な質問にします。
その質問に対して、水晶は一番適した答えをだしてくれるでしょう。

水晶の感度を上げる方法があります。
月の光にかざしたり、きれいな清水ですすいだりすると、清廉さがよみがえり、占う力も上がっていきます。

偶然にもイブの晩に手に入れたクリスタルクオーツ
今晩10時ころに月を見ると、なにかが見えるとか。
月の光にかざしてみて、わたしの大事な宝物にしたいと思います


秋葉で電子部品とか、オトナ買い

2007-12-18 21:44:26 | 持ち物・買ったモノ

秋葉原・・・アキハ? アキバ? ハバラ? どれがホントの略称やら。

むじょパパは、「アキバハラ」って呼んでいました。山手線のことを「省線」とも言っていました。

年末になると、恋しくなる街。
むかしは電気製品が特別に安く買えた街。
店員が、石油ストーブを店の外に出して、暖をとりながら売っていた街
荷物を買うと、見事な素早い手つきでヒモを巻きつけ梱包してくれた店員さんがいた街

久しぶりに電子部品のパーツひとつひとつを買いあさっていました。

ハンダを使い切ってしまっていたので、作業が中断してました。今回は細さが二種類のハンダを買いました。ハンダも、はんだ、半田と3つ呼び方があって、どれが本当なのやら、わかりません。

おなじみ、ブレッドボードです。最小サイズが一個150円。連結用のツメが付いています。安いのではないでしょうか。1キット1ボードで使いまわしが出来そうです。

ACアダプター2種類 5V2Aと3V2Aの最小サイズのものです。
これでたいがいのサーキットが動かせます。

電卓100えん。これはお買い得!アメリカ製です。秋月電子の隅っこにありました。
すこし小さいけれど、ボタン式なので使いやすいです。もう一個欲しくなりました。

テスターの先っぽは、やっぱりワニ口クリップになっているほうが、断然便利です。
なんで最初からわに口になっているのが売っていないかなーっと思うのですが、それって素人?
テスターの先につけてワニグチにするキャップ、ラジオデパートの奥のテスター屋さんで購入。とても親切に教えてくれました。

はんだコテ台を買いました。これって結構高いのです。goot社製の中型タイプ。

作業が立て込んでくると、机じゅういろいろなものであふれかえります。そんな中でハンダこてを使っていると、いつのまにか焦げ臭い匂いがしてきます。コテ先がなにかに当たって焦がしているんですね。ひじに当ててしまい、ヤケドしたこともありました。
そんなことがないように、今回は大奮発。でもこのタイプだとコテ先が出てしまうのですよねー。もちっと高いやつにしたほうがよかったかもしれない

その他いろいろ、PICやらVRやら、インバーターやらこまごまと買い込みました。
ところで肝心のPICKIT2(PIC-ROMライター)が手に入りませんでした。
また、近々いくことになりそうです。


JIMTOF2008よりも先にMUJOTOF2007

2007-12-16 18:51:51 | 持ち物・買ったモノ

勝手にJIMTOFなMUJOTOF2007、今回の工作機器はEZ7542LN2S-Bという、ナショナルのマルチインパクトドライバーです。

電動ドリルドライバーはもうずいぶん前から欲しいとおもっていましたのですが、値段が高価なので、いままで手締めで過ごしてきました。ドライバーも、住宅フェアでもらったいいかげんなドライバーです。

今回お勝手口のウッドデッキが腐って落ちちゃったので、急行で修理、というか新調しなくてはならなくなったので、買ってしまいました。といっても、オークションでの落札です。今回は新品(同様)

マルチインパクトドライバーというのは、インパクトドライバーとドリルドライバーが切り替えて使えるという、日曜大工にはもってこいの万能器具です。

やっぱり手で回さなくてもいいというのは、便利ですねー。


燦然と輝く「新品の」EZ7542LN2S-B
下にあるのは、昨年酔っ払った拍子にオークションでポチして落札になってしまった自動かんな。ほこりかぶって、ネコの足跡がついてますね。

ドリルドライバー、5年も諦めていたものを手にして、にこにこなむーじょ。
なんかピストルみたいだ。
腰に下げるフックもついていて、ウェスタン気取り

「どぎゅーん」
「・・・うっ・・あっ・・ぉぉぉっ・・・」

「諸君、この動きが写せるかね」 ぱちぱち  フジカラー400 

ユル・ブリンナーが出ていました。
荒野の七人は、むじょパパの大好きだったウェスタン映画
早うち0,2秒

どぎゅーん、どぎゅーん、どぎゅーん、どぎゅーん、どぎゅーん、どぎゅーん、どぎゅーん、どぎゅーん、どぎゅーん、どぎゅーん、どぎゅーん、どぎゅーん・・・
「30連発のコルト45ピースメーカーだぁ!」
     (なんじゃそりゃぁあああ・・・松田優作風に・・・)

ばかなことをやっていたら、肩がおかしくなってしまいました
やっぱり、おもちい機械です


と、言っている間に、届きました

2007-11-23 21:19:59 | 持ち物・買ったモノ

わーい、PIXUS PRO9000だー

箱が大きい、そして異常に重い
さっそく開封の儀

意外とシンプルに収まってます。もともとが四角い箱型だからでしょうか。
なんと、パソコンに繋ぐためのUSBケープルも省略されています。
どっかから探しださなくちゃ。

 

びろっと広げてみると、こんな感じ。
全部広げちゃうと、なんか、こう、アレねー。
この無骨さ、しょうがないのかしら・・・と思いつつ、畳みます。

 

 

パソコンラックの上にのっけたところ。
でかい!・・・  もとい  大きい!
まるで漬物石のように、ラックの上に鎮座してます。

ドライバをインストールして、詳細設定もせずにすぐに書類をプリント、プリント

うーん、ラックが揺れる。震度6くらい。ヘッドが動くたびに、ゆーらゆーら。
かなり剛性の高いラックなのですが、しなうかのように揺れています。
安モノの紙を使ったので、インクが裏に滲んで出ています。
調整しないと、インクがもったいない様子です。

とりあえず、必要な書類が出せたので、ほっと一安心
インクも、今回分くらいは持つでしょう

それにしても、このプリンターは、重いです。
ラックの上に持ち上げただけで、疲れてしまいました。
やれやれ  です。


買ったとたんに、値段が下がった

2007-11-23 13:41:07 | 持ち物・買ったモノ

とほほグラフ

ずーっと高値が続いていて、締め切りも近づいていたので、昨日慌てて2時にポチしたプリンター:ピクサスPro9000が、今日見たら安くなってる! 

といっても、今日明日中に届かないと意味がなくなってしまうという、切羽詰った状況でした。あーあ。CANON BJC465が壊れなければ、まだまだ使い続けたのに。

(株じゃなくて、よかった)


PHSの機種変更しる KX-HV50 → W-03 WS007SH1

2007-10-17 07:47:44 | 持ち物・買ったモノ
長年愛用していたPHSのKX-HV50が一年前から妊娠しています。
でも、いつまでたっても子供は産まれません。
中を見たら電池がだいぶ丸くなっています。

見なかったふりして裏フタを閉めようとしたら、フタが閉まらなくなってしまいました。
『そうだ、電池を交換しようっと』

ウィルコムサービスセンターに電話をかけると、パナソニックの窓口へ相談してくれ、といわれたので、パナソニックのサービスセンターに電話をかけました。そしたら、こんどはウィルコムのほうに相談してくれ、とのこと。

所在不明になっちゃったんだねー、おまえ・・・
液晶が白黒で、バックライトがグリーン。マトリックスみたいでかっちょいいんだけどね。

ようやく電池交換ができるところを見つけて、申し込もうとしたら、電池交換が
7000円! 「ななせんえんん~!」



電池交換は、諦めました。

ところが、ウィルコム、今月は買い替えサービスをやっています。
それで、なんとなく機種変更。

どうせ0円なら、高くてめずらしいモノにしちゃえ
というわけで、W-03に即決となったわけれす。

W-ゼロ3 WS007SH1はひとつ前の機種。
電話というより、なんだコレは? 電子手帳みたいです。
まず一番先に困ったのは、電話のかけ方がわからない。
厚い説明書の中ほどにある「電話のかけかた」を読みました。
嗚呼、衝動で、またおかしなものを買ってしまった。

W-03  ウィンドウズモバイルが動いています。
引き出し式のQWERTYキーボードも付いています。
でも、ちっこすぎてブラインドタッチできません。
その代わり、ペン入力ができます。つめの先でも動きます。
アップルコンピューターのNEWTONの技術を受け継いだシャープなら、もっとNEWTONみたいな操作にすればよかったのに。残念

いろいろごちゃと文句いってはみても、これはとっても面白いオモチャ。
カメラ付いてる、スケジューラー付いてる、ウィンドウズ動いてる、でもエクセルなんて使わない。


擦り切れたKX-HV50君と、傷ひとつ無いW-03 WS007SH1君
擦り切れたKX-HV50は、これから固定電話の子機として使用します。
(電池がバクハツしないといいのですけど・・・)


W-03 WS007SH1君も、また擦り切れるまで使いましょう。

Caplio GX100 買っちゃいましたぁ・・・

2007-09-22 21:30:37 | 持ち物・買ったモノ

本、CD、洋服などと、買いまくっているむーじょ
とうとう、デジカメまで買ってしまいました。

リコー カプリオGX100

「まぁ~~! これは、なんとなんと渋いカメラなんでしょうねぇ、ほんとにまあ、地味な地味なカメラ すごいですね~」
(淀川長治調に読んでみてね)

トレンドな薄型の売れ筋キラピカメタリックのデジカメと、正反対のデザイン
これ、レンズキャップをはずして撮るんですよぉ。

使い方はとてもカンタン。
スイッチを入れて、シャッターボタンを押すだけ。

片手で持って、シャッターを押しても、ちゃんと撮れちゃう。

うーん、すごいです。最近の小型デジタルカメラの進歩。

コンパクトデジカメというと、スーパーインポーズとかビーチモードとか美肌モードとか顔面認識機能とか、いろいろいらない機能がたいてい付いています。
でも、レンズや画質はお粗末さまでした。

よけいなお遊び機能は使わない
四隅の画質がしっかりした広角レンズが付いていて、四角いものがちゃんと四角く写るカメラが欲しかったのです。

たったそれだけの要求なのですけど、以外と無いものです。
結局たどり着いたのが、Caplio GX100

なんか郷愁さえ感じさせるレトロなデザイン
フィルムカメラだよって言っても、誰も疑いそうにないです。

近年ではめずらしいカメラなので、大事に使っていきたいと思ってます。


Mike Oldfield の新譜らしきもの

2007-08-16 21:31:32 | 持ち物・買ったモノ
Mike Oldfield

ほとんど知られていないミュージシャンですけど、わたしは昔からのファンです。

映画エクソシストのテーマ曲なら知っている人もいるでしょうか。
エクソシスト自体もう大昔の映画だから、判らないかもしれません。
Tubullar Bellsというアルバムで一躍有名になった、たった一人ですべての楽器を演奏して多重録音をして作品に仕立てたという、いってみれば孤独な人です。

その人の、久々の新譜らしきものを見つけたので、衝動買いをしてしまいました。
なにしろ、ここのところストレス溜まっていたものですから、もう、自分でも手に負えません。死にそうな気分です。

「ああ、もう、きょうあたりで終わりにしたいな。きょうでちょうど一ヶ月。」

ランチに出る一人の昼休み
ただでさえ鬱陶しいサンシャイン通りに、人が溢れかえってる。
それに、暑い!
HMVは空いていて、薄暗くて涼しい。
そして見つけた、なつかしい名前のCDの新譜

Mike Oldfield LIGHT + SHADE
SHADOWでないところが、微妙です。
すこしは涼しい気分になれるかな。


暑いのれす、天気予報の最高気温とは大違い!

2007-08-04 20:35:55 | 持ち物・買ったモノ

テスターにオマケでついている温度計
誤差が1℃につき±0.2℃だということです。

夕方のアトリエの気温 37.2℃ !
昭和初期の無断熱鉄板屋根住宅では、こんなに暑くなってしまうんですねー。
よく棲んでいられました。

右はむじょパパから引き継いだアナログテスター。
ペークライト製です。まだ現役。
でも、ぜんぜん使いこなせませんでした。

材料箱を整理していたら、抵抗のカラーコードの早見表の残骸がでてきました。
学生時代に雑誌からコピーして、スチレンポードに貼り付けてつかっていたものです。
初歩のラジオっていう雑誌、まだあるのかな。

年代モノだけあって、見たこともないフォントが使われていますよね。
たぶんCADからプロッターを使って出力したものと思われます。
カラーコードは、独特の暗記の仕方があるのですが、それすら覚えられなくて・・・・

結構これは重宝してました。
もう一回スキャナーで撮り直して、復活させようと思っています。