頓智の一休さん。
屏風の虎退治。絵に描いた虎を退治せよとの将軍の無理難題。鉢巻きに、たすきがけ、尻端折りして身構える一休さん。「将軍、絵に描いた虎を追い出してください」
参った、参った、将軍様。
無学文盲の時代。「このはしわたるべからず」の御触書。橋の真ん中を堂々と渡る一休さん。
参った、参った、代官様。
一休さんは室町時代の臨済宗の禅僧一休宗純で、波乱万丈の人生を懐かしみ、江戸時代に人々が説話を創作、頓知の一休さんが誕生した。
京都大徳寺の高僧の弟子となる。無門関・第十五則 「洞山三頓の棒」という公案に対し、「迷い(煩悩)の世界より悟り(平穏)の仏の世界(有濾路から無濾路)へ帰る一休み 雨降らば降れ 風吹かば吹け」と答えたことから、一休さんになった。
「世の中は 食うて糞して寝て起きて さてその後は 死ぬるばかりよ」は一休宗純の言葉である。
金が無い、モノが無い、知識が無い、愛が無い、毛が無い。無い無い尽くしに不満を述べるおいら。不満は無尽蔵である心の貧乏人。
反面、おいらは、名声、地位、財宝等々無いけれど、心臓は止まらない平穏無事な健康生活がある。空気を吸って、水を飲んで、食事を頂き、お手洗いに行く事が出来る幸せ、命が継続する幸せ、至福究極の幸せ者である。お陰様で有り難い事である。
頓智の一休さん、老齢になると一休宗純なる高僧に成るのである。人間は歳月の経過で成長する。そして無駄を削ぎ落とした究極は、食事をして、睡眠し、トイレに行く単純なライフ・サイクルである。
屏風の虎退治。絵に描いた虎を退治せよとの将軍の無理難題。鉢巻きに、たすきがけ、尻端折りして身構える一休さん。「将軍、絵に描いた虎を追い出してください」
参った、参った、将軍様。
無学文盲の時代。「このはしわたるべからず」の御触書。橋の真ん中を堂々と渡る一休さん。
参った、参った、代官様。
一休さんは室町時代の臨済宗の禅僧一休宗純で、波乱万丈の人生を懐かしみ、江戸時代に人々が説話を創作、頓知の一休さんが誕生した。
京都大徳寺の高僧の弟子となる。無門関・第十五則 「洞山三頓の棒」という公案に対し、「迷い(煩悩)の世界より悟り(平穏)の仏の世界(有濾路から無濾路)へ帰る一休み 雨降らば降れ 風吹かば吹け」と答えたことから、一休さんになった。
「世の中は 食うて糞して寝て起きて さてその後は 死ぬるばかりよ」は一休宗純の言葉である。
金が無い、モノが無い、知識が無い、愛が無い、毛が無い。無い無い尽くしに不満を述べるおいら。不満は無尽蔵である心の貧乏人。
反面、おいらは、名声、地位、財宝等々無いけれど、心臓は止まらない平穏無事な健康生活がある。空気を吸って、水を飲んで、食事を頂き、お手洗いに行く事が出来る幸せ、命が継続する幸せ、至福究極の幸せ者である。お陰様で有り難い事である。
頓智の一休さん、老齢になると一休宗純なる高僧に成るのである。人間は歳月の経過で成長する。そして無駄を削ぎ落とした究極は、食事をして、睡眠し、トイレに行く単純なライフ・サイクルである。