7月は8泊9日の四国遍路の旅計画を練る事に忙殺され、下旬に快晴に恵まれた土佐・伊予・讃岐を巡拝し結願した。各地でご接待を頂戴し、妄念の無い快晴の気分だった。
8月の初日に南海フェリーで紀伊水道を渡り、紀三井寺温泉の価格が高級な旅館の接待に幻滅、遍路旅の浪漫は壊滅した。
帰宅以来天候不順、各地で災害が発生、死者多数、知人や隣人の訃報が連続し、親戚が失業したり、孫の成育が遅れたり、本日ドラゴンズは . . . 本文を読む
正月恒例の箱根駅伝は選抜された大学が一本のタスキを10区間を10人で繋ぐ二日間の長距離陸上競技、所定の時間内に中継地点に到着できないと母校のタスキは別のタスキに変えられ繋がらない。
四国遍路で納経すると墨書朱印と御影が頂けるが、開創1200年の今年は特別に朱色の本尊梵字の赤色御影が贈呈される。
巡拝を重ね62番宝寿寺に到着すると四国霊場会の企画に賛同いたしかねると言う事で途切れる。
61番香 . . . 本文を読む
恩送り は受けた恩を直接その人に返すのではなく、別の人に送ることだそうで、経済優先の西洋ではペイフォワードと言う様だ。
スターバックス珈琲店のフロリダ州のドライブスルーで、客の女性が後ろの車の見知らぬ客のためにコーヒーを注文し、お金を払った。コーヒーをもらった客は同じように次の客のコーヒーを購入して恩返しをした。恩返しの輪は数時間続き379番目の女性客が拒否し善意の輪が途切れた。
東洋思想の恩 . . . 本文を読む
四国88霊場を文明の利器・自家用車の助けを借りて巡拝結願した。
阿波は発心の道場 10番切幡寺・12番焼山寺・14番常楽寺・21番大竜寺・23番薬王寺。土佐は修行の道場 25番津照寺・26番金剛頂寺・27番神峯寺・28番大日寺・32番禅師峯寺・36番青龍寺。伊予は菩提の道場 41番龍光寺・43番明石寺・44番大宝寺・45番岩屋寺・52番太山寺・65番三角寺。讃岐は涅槃の道場 71番弥谷寺・81番 . . . 本文を読む
七年前の秋、JR青春18キップを手に四国大歩危に渡り、四国鉄道の誕生日キップで特急グリーンに乗車、窪川から予土線の清流しまんと号で宇和島を経由して松山に到着し、道後温泉の神泉園共和国に投宿、四国遍路なる巡礼を知った。
近くの石手寺で納経帳を購入し、円明寺と太山寺を徒歩で参拝して以来六年間、JR格安キップで瀬戸大橋を六回、バスツアーで明石海峡大橋・大鳴門橋を二回渡り、同行二人で63の札所の墨書朱印 . . . 本文を読む
怨霊とは、自分が受けた仕打ちに恨みを持ち、祟りをする。
日本三大怨霊と言われる菅原道真・平将門・崇徳天皇。
75代崇徳天皇は神武天皇から今上天皇まで125代123人中、唯一本土に陵が無く、四国霊場81番である青・赤・黄・白・黒峯の五色台の白峯寺に隣接する。
加齢し人生を回顧する時、他人が恨みを買う所業、無きにしも非ずと思う時、祟りに怯える。
西洋文明に毒された大和魂の祟りが東日本大震災であ . . . 本文を読む
台風直撃直前の晴天に恵まれた七月下旬に八泊九日の遍路旅で納経軸を墨書朱印で埋め結願した。
宿は経費節減の視点で格安素泊を重点的に選んだ。
26日・28日・29日は お遍路さん優待 の文字に誘惑されて一泊二食付の宿にした。
桂浜は民宿まさご、西予市宇和町卯之町の松屋旅館、伊予西条は国際ホテルだった。
宿泊料金は1人分が順に6300円、8100円、6720円で素泊料金と大差ない金額であるが、そ . . . 本文を読む
台風の風水害で被害が出る直前に自動車遍路で四国を一周した。
事前に札所間の所要時間を検索し、予定表を作成し宿舎を確保したのであるが、高知や愛媛では大幅に計画が狂った。
理由は信号機が少なく、走行車両が少ないので法定速度で走行でき、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路の存在が大きく、移動時間が大幅に短縮した。
国道56号須崎道路・窪川佐賀道路・中村宿毛道路・津島道路・宇和島道路・大洲 . . . 本文を読む
薬師浄瑠璃浄土は東、観音補陀落浄土は南、阿弥陀極楽浄土は西・弥勒兜率天浄土は北に存在するとする浄土思想がある。
強欲で利己的な人間界は穢れて醜く、無欲で利他的な生き様は清浄で清涼な世界を作り出す仏界である。
厭離穢土欣求浄土なる徳川家康の旗印がある。
現世は強欲で利己的な権力者が支配し多くの民は奴隷であり、死後に仏の浄土に往生し心の平穏を得るのか。
無欲で利他的に生活し心の安らぎを現世に出 . . . 本文を読む
台風11号ハーロンが足摺岬沖から土佐湾を横断し安芸市に上陸、阿波・讃岐を縦断し小豆島の瀬戸内海を縦断し、播磨・但馬から日本海に抜ける。
四国四県を7月下旬に遍路した。
岡山から瀬戸大橋を渡り、讃岐を巡拝、阿波は通過し薬王寺の日和佐に宿泊、国道55号で室戸岬、安芸市、土佐桂浜、56号で土佐久礼、四万十市、321号で足摺岬、宿毛、宇和島から卯之町、松山自動車道で道後温泉、今治に向かい伊予西条、高知 . . . 本文を読む
足摺岬の展望台の足元に四国最南端の標識が埋め込まれている。
老人の好奇心と探究心が始動する。
本州は潮岬、九州は佐多岬、北海道は白神岬。日本最南端は無人島なら沖の鳥島、有人島なら波照間島。鉄道駅はJR指宿枕崎線の西大山駅、道の駅いとまんは沖縄県。
最南端役場なら沖縄県竹富町であるが庁舎は町外の石垣市にある珍しい行政機関。
迷故三界城 悟故十方空 本来無東西 何処有南北、四国遍路の菅笠に書か . . . 本文を読む
三大古湯は紀伊白浜、摂津有馬そして伊予の道後温泉。
漱石の坊ちゃんが泳いで有名になった。
聖徳太子が入浴したと言うし、大国主命なら神話の時代で弘法大師が全国で発見した数多の温泉より古い温泉。
道後温泉本館は共同浴場であるが、天皇専用の又新殿があり、霊の湯、神の湯の3段階に分かれ、寿司の松竹梅やグラン・グリーン・普通の組分けの新幹線に似ている。
市民の最上級は霊の湯三階個室1550円で奮発し . . . 本文を読む
高校生の頃にペギー葉山の歌う 南国土佐を後にして を好んで聞いた。
土佐の高知の播磨屋橋で坊さん簪買うを見た
みませ見せましょ浦戸をあけて月の名所は桂浜
四国遍路で竹林寺を巡拝し、浦戸湾の桂浜の民宿に宿泊、播磨屋橋を通過して南国高知を後にした。
女犯の竹林寺の僧が贈り物を購入した繁華街の播磨屋橋では女房に何も買わなかったし、旅の疲れで早寝早起き、月の名所では朝日を見た。
歌を知らない女房 . . . 本文を読む
四万十の松田沈下橋に行った。
四万十川は、土佐西部の高岡郡四万十町に源流を持ち、四万十市で太平洋に流れ込む渡川水系の本川の一級河川、全長196kmは四国内で最長の川で美濃の長良川と駿河の柿田川と共に日本三大清流と言われる。
上流の都市窪川では太平洋から10キロ程度しか離れていないが山並みに阻まれ内陸に向かい伊予の国境まで流れ向きを変え中村で海になる。
窪川の生活汚染水は家地川で堰き止められ、 . . . 本文を読む
四国は銅像の多い島である。
弘法大師空海が阿波・土佐・伊予・讃岐の随所に林立し、室戸岬には陸援隊の中岡慎太郎、桂浜に海援隊の坂本龍馬、須崎に土佐勤皇党の武市半平太、足摺岬には中浜万次郎が立っている。
空海は中国文明を、他の4人は王政復古大政奉還による文明開化で西洋文明を招来するのに貢献した。
そして高知駅前には慎太郎・龍馬・半平太のプラスチック像が共存する。
伊予西条駅前には国鉄総裁だった . . . 本文を読む