昨日は、8月4日。箸の日
で、若狭塗箸、発祥の地、小浜の「箸まつり」へ
友人と2人。まずは、、、

とろとろのオムライス
で腹ごしらえ

途中の街道沿い。すぐわきに小浜線
小浜線で小浜に行った記事は→

「箸のふるさと館」
外では、出店、くじ、ゲーム、箸供養も・・・

店内には、お箸がずらーーーっと
そして、


ギネス認定の大きなお箸も
今回の収穫は、、、

左から、はずれくじでもらったお箸。我が家の新しいお箸。
そして、いろえんぴつ型のお箸。
お箸は、一日限りの半額でした
で、若狭塗箸、発祥の地、小浜の「箸まつり」へ
友人と2人。まずは、、、

とろとろのオムライス


途中の街道沿い。すぐわきに小浜線
小浜線で小浜に行った記事は→

「箸のふるさと館」
外では、出店、くじ、ゲーム、箸供養も・・・

店内には、お箸がずらーーーっと
そして、


ギネス認定の大きなお箸も
今回の収穫は、、、

左から、はずれくじでもらったお箸。我が家の新しいお箸。
そして、いろえんぴつ型のお箸。
お箸は、一日限りの半額でした

21日、敦賀市から西へ1時間半
おおい町へ

若州人形座による竹人形文楽の観劇。
約20年ぶり? 感激ッ!

「若州一滴文庫(じゃくしゅう いってきぶんこ)」
ここは、水上勉氏の記念館
この日の演目は、水上氏の『越前竹人形』



奥の建物が劇場。その後ろに竹林。

舞台の奥は場面によって幕が開き風に揺らぐ外の竹林がそのまま背景に。
語り、飛鳥井かがりさんの1人4役は、心動かされるものでした。
途中から人形遣いは目に入らなくなり、本当に人形?
表情さえ感じてしまうぅ
素敵な時間でした。
来年もまた来たいな

帰りは海まで出て、おおい町の道の駅でジェラード
そういえばね、
東京で公開予定、「ウォー・ホース ~戦火の馬~」

帰国間際にロンドンで観劇。
これも、超感激ッ!
機会があったら、足を運んでみてね
これは、開演前に近くのパブで一杯
の写真^m^

おおい町へ

若州人形座による竹人形文楽の観劇。
約20年ぶり? 感激ッ!

「若州一滴文庫(じゃくしゅう いってきぶんこ)」
ここは、水上勉氏の記念館
この日の演目は、水上氏の『越前竹人形』



奥の建物が劇場。その後ろに竹林。

舞台の奥は場面によって幕が開き風に揺らぐ外の竹林がそのまま背景に。
語り、飛鳥井かがりさんの1人4役は、心動かされるものでした。
途中から人形遣いは目に入らなくなり、本当に人形?
表情さえ感じてしまうぅ
素敵な時間でした。
来年もまた来たいな


帰りは海まで出て、おおい町の道の駅でジェラード

そういえばね、
東京で公開予定、「ウォー・ホース ~戦火の馬~」

帰国間際にロンドンで観劇。
これも、超感激ッ!
機会があったら、足を運んでみてね

これは、開演前に近くのパブで一杯

電気自動車に乗って、友人夫妻が名古屋から遊びに来た

電気自動車、充電中❗️
初めて見たよ
ナビで近くの高速充電器を検索。約30分で充電完了。
ディラーだったら、コーヒー付き
そして電気代は、フリー
すごいね
三方五湖レインボーラインをみんなでドライブ🚗




山の上には、福井県出身の五木ひろしの歌碑
ボタンを押すと、「ふるさと」
誰かが押すので、終わりなく歌が流れて、、、
帰る頃には、勝手に♫♬♫♬♫鼻歌でちゃうぅ
『若狭三方縄文博物館』も覗きます
この周辺では、縄文時代の遺跡が見つかり、出土品も多いのです。
湖の中から、、、

巨大な樹木も
そして、三方五湖のひとつ水月湖は、約7万年分の年縞(ねんこう)の調査を行うことが出来る奇跡の湖なんですって

電気自動車、充電中❗️
初めて見たよ

ナビで近くの高速充電器を検索。約30分で充電完了。
ディラーだったら、コーヒー付き

そして電気代は、フリー

すごいね

三方五湖レインボーラインをみんなでドライブ🚗




山の上には、福井県出身の五木ひろしの歌碑
ボタンを押すと、「ふるさと」
誰かが押すので、終わりなく歌が流れて、、、
帰る頃には、勝手に♫♬♫♬♫鼻歌でちゃうぅ
『若狭三方縄文博物館』も覗きます
この周辺では、縄文時代の遺跡が見つかり、出土品も多いのです。
湖の中から、、、

巨大な樹木も
そして、三方五湖のひとつ水月湖は、約7万年分の年縞(ねんこう)の調査を行うことが出来る奇跡の湖なんですって
