ブログ
ランダム
ウェブ検索
Tweets by KojiTakagi8
rssで読む!
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2022年08月
2022年07月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
カテゴリ
HRテック
(16)
出張
(0)
人事
(9)
働き方改革
(3)
リーダー
(3)
人材育成
(3)
キャリアのイベント
(0)
人材採用
(3)
経営者と会って
(0)
出版関連
(0)
起業について
(0)
著者に会う
(0)
講義・講演で感じたこと
(0)
管理職
(0)
日々想うこと
(7)
取材・連載関連
(9)
食べる
(0)
日本酒/焼酎
(1)
ワイン
(0)
ビール/他
(0)
ちょっと旅に
(0)
音楽を聴く
(0)
映画を見る
(0)
イベントへ
(0)
アウトドア&スポーツ
(0)
読書
(0)
ちょっと一休み
(0)
営業
(0)
転職
(0)
絵画
(0)
緊急連絡
(3)
ドライブ
(0)
ブックマーク
セレブレイン社について
経営する会社の事業紹介
講演・研修依頼について
お問い合わせフォームよりお願いします
ジェイキャストの連載(稼げる人の仕事術)
仕事に「ひねり」を加え、上司の指示を超えた行動をするための仕事術を伝授
ダイヤモンドオンラインの連載記事(イマドキ職場のギャップ解消法)
そんなギャップのある人たちとの上手な付き合い方・対処法を紹介
東洋経済の連載記事
会社の歩き方という記事です
プロフィール
goo ID
k-takagi001021
性別
都道府県
自己紹介
人事コンサルティング企業(株)セレブレインの社長。究極の適材適所の実現を目指しております。趣味は日本酒。フェイスブックもご覧ください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
検 索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
-->
会社分割に伴う人事部門の設立。そこで直面した課題とは──ファイントゥデイ資生堂様の事例
2022-04-15
/
人事
人事戦略コンサルティング部門における取組事例を会社HPにて公開。 TSUBAKI、フィーノ、ウーノを始めとする高品質なパーソナルケア製品のマーケティング・販売を主要な事業としているファイントゥデイ資生堂様。 会社分割に伴う人事部門の新規設立のご支援をさせていただいた。 会社分割に伴う人事部門の設立。そこで直面した課題とは──ファイントゥデイ資生堂様の事例 . . .
本文を読む
| コメント (
0
)
|
Trackback ( )|
「ジョブ型雇用」導入事例と運用のポイント
2022-04-13
/
人事
職務内容を明確に定義して採用を行い、仕事の成果によって評価や処遇を決める「ジョブ型雇用」。価値観の多様化や、リモートワークへの移行など、ビジネス環境の大きな変化を背景に、ますます注目が集まっている。 この「ジョブ型雇用」を積極的に導入・推進している企業の事例と、導入のポイントが会社のコラムでアップした。 . . .
本文を読む
| コメント (
0
)
|
Trackback ( )|
今さら聞けない「メンバーシップ型雇用」と「ジョブ型雇用」
2022-04-01
/
人事
世界経済に暗い影を落とし続けている新型コロナウイルス。一方、アフターコロナを見据えた取り組みとして、これまでの働き方を見直す企業の動きが強まっている。そうしたなかで注目を集めているのが従来の日本型雇用と言われる「メンバーシップ型雇用」から「ジョブ型雇用」への転換。「メンバーシップ雇用」と「ジョブ型雇用」についておさらいしながら、「ジョブ型雇用」が注目される理由について解説した記事が会社のHPにアッ . . .
本文を読む
| コメント (
0
)
|
Trackback ( )|
ラーニング・エクスペリエンス・プラットフォームで 学び続ける文化の醸成~日本アイ・ビー・エムの例~
2021-10-10
/
人事
近年、ビジネス環境の変化が加速しており、職場での学習の在り方にも変化が求められている。グローバルでは、これまで主流だったLMS(ラーニング・マネージメント・システム)では効果的な学習は難しいという見方が広まり、代わってLXP(ラーニング・エクスペリエンス・プラットフォーム)が注目されている。LMS、LXPとは何か? また、LXPを導入した日本アイ・ビー・エム社の実例を紹介した記事がアップした。 . . .
本文を読む
| コメント (
0
)
|
Trackback ( )|
社員の多様性等についての情報収集・分析
2021-06-29
/
人事
近年は企業経営において人材の多様性(ダイバーシティ)を推進していく取り組みが進み、さまざまな企業が多様な従業員にとって働きやすい環境・企業風土の組織を目指しています。女性管理職の数が増えた企業や、日産自動車の「note」、キリンビールの「カラダFree」のように多様性をブランド開発に活かすなど、強みに転換できた企業も増えつつある。 多様性とはどのような概念か?企業が多様性を重要視する理由は何か? . . .
本文を読む
| コメント (
0
)
|
Trackback ( )|
「問答無用の転勤」に社員たちが突きつける"NO"
2021-06-15
/
人事
近年、各企業の人事部の方から、転勤が原因で退職する社員が増えないように苦慮しているとの話をよく聞く。ただ、転勤自体はゼロにはなることはない。全国に拠点がある会社は人材を配置して運営せねばならないし、社員個人の適性と能力を活かす、適材適所を考えるという点でも、転勤自体すべてなくすべきとも言い切れない。 いったい会社と社員はどのように折り合いをつければいいのか?東洋経済オンラインで記事を書かせていた . . .
本文を読む
| コメント (
0
)
|
Trackback ( )|
HR情報開示の義務化、知らなければならない「ISO 30414」
2021-06-05
/
人事
近年、多くの日本企業から注目されている「ISO 30414」。国際標準化機構(ISO)のガイドラインであるISO 30414とは、アメリカではすでに上場企業に義務化されている「人的資本に関する情報開示」について定めた、世界初の国際規格。 ビジネスのグローバル化が進むなか、日本企業が生産性や企業価値を高めていくためにも、今後は国際的な運用ルールに沿った人事情報の開示を進めることが必須になっていく。 . . .
本文を読む
| コメント (
0
)
|
Trackback ( )|
在宅ワークでも「人事評価は同じ」に高まる不満
2021-02-01
/
人事
緊急事態宣言が再び発令され、在宅ワーク中心に戻る人が増えています。そうした中で今、多くの会社で「人事評価制度の見直し」に注目が集まっている。 この連載の一覧はこちら 人事評価制度とは、社員のスキルや業績を一定の基準で評価し、賃金や昇進などの処遇に反映する等級・報酬・評価システムのことだが、日経新聞の調査によると実施・検討している企業が4割になる……とのこと。 . . .
本文を読む
| コメント (
0
)
|
Trackback ( )|
ジョブ型
2020-09-03
/
人事
「わが社でジョブ型を導入する方法を考えて欲しい」と指示を受けた人事部の相談が増えています。在宅勤務が増えて、時間管理型のマネジメントが難しいことがきっかけになっているケースが大半かもしれません。ただ、社内の全職種に導入すべきか、部分的な導入がいいのか?報酬の違いを決める基準は何が適しているのか?具体的な導入に向けて向けて検討をすすめると、課題が幾つも出てきます。ならば、いまのまま伝統的なメンバーシ . . .
本文を読む
| コメント (
0
)
|
Trackback ( )|