午前中にもんもんとしながら、残りを録音して、
老人施設に音楽療法に行ってきました。
実は今日は生徒を連れて行ったのです。
この生徒は、4月のはじめに、もうピアノが嫌になった、
音楽は好きだけどピアノは嫌!
っと言って、それから、お休みをしてしまった生徒です。
でも、私はいつか来てくれることを願って
火曜日の「4時30分~5時10分」は毎週この生徒のために
時間を空けてあります。
「ただいま~」と言って帰ってきてくれるのを待っているのです。
以前にも音楽療法に3度ついてきましたので
今日は4度目です。
ずっと教室をお休みをしていたので「久しぶり」に顔を合わせ、
音楽療法を手伝って貰ったので彼女はどんな気持ちかな~と思いましたが
多くは語らず、「あの時間はMちゃんお時間、いつでも待っているよ・・」
っと言いました。
「私がやっている事は将来のMちゃんの役に立つと思うから~
しっかり私を見といてね」
っと彼女に伝えました。
きっと、私の思いは伝わったと思っています。
定刻の2時には、いつもの通り、元気に挨拶からはじめました。
凹んでいる私の顔は見せられません。
ちょっと顔が・・・心からの笑顔が出ないかもしれないと思いつつ
皆さんの前に立ったら~
あんなにぐちぐち思っていたことが~
飛びました!
此処に来て皆さんの顔が見られ、皆さんと協和し手を取り合って歌い
涙してくださる方も、大笑いしてくださる方も、
たち歩きもせず、皆さん喜んでくださいました。
先月とはぜんぜん様子が違います。
きっと私の心が純粋に皆さんと一体になっていたのだと思います。
今日は皆さんから、とっても元気を貰いました!
いつもは置いてくることのほうが多かったんですよ(笑)。
********************************
さて、心が晴れたまま道場に向かい、着物に着替えて的前に立ったとき、
自分を感じました。
射る自分は自分自信の心なのだ!
心が曲がっていたら、すさんでいたら、矢に持って行ってもらおう・・と。
入魂こめて射ました。
矢に託した「負け心」は風を切って飛んで行きました。
言われたのではなく言わせるような事をしている自分がいるのだと・・
今、このブログを書いていてそう思い始めました。
言わせないようにすればいいのです!
そうです!!


凹みなんて、梅雨明けと共にさらばじゃ~
老人施設に音楽療法に行ってきました。
実は今日は生徒を連れて行ったのです。
この生徒は、4月のはじめに、もうピアノが嫌になった、
音楽は好きだけどピアノは嫌!
っと言って、それから、お休みをしてしまった生徒です。
でも、私はいつか来てくれることを願って
火曜日の「4時30分~5時10分」は毎週この生徒のために
時間を空けてあります。
「ただいま~」と言って帰ってきてくれるのを待っているのです。
以前にも音楽療法に3度ついてきましたので
今日は4度目です。
ずっと教室をお休みをしていたので「久しぶり」に顔を合わせ、
音楽療法を手伝って貰ったので彼女はどんな気持ちかな~と思いましたが
多くは語らず、「あの時間はMちゃんお時間、いつでも待っているよ・・」
っと言いました。
「私がやっている事は将来のMちゃんの役に立つと思うから~
しっかり私を見といてね」
っと彼女に伝えました。
きっと、私の思いは伝わったと思っています。
定刻の2時には、いつもの通り、元気に挨拶からはじめました。
凹んでいる私の顔は見せられません。
ちょっと顔が・・・心からの笑顔が出ないかもしれないと思いつつ
皆さんの前に立ったら~
あんなにぐちぐち思っていたことが~
飛びました!
此処に来て皆さんの顔が見られ、皆さんと協和し手を取り合って歌い
涙してくださる方も、大笑いしてくださる方も、
たち歩きもせず、皆さん喜んでくださいました。
先月とはぜんぜん様子が違います。
きっと私の心が純粋に皆さんと一体になっていたのだと思います。
今日は皆さんから、とっても元気を貰いました!
いつもは置いてくることのほうが多かったんですよ(笑)。
********************************
さて、心が晴れたまま道場に向かい、着物に着替えて的前に立ったとき、
自分を感じました。
射る自分は自分自信の心なのだ!
心が曲がっていたら、すさんでいたら、矢に持って行ってもらおう・・と。
入魂こめて射ました。
矢に託した「負け心」は風を切って飛んで行きました。
言われたのではなく言わせるような事をしている自分がいるのだと・・
今、このブログを書いていてそう思い始めました。
言わせないようにすればいいのです!
そうです!!



凹みなんて、梅雨明けと共にさらばじゃ~
さすが だねっ(*^▽^*)
そう! 言わせないようにすればいいんだよね~~
そうそう その通り y(^ー^)yピース!
母も、曲が流れると、踊ったりして生き生きしてきます。
指導してる方も元気をもらえるんですね。
ボォ~と過ごしてる私にはすごくうらやましいです。
弓道の方も吹っ切れてよかった。
私の水泳は仲よしクラブになってると言われたんですが、その通りで、厳しさがありませんでした。
でも2人が資格審査を受ける事で、練習に活気が出てきたような気がします。
注意されるのはやはり脚の事が多いのですが、必死で直しております。
それだけでも審査を受ける事にして良かったと思ってます。
団体戦に出る流派の人たちは日曜日に、深いプールに練習に行くそうで、声をかけてもらいました。
その返事「ぶっ倒れたらあかんから、止めておきます」
ぴあのんさんの頑張りに比べて情けないですが、此方60歳以上2人、あちら最高齢でも52~3歳であと、小学生、20歳代等。
年の差ですかねぇ。
「審査の日まで、倒れないようにがんばろうね」なんて、やっぱり仲よしクラブだ!
ぴあのん様に習える生徒さんは幸せだな~~~
それに弓道もスゴイ
道を求めるものだからぴあのん様はその域に達せられたのかな
そう思えば心も軽くなるってか~
意外に弱い私なんですけどこういう事には
小さい時から、訓練されているのかもしれない。
またきっと凹むよ(笑)
中には音楽の大嫌いな人もいらっしゃるかと思いますが、そういう方を見つけて、個人的にやって差し上げたいのですが施設ではなかなかねぇ。
ぺこちゃん、ぼ~っとしているなんて・・
ちゃんと古式泳法を続けていらっしゃるじゃないですか・・私から見ればそれも凄い事だと思いますよ。
ぶっ倒れる~
そうですね、無理をしないで自然に!
深いプールに行くというのは、審査の時に
雰囲気が分からないから、下見って事で行っても
いいんじゃないかな~
私も審査の前にはその道場に行って練習をした事あるよ。何度も落ちて、何度も行くうちに、その場所が
分かるので行かなくなりましたが・・(笑)
そうそう、倒れたら審査が受けられなくなるよね。
頑張ってね~エイエイ・オリャー!
いや~全く達していませんが、心だけはすこーし
近づいた様な・・でも私のような先輩が全国には
まだまだおられますから・・
私なんて小さい小さいですよぅ。
生徒・・他にもまだいるんですよねぇ~
その子達も一生懸命に守ってあげなくては
だって、私についてきてくれるんですものね。