私は3歳から日本舞踊のお稽古に行っていました。
理由はありません。
ただ、お隣に赤堀流のおっしょさんが住んでいたからです。
もともと、芸事が好きな母は、何かを習わせたくて仕方がなかったようです。
母は宝塚の大ファンで、きっとその影響もあったのかと思うのですが
何しろ、小さい私は人前で踊ることが大好きだったらしいです。
教えて貰った曲は何曲でも飽くことなく踊っていたと言う話でした。
幼稚園に通うようになって、先生が弾くオルガンにとても興味を
覚え、オルガンが弾きたいと母にねだっていたそうです。
一年生になって、1学期の終わり頃、敗血症と言う病気にかかり、
家庭療養を余儀なくされ、ずっと学校に行けず毎日、家にいました。
その頃は、テレビは無く、ラジオから聞こえてくる音楽を聴く楽しみがありました。オルガンが大好きな私は祖父にオルガンを買ってもらいました。
習うにはまだ、無理な体なので、学校の先生が来て下さって音楽の授業だよと
オルガンを教えてくださいました。
3学期になってようやく学校に行けるようになり、学校で先生にピアノを
教えて貰いました。
当時はそういうことが許されていたようです。
正式にピアノのレッスンをしたのは2年生の中ごろでした。
東京芸大の小林仁先生のお父様にレッスンを受けました。
とても厳しい先生で、泣いて帰るのが精一杯の私でした。
どうしても、その先生を辞めたくて、5年生のときに自分で先生を
探しました。
私が通っていた小林先生の家の近くに真弓先生と言う方に縁があって
お世話になりました。
レッスンは楽しくて仕方がありませんでした。
当時、小学校では私一人だけピアノが弾ける生徒でした。
学校でもピアノを弾貸せてもらったことがありました。
そして、歌を歌うことも大好きで、のど自慢大会に出たこともありました。
母は私を宝塚に入れたくて、日舞はずっと続けていましたし、ピアノ、
三味線、歌、などを練習していましたが、近視でめがねをかけることになり
宝塚は結局受けませんでした。
オルガンもピアノに変わり、すさまじいほどの練習量でした。
中学に入り、音楽の授業を受け、大変なショックが・・・
音楽はとても楽しいと言う概念がことごとく音楽の教師によって
破られていったのです。
大事な授業はクラスメートを叱る時間で終わっていました。
ピアノの所に正座をさせ、出席簿で頭をたたいたり
とても見ていられませんでした。
私はこの時、こんなヒステリックな音楽の先生だからみんな音楽が
好きじゃなくなるんだ。
私が先生だったら、もっと歌ったり、楽器を演奏したり、音楽を聴いたり
させてあげられる・・・そうだ!音楽の先生になろうとこの時、決心しました。
結局3年間、この先生の音楽の授業を受けていましたが、
この先生がお休みをすると、自習をしないで音楽室で教科書にでてくる歌を
クラスのみんなで歌ったり、結構楽しい時間を過ごした覚えがあります。
それから、イタリア語の歌は東京の音楽高校に行った従姉が帰ってくると教えて貰い一生懸命練習をしました。
今の生徒たちのように、文化祭や合唱コンクール、クラス対抗と言う事などが
あまり盛んではありませんでした。
ピアノや歌を練習するためには体力が必要と言われて、
身体を鍛えるためにバスケット部に。
部活とレッスンと習い事(4種)と勉強と・・・
ほんとによくやっていたと思います。
高校入試の決定のときに、担任から、音楽を続けていくのなら、
一ランク落とした高校に行ったら~そこの高校は素晴らしい良い声の
音楽の先生がいらっしゃるよと情報を伝えてくださいました。
そんなに素敵な先生がいらっしゃるのならその高校にしようと
決めました。
そして、毎日、3時間のピアノのレッスンをしながら、勉強が始まりました。
いくら、一ランク落とした学校でも、自分のプライドがありますので
一生懸命勉強もしましたが、やっぱり辛くなるとピアノを弾くのではなく
ピアノを弾きながら歌を歌っていた記憶があります・・・
(これはどうしてだったのでしょうか~?)
曲はローレライでした・・・いまだにこの曲が好きです。
さて、受験勉強の結果を試す試験が始まりました。
「1校受験」です。
私には此処しかありませんでいた。
たったの「1校受験」です。
落ちたら芸者さんの修行に行く(父親が言った事)ことになっていました(笑)。
とりあえず頑張り、試験に合格をする事が出来ました。
明日に続きます
理由はありません。
ただ、お隣に赤堀流のおっしょさんが住んでいたからです。
もともと、芸事が好きな母は、何かを習わせたくて仕方がなかったようです。
母は宝塚の大ファンで、きっとその影響もあったのかと思うのですが
何しろ、小さい私は人前で踊ることが大好きだったらしいです。
教えて貰った曲は何曲でも飽くことなく踊っていたと言う話でした。
幼稚園に通うようになって、先生が弾くオルガンにとても興味を
覚え、オルガンが弾きたいと母にねだっていたそうです。
一年生になって、1学期の終わり頃、敗血症と言う病気にかかり、
家庭療養を余儀なくされ、ずっと学校に行けず毎日、家にいました。
その頃は、テレビは無く、ラジオから聞こえてくる音楽を聴く楽しみがありました。オルガンが大好きな私は祖父にオルガンを買ってもらいました。
習うにはまだ、無理な体なので、学校の先生が来て下さって音楽の授業だよと
オルガンを教えてくださいました。
3学期になってようやく学校に行けるようになり、学校で先生にピアノを
教えて貰いました。
当時はそういうことが許されていたようです。
正式にピアノのレッスンをしたのは2年生の中ごろでした。
東京芸大の小林仁先生のお父様にレッスンを受けました。
とても厳しい先生で、泣いて帰るのが精一杯の私でした。
どうしても、その先生を辞めたくて、5年生のときに自分で先生を
探しました。
私が通っていた小林先生の家の近くに真弓先生と言う方に縁があって
お世話になりました。
レッスンは楽しくて仕方がありませんでした。
当時、小学校では私一人だけピアノが弾ける生徒でした。
学校でもピアノを弾貸せてもらったことがありました。
そして、歌を歌うことも大好きで、のど自慢大会に出たこともありました。
母は私を宝塚に入れたくて、日舞はずっと続けていましたし、ピアノ、
三味線、歌、などを練習していましたが、近視でめがねをかけることになり
宝塚は結局受けませんでした。
オルガンもピアノに変わり、すさまじいほどの練習量でした。
中学に入り、音楽の授業を受け、大変なショックが・・・
音楽はとても楽しいと言う概念がことごとく音楽の教師によって
破られていったのです。
大事な授業はクラスメートを叱る時間で終わっていました。
ピアノの所に正座をさせ、出席簿で頭をたたいたり
とても見ていられませんでした。
私はこの時、こんなヒステリックな音楽の先生だからみんな音楽が
好きじゃなくなるんだ。
私が先生だったら、もっと歌ったり、楽器を演奏したり、音楽を聴いたり
させてあげられる・・・そうだ!音楽の先生になろうとこの時、決心しました。
結局3年間、この先生の音楽の授業を受けていましたが、
この先生がお休みをすると、自習をしないで音楽室で教科書にでてくる歌を
クラスのみんなで歌ったり、結構楽しい時間を過ごした覚えがあります。
それから、イタリア語の歌は東京の音楽高校に行った従姉が帰ってくると教えて貰い一生懸命練習をしました。
今の生徒たちのように、文化祭や合唱コンクール、クラス対抗と言う事などが
あまり盛んではありませんでした。
ピアノや歌を練習するためには体力が必要と言われて、
身体を鍛えるためにバスケット部に。
部活とレッスンと習い事(4種)と勉強と・・・
ほんとによくやっていたと思います。
高校入試の決定のときに、担任から、音楽を続けていくのなら、
一ランク落とした高校に行ったら~そこの高校は素晴らしい良い声の
音楽の先生がいらっしゃるよと情報を伝えてくださいました。
そんなに素敵な先生がいらっしゃるのならその高校にしようと
決めました。
そして、毎日、3時間のピアノのレッスンをしながら、勉強が始まりました。
いくら、一ランク落とした学校でも、自分のプライドがありますので
一生懸命勉強もしましたが、やっぱり辛くなるとピアノを弾くのではなく
ピアノを弾きながら歌を歌っていた記憶があります・・・
(これはどうしてだったのでしょうか~?)
曲はローレライでした・・・いまだにこの曲が好きです。
さて、受験勉強の結果を試す試験が始まりました。
「1校受験」です。
私には此処しかありませんでいた。
たったの「1校受験」です。
落ちたら芸者さんの修行に行く(父親が言った事)ことになっていました(笑)。
とりあえず頑張り、試験に合格をする事が出来ました。
明日に続きます
娘たちを見る限り、今の子どもたちは昔と違い、人前で歌を歌うことにあまり抵抗もないようです。
まさに音を楽しんでいるようです。
楽しくない音楽なんて音楽じゃないですよね。
いろんな めぐり愛があって
今があるんですね~みんな。
そしてこれからも・・・
今年は 始まったばかり。どんな
めぐり愛があるか いくつになっても
チャンスはあるんですよね。
一度そうなると、その後気になってずっとダメでした。
歌が好きでコーラス部に入ったこともあったんですけど・・・。
今でも誰かいると歌えません。
ぴあのんさんがすごくうらやましいです。
母が、近所の子供たちに日舞を教えてたので(名取ではなかったのですが)、私も習ってました。
声を出さなくてもいいので、敬老会なんかで踊るのは大好きでした。
ぴあのんさんは才能を上手く発揮できて本当によかったですね。それと中学の音楽の授業での経験が、今のぴあのんさんの音楽に対する気持ちの根底にあるのですね。そういう意味では”恩師”でしょうか
ぴあのんさんのような先生ばかりだといいなあ
子供個人個人の才能を伸ばしてくれそうです
「音の世界に集まって」を少し読みました
遠くから親子で通っている生徒さんのこと
とても素敵でした。お母さんと二人で子供さんの才能を開かせてあげようとしている姿に感動しました。
病気のこと
う~~ん。今とは医学が違うとは思うけど、特殊な敗血症だったような気がしました。でも今は股関節以外はそこそこ元気でよかったです
学校の先生のピアノ教室
そういえばそういう生徒が私と同じ学年でもいたような気がします。ピアノの先生が少ない時代だったのでしょうか・・・田舎だとなおさら少なかったね。きっと
第一弾を読んでくださってありがとうございます。お一人お一人にレスが書けなくて申し訳ありません。
全て書き終わりましたら、レスをさせていただきます。