
今日は久しぶりに1月に初めてお伺いをしたGさんの所に行ってきました。
69歳
男性
発症後7ヶ月(自宅療養)
元事務職
高血圧症、糖尿病の既往症あり
現在
右半身麻痺、右眼瞼麻痺、言語障害少々
前回は~
ご一緒に談話をしてお好きなトランペットの曲を聴きました。
今日は~
1、口の周りの筋肉を鍛える
*口を開けたり閉じたりする
開ける時は1・2で息を吸う
閉じるときは3・4・5・6・で息を吐く
最初はゆっくりとメトロノームに合わせてやってみました。
♪難しいねぇ~と奥様~
♪お前はリズム感がないから難しいんだよ~Gさん
まぁまぁ~慣れですよ慣れです~
はい、もう一度~Gさんは右口の筋肉が硬くて動かないので
左の手で自分の頬を上げてもらう。
今までの様に口が開けないのはとても辛いと・・・
分かりますよ~今まで出来た事が出来なくなったジレンマ
でも、これも訓練ですから一緒に頑張りましょうね~
Gさん、ちょっとへこんでおられましたが、
私が口を開いた途端にあくびが出てしまい、吊られてGさんも奥様も
大あくびです。
今まで緊張をしておられたGさんは大笑い
お陰で場が明るくなりました。
次に移りましょうか~
♪いやいや~もっとやりたいです。
そうですか~ではあと、5回で終わりにしましょうね
2、「はとぽっぽ」の歌を歌う
この曲は以前から私が口の周りの筋肉を強化するために使っています。
クライエント(人生の先輩なので)に、なぜこの曲を歌うかきちんと説明を
します。
納得をしていただいた上で・・
ではやってみましょう~
「ポッ」っと唇を閉じ勢いよく開ける。
右口唇麻痺のGさんにはとても難しいです。
でも、やってみます。
今度はできなくてもへこんでおられなかった。
「ポッ」は「ホ」になってしまいますが構いません~これも練習。
何度もトライをされるGさん、素晴らしいです!
3、音楽にあわせて身体を動かしましょう
*「たき火」の曲にあわせて身体を前後左右に振ってもらいます。
これは出来ました~
*次にタンバリンを机の上において叩いてもらう
左手は1拍ずつ叩けました~
右手は左手で叩かせます。
そして左手で右手をタンバリンの上に落とします。
麻痺をしているので力がなくトンと落ちますがこの感触を心に
留めておいて貰います。
これで予定の45分が終わりました~。
慌てない・焦らない・諦めない
次のお約束をして終わりにさせていただきました。
2時過ぎに
に行きました。
1時間の練習ですがまぁまぁでした。
良い離れが出るように伸合い・詰合が次の練習に行く時の課題です。
ただ練習に行ってバンバン射るのでは上達しませんから
今日はこういう課題を持って行こうというのがぴあのん流練習です。
4時半から4人のレッスン
暗譜がいまいちの生徒が1人~頑張れぇ~!!!
今日も自分なりに充実した一日でした~
明日もぼちぼち
ます。
明日は待望の
が降りそう~かな?
69歳
男性
発症後7ヶ月(自宅療養)
元事務職
高血圧症、糖尿病の既往症あり
現在
右半身麻痺、右眼瞼麻痺、言語障害少々
前回は~
ご一緒に談話をしてお好きなトランペットの曲を聴きました。
今日は~
1、口の周りの筋肉を鍛える
*口を開けたり閉じたりする
開ける時は1・2で息を吸う
閉じるときは3・4・5・6・で息を吐く
最初はゆっくりとメトロノームに合わせてやってみました。
♪難しいねぇ~と奥様~
♪お前はリズム感がないから難しいんだよ~Gさん

はい、もう一度~Gさんは右口の筋肉が硬くて動かないので
左の手で自分の頬を上げてもらう。
今までの様に口が開けないのはとても辛いと・・・

でも、これも訓練ですから一緒に頑張りましょうね~
Gさん、ちょっとへこんでおられましたが、
私が口を開いた途端にあくびが出てしまい、吊られてGさんも奥様も
大あくびです。
今まで緊張をしておられたGさんは大笑い

お陰で場が明るくなりました。

♪いやいや~もっとやりたいです。

2、「はとぽっぽ」の歌を歌う
この曲は以前から私が口の周りの筋肉を強化するために使っています。
クライエント(人生の先輩なので)に、なぜこの曲を歌うかきちんと説明を
します。
納得をしていただいた上で・・

「ポッ」っと唇を閉じ勢いよく開ける。
右口唇麻痺のGさんにはとても難しいです。
でも、やってみます。
今度はできなくてもへこんでおられなかった。
「ポッ」は「ホ」になってしまいますが構いません~これも練習。
何度もトライをされるGさん、素晴らしいです!
3、音楽にあわせて身体を動かしましょう
*「たき火」の曲にあわせて身体を前後左右に振ってもらいます。
これは出来ました~
*次にタンバリンを机の上において叩いてもらう
左手は1拍ずつ叩けました~
右手は左手で叩かせます。
そして左手で右手をタンバリンの上に落とします。
麻痺をしているので力がなくトンと落ちますがこの感触を心に
留めておいて貰います。
これで予定の45分が終わりました~。
慌てない・焦らない・諦めない
次のお約束をして終わりにさせていただきました。
2時過ぎに

1時間の練習ですがまぁまぁでした。
良い離れが出るように伸合い・詰合が次の練習に行く時の課題です。
ただ練習に行ってバンバン射るのでは上達しませんから
今日はこういう課題を持って行こうというのがぴあのん流練習です。
4時半から4人のレッスン
暗譜がいまいちの生徒が1人~頑張れぇ~!!!
今日も自分なりに充実した一日でした~
明日もぼちぼち

明日は待望の

あのね、先日勉強会に行った時、脳梗塞を患われた3人の薬局の先生のお父さんや、お母さんがやはり、ぴあのんさんが一丸だけ口にされた金粒で後遺症無く、入院期間も物凄く短く生還されたお話を伺いました。
一日2~3丸服用させられてたようです。
医師は早い回復にビックリされたようです。
医療現場には無いものでも、効果があるのを実感しました。
リハビリは辛いよね。
男性はあきらめる人が多いようですが、お偉いですね!
薄紙を剥ぐ様に徐々に良くなられていくと思います。
イチョウ葉は後遺症の薬としてドイツなんかでは使われています。
日本は医薬品にはなってませんが・・・・
弓、調子よさそうですね!
あの力こぶが浮かびます。
ガンバレ!がんばれ!ぴあのんさん!!
ブログのデザインが変わっていますね
ヴァレンタイン仕様ですね
脳梗塞のリハビリ
今まで普通に出来ていたことが出来なくなる
これは辛いものがありますよね~
免役学者の多田富雄さんという方も、脳梗塞で倒れられてから、癌にもなり、必死のリハビリをされている姿をNHKでやっていたので、見たことがあります。
倒れられてから、声を出せないので、PCに挑戦していられるそうです。リハビリの辛さを本に書いて出されています。
痛ましい姿ですが、多田さんは、新たな世界を知ったと書いておられます。もちろん初めは死にたくなったそうです。
音楽療法、リハビリに良さそうですね
今朝も寒いですね~ 雪になるでしょうか?
ミ(`w´)彡
ぴあのんさんも生徒さんも寒くて大変だけど無理しない程度にがんばってください。
お若いから きっと良くなりますね。
ただお若いから出来ないことへの
不満 辛さは 大きいのでしょうね。
1対1って ちょっと緊張しちゃうのかな?
ぴあのんちゃんが近かったら父も
お願いしたいわ。きっと
気を許して 父はその時間中
好き勝手なことをお話して終わりそうだけど・・笑
あの金の玉~そうなんだ!でも1日に3つは・・
凄い値段ですよね~。
それで治るんなら飲むかなぁ~
もしパートナーがそうなったら原価で
お願いしますね~(大爆)。
弓~頑張るね~3月まで・・学科の勉強をしなくちゃ。右から左に~流れてゆくぅ・・・・。
その期間では改善されません。
これも縁ですから私も励ましながらやってゆきますね。
決して諦めてはいけませんね。
館野泉さんも左手でピアノを弾きピアニストとして
再び舞台に立っていらっしゃる~
私は彼のピアノを聴いて感動をしました!
音楽療法も作業療法も言語療法も理学療法も
みんな総合して初めて治療になると思います。
いろいろ勉強する事が大事だと思いました。
少しでも良くなっていただくようにがんばりまーす!
私も脳梗塞にならないよう気をつけなくちゃ。
近かったら何をおいても飛んでいきますよ!
お話し相手でもいいんですよ~
先ずは聞いてさし上げることが一番ですからね。
Gさんもそうでした~最初はお話ばかり~(笑)。
療法の何をするにもきちんと説明をし
こうだからこう・・だからこうなると~
説明をし納得をしてからやっていただきます。
童謡なんてあほらしい~と思う方もいらっしゃいます
からね~何でもコミュニケーションが必要です。