祝!世界遺産登録決定
ということで、国立西洋美術館を会場として開催された展覧会。
1日あたり入場者数トップ30を並べる。
総じて時代の古い展覧会のほうが上位に並ぶ。
西洋美術へのアクセスが今ほど多彩で容易ではなかったことが大きいだろう。
もう一つの要因として、展覧会の会期が昔は総じて短かったことがあげられるのではないか。
逆に会期が総じて長くなっている今は、昔と比べてゆったりと鑑賞できる環境になったといえよう(ただし会期の前半に限る、人気展覧会の後半はやはり混む)。
1位:1964年
ミロのビーナス特別公開
21,873人/日、会期日数:38
831,198人(3位)
2位:1994年
バーンズ・コレクション展
17,280人/日、会期日数:62
1,071,352人(1位)
3位:1974年
セザンヌ展
11,043人/日、会期日数:49
541,149 人(7位)
4位:1971年
ゴヤ展
10,638人/日、会期日数:54
574,502 人(6位)
5位:1982年
ミレーの「晩鐘」と19世紀フランス名画展
ミッテラン大統領来日記念
10,415人/日、会期日数:51
531,144 人(8位)
6位:1976年
オランダ国立ヴァン・ゴッホ美術館所蔵
ヴァン・ゴッホ展
9,890人/日、会期日数:44
435,160 人(15位)
7位:2009年
ルーヴル美術館展ー17世紀ヨーロッパ絵画
9,252人/日、会期日数:92
851,256人(2位)
8位:1987年
欧州評議会特別展
西洋の美術:その空間表現の流れ
9,000人/日、会期日数:68
611,983人(4位)
9位:1982年
モネ展
8,776人/日、会期日数:44
386,181人(21位)
10位:1985年
ゴッホ展
7,962人/日、会期日数:50
398,088 人(19位)
11位:1994年
1874年ーパリ[第1回印象派展]とその時代
7,943人/日、会期日数:60
476,550人(11位)
12位:1981年
アングル展
7,895人/日、会期日数:43
339,491人(24位)
13位:1980年
フラゴナール展
7,733人/日、会期日数:48
371,168 人(23位)
14位:1999年
オルセー美術館展1999ー19世紀の夢と現実
7,516人/日、会期日数:78
586,273 人(5位)
15位:1967年
ポンペイ古代美術展
7,347人/日、会期日数:44
323,302 人(28位)
16位:1966年
ロダン展:没後50年記念
7,249人/日、会期日数:44
318,880人(29位)
17位:1991年
ルーヴル美術館特別展
肖像表現の展開
7,222人/日、会期日数:65
469,426人(12位)
18位:1986年
ターナー展
7,049人/日、会期日数:44
310,148 人(31位)
19位:1969年
ロートレック展
6,912人/日、会期日数:29
200,459人(50位外)
20位:1980年
イタリア・ルネッサンス美術展
6,874人/日、会期日数:44
302,473 人(32位)
21位:1988年
ジャポニスム展
19世紀西洋美術への日本の影響
6,759人/日、会期日数:69
466,372 人(13位)
22位:1968年
ボナール展: 生誕百年記念
6,533人/日、会期日数:42
274,424 人(37位)
23位:2013年
ラファエロ展
6,172人/日、会期日数:82
505,246人(10位)
24位:1977年
エルミタージュ美術館展
5,689人/日、会期日数:38
216,206 人(50位)
25位:2002年
プラド美術館展
スペイン王室コレクションの美と栄光
5,678人/日、会期日数:91
516,711人(9位)
26位:1990年
プラハ国立美術館所蔵
ブリューゲルとネーデルラント風景画展
5,593人/日、会期日数:60
335,553人(25位)
27位:2004年
マティス展
5,435人/日、会期日数:83
451,105 人(14位)
28位:1993年
ヴァチカンのルネサンス美術展
:天才芸術家たちの時代
5,392人/日、会期日数:60
323,514 人(27位)
29位:1989年
ヴァチカン美術館特別展
古代ギリシャからルネッサンス、バロックまで
5,370人/日、会期日数:54
289,976 人(33位)
30位:1986年
エル・グレコ展
5,041人/日、会期日数:50
252,038 人(43位)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
以下、トップ30を年代順に並べ替え。
【1960年代】
1位:1964年
ミロのビーナス特別公開
21,873人/日、会期日数:38
831,198人(3位)
16位:1966年
ロダン展:没後50年記念
7,249人/日、会期日数:44
318,880人(29位)
15位:1967年
ポンペイ古代美術展
7,347人/日、会期日数:44
323,302 人(28位)
22位:1968年
ボナール展: 生誕百年記念
6,533人/日、会期日数:42
274,424 人(37位)
19位:1969年
ロートレック展
6,912人/日、会期日数:29
200,459人(50位外)
【1970年代】
4位:1971年
ゴヤ展
10,638人/日、会期日数:54
574,502 人(6位)
3位:1974年
セザンヌ展
11,043人/日、会期日数:49
541,149 人(7位)
6位:1976年
オランダ国立ヴァン・ゴッホ美術館所蔵
ヴァン・ゴッホ展
9,890人/日、会期日数:44
435,160 人(15位)
24位:1977年
エルミタージュ美術館展
5,689人/日、会期日数:38
216,206 人(50位)
【1980年代】
13位:1980年
フラゴナール展
7,733人/日、会期日数:48
371,168 人(23位)
20位:1980年
イタリア・ルネッサンス美術展
6,874人/日、会期日数:44
302,473 人(32位)
12位:1981年
アングル展
7,895人/日、会期日数:43
339,491人(24位)
5位:1982年
ミレーの「晩鐘」と19世紀フランス名画展
ミッテラン大統領来日記念
10,415人/日、会期日数:51
531,144 人(8位)
9位:1982年
モネ展
8,776人/日、会期日数:44
386,181人(21位)
10位:1985年
ゴッホ展
7,962人/日、会期日数:50
398,088 人(19位)
18位:1986年
ターナー展
7,049人/日、会期日数:44
310,148 人(31位)
30位:1986年
エル・グレコ展
5,041人/日、会期日数:50
252,038 人(43位)
8位:1987年
欧州評議会特別展
西洋の美術:その空間表現の流れ
9,000人/日、会期日数:68
611,983人(4位)
21位:1988年
ジャポニスム展
19世紀西洋美術への日本の影響
6,759人/日、会期日数:69
466,372 人(13位)
29位:1989年
ヴァチカン美術館特別展
古代ギリシャからルネッサンス、バロックまで
5,370人/日、会期日数:54
289,976 人(33位)
【1990年代】
26位:1990年
プラハ国立美術館所蔵
ブリューゲルとネーデルラント風景画展
5,593人/日、会期日数:60
335,553人(25位)
17位:1991年
ルーヴル美術館特別展
肖像表現の展開
7,222人/日、会期日数:65
469,426人(12位)
28位:1993年
ヴァチカンのルネサンス美術展
:天才芸術家たちの時代
5,392人/日、会期日数:60
323,514 人(27位)
2位:1994年
バーンズ・コレクション展
17,280人/日、会期日数:62
1,071,352人(1位)
11位:1994年
1874年ーパリ[第1回印象派展]とその時代
7,943人/日、会期日数:60
476,550人(11位)
14位:1999年
オルセー美術館展1999ー19世紀の夢と現実
7,516人/日、会期日数:78
586,273 人(5位)
【2000年代以降】
25位:2002年
プラド美術館展
スペイン王室コレクションの美と栄光
5,678人/日、会期日数:91
516,711人(9位)
27位:2004年
マティス展
5,435人/日、会期日数:83
451,105 人(14位)
7位:2009年
ルーヴル美術館展ー17世紀ヨーロッパ絵画
9,252人/日、会期日数:92
851,256人(2位)
23位:2013年
ラファエロ展
6,172人/日、会期日数:82
505,246人(10位)