『THE ART NEWSPAPER』の記事「Visitor Figures 2024:top 100 art museums」を見る。
2024年の入場者数トップ100の美術館の合計は、19,790万人。
2023年の17,600万人に対し、12%増。
2022年の14,100万人に対し、40%増。
2021年の7,100万人に対し、178%増。
2020年の5,400万人に対し、266%増。
2019年の23,000万人と比べると、86%の水準である。
ただ、各年の集計対象美術館は同じではない(例えば2019年の上位ランクであった中国の美術館は、2021年以降は集計対象に含まれていない)ことを考慮する必要がある。
以下、2024年の入館者数トップ20の美術館。
1位:8,737,050人
ルーヴル美術館、パリ
2023年対比増減率 -1%
(2023年:8,860,000人、1位)
(2022年:7,726,321人、1位)
(2021年:2,825,000人、1位)
(2020年:2,700,000人、1位)
2019年対比増減率 -9%
(2019年:9,600,000人、1位)
2位:6,825,436人
ヴァチカン美術館
2023年対比増減率 +1%
(2023年:6,764,858人、2位)
(2022年:5,080,869人、2位)
(2021年:1,612,530人、8位)
(2020年:1,300,000人、4位)
2019年対比増減率 -1%
(2019年:6,882,931人、3位)
3位:6,479,952人
大英博物館、ロンドン
2023年対比増減率 +11%
(2023年:5,820,860人、3位)
(2022年:4,097,259人、3位)
(2021年:1,327,120人、11位)
(2020年:1,275,466人、5位)
2019年対比増減率 +4%
(2019年:6,239,983人、5位)
4位:5,727,258人
メトロポリタン美術館、ニューヨーク
2023年対比増減率 +7%
(2023年:5,364,000人、4位)
(2022年:3,208,832人、8位)
(2021年:1,958,000人、4位)
(2020年:1,124,759人、9位)
2019年対比増減率 +17%?
(2019年:6,479,548人、4位)
5位:4,603,025人
テート・モダン、ロンドン
2023年対比増減率 -3%
(2023年:4,742,038人、5位)
(2022年:3,883,160人、4位)
(2021年:1,156,037人、16位)
(2020年:1,432,991人、3位)
2019年対比増減率 -25%
(2019年:6,098,340人、6位)
6位:4,234,046人
上海美術館東館、上海
2024年オープン
7位:3,936,543人
ワシントン・ナショナル・ギャラリー
2023年対比増減率 +3%
(2023年:3,829,812人、8位)
(2022年:3,256,433人、7位)
(2021年:1,704,606人、5位)
(2020年:730,408人、21位)
2019年対比増減率 -3%
(2019年:4,074,403人、10位)
8位:3,788,785人
国立中央博物館、ソウル
2023年対比増減率 -9%
(2023年:4,180,285人、6位)
(2022年:3,411,381人、5位)
(2021年:1,262,562人、12位)
(2020年:773,621人、19位)
2019年対比増減率 +13%
(2019年:3,354,161人、15位)
9位:3,751,141人
オルセー美術館、パリ
2023年対比増減率 -3%
(2023年:3,871,498人、7位)
(2022年:3,270,182人、6位)
(2021年:1,044,365人、18位)
(2020年:867,274人、15位)
2019年対比増減率 +3%
(2019年:3,651,616人、13位)
10位:3,700,000人
メキシコ国立人類学博物館、メキシコシティ
2023年対比増減率 データなし
2019年対比増減率 +20%
11位:3,611,899人
国立ロシア美術館、サンクトペテルブルク
2023年対比増減率 +25%
(2023年:2,900,000人、13位)
(2022年:2,651,688人、12位)
(2021年:2,260,231人、2位)
(2020年:1,203,324人、7位)
2019年対比増減率 +51%
(2019年:2,394,400人、25位)
12位:3,563,590人
エルミタージュ美術館、サンクトペテルブルク
2023年対比増減率 +9%
(2023年:3,273,753人、10位)
(2022年:2,812,913人、10位)
(2021年:1,649,443人、6位)
(2020年:968,604人、11位)
2019年対比増減率 -28%
(2019年:4,956,529人、8位)
13位:3,525,700人
ヴィクトリア&アルバート美術館、ロンドン
2023年対比増減率 +13%
(2023年:3,110,000人、11位)
(2022年:2,370,261人、14位)
(2021年:857,742人、24位)
2019年対比増減率 -10%
(2019年:3,932,738人、11位)
14位:3,457,057人
プラド美術館、マドリード
2023年対比増減率 +5%
(2023年:3,337,550人、9位)
(2022年:2,456,724人、13位)
(2021年:1,175,296人、13位)
(2020年:852,161人、16位)
2019年対比増減率 +8%
(2019年:3,497,345人、14位)
15位:3,204,369人
ポンピドゥー・センター、パリ
2023年対比増減率 +22%
(2023年:2,621,696人、19位)
(2022年:3,009,570人、9位)
(2021年:1,501,040人、10位)
(2020年:912,803人、12位)
2019年対比増減率 -2%
(2019年:3,273,867人、16位)
16位:3,203,451人
ロンドン・ナショナル・ギャラリー
2023年対比増減率 +3%
(2023年:3,096,508人、12位)
(2022年:2,727,119人、11位)
(2021年:708,924人、30位)
(2020年:1,197,143人、8位)
2019年対比増減率 -47%
(2019年:6,011,007人、7位)
17位:3,100,000人
ヴァヴェル城、クラクフ
2023年対比増減率 +21%
(2023年:2,561,000人、20位)
(2022年:1,791,000人、22位)
2019年対比増減率 データなし
18位:3,074,736人
サマセット・ハウス、ロンドン
2023年対比増減率 +13%
(2023年:2,727,677人、16位)
(2022年:2,346,580人、15位)
(2021年:984,978人、19位)
(2020年:724,310人、24位)
2019年対比増減率 +8%
(2019年:2,841,772人、19位)
19位:2,908,828人
ウフィツィ美術館、フィレンツェ
2023年対比増減率 +7%
(2023年:2,717,857人、17位)
(2022年:2,222,692人、16位)
(2021年:969,695人、20位)
(2020年:659,043人、27位)
2019年対比増減率 +23%
(2019年:2,361,732人、26位)
20位:2,657,377人
ニューヨーク近代美術館
2023年対比増減率 -6%
(2023年:2,839,509人、14位)
(2022年:2,190,440人、17位)
(2021年:1,160,686人、15位)
(2020年:706,060人、25位)
2019年対比増減率 +33%
(2019年:1,992,121人、31位)
以下、日本の美術館(赤字表記)および私的に気になる海外美術館をピックアップ。
21位:2,612,691人
M+、香港
2023年対比増減率 -7%
(2023年:2,797,616人、15位)
(2022年:2,034,331人、18位)
(2021年:371,082人、81位、新規オープン)
22位:2,524,450人
トレチャコフ美術館、モスクワ
2023年対比増減率 +20%
(2023年:2,100,000人、24位)
(2022年:1,910,000人、20位)
(2021年:1,580,819人、9位)
(2020年:894,374人、13位)
2019年対比増減率 -11%
(2019年:2,835,836人、20位)
23位:2,500,000人
アムステルダム国立美術館
2023年対比増減率 -8%
(2023年:2,702,824人、18位)
(2022年:1,766,084人、23位)
(2021年:625,000人、36位)
(2020年:675,000人、26位)
2019年対比増減率 -7%
(2019年:2,700,000人、21位)
24位:2,436,870人
チームラボ プラネッツ TOKYO、東京
2023年対比増減率 データなし
2019年対比増減率 データなし
25位:2,436,368人
東京国立博物館、東京
2023年対比増減率 データなし
(2023年:不明)
(2022年:1,372,132人、32位)
(2021年:605,214人、40位)
(2020年:724,762人、23位)
2019年対比増減率 -9%
(2019年:2,684,754人、22位)
28位:2,314,974人
スコットランド国立美術館、エディンバラ
2023年対比増減率 +6%
(2023年:2,186,841人、23位)
(2022年:1,973,751人、19位)
(2021年:660,741人、34位)
(2020年:444,437人、41位)
2019年対比増減率 +5%
(2019年:2,201,024人、28位)
31位:2,148,850人
ワルシャワ王宮
2023年対比増減率 +6%
(2023年:2,023,642人、25位)
(2022年:1,755,267人、24位)
(2021年:1,168,821人、14位)
(2020年:650,000人、28位)
2019年対比増減率 +71%
(2019年:1,256,920人、54位)
35位:1,994,080人
東京都美術館
2023年対比増減率 +4%
(2023年:1,924,482人、29位)
(2022年:1,509,970人、26位)
(2021年:1,049,183人、17位)
(2020年:510,117人、38位)
2019年対比増減率 -31%
(2019年:2,873,806人、18位)
36位:1,954,269人
美術史美術館、ウィーン
2023年対比増減率 +16%
(2023年:1,688,509人、35位)
(2022年:1,345,617人、36位)
(2021年:576,204人、43位)
2019年対比増減率 +6%
(2019年:1,839,027人、33位)
39位:1,840,000人
ゴッホ美術館、アムステルダム
2023年対比増減率 +9%
(2023年:1,686,766人、36位)
(2022年:1,364,023人、35位)
(2021年:366,359人、82位)
(2020年:516,990人、37位)
2019年対比増減率 -12%
(2019年:2,100,000人、29位)
40位:1,775,036人
国立新美術館、東京
2023年対比増減率 -21%
(2023年:2,250,758人、21位)
(2022年:1,400,096人、30位)
(2021年:881,733人、22位)
(2020年:413,316人、49位)
2019年対比増減率 -8%
(2019年:1,921,526人、32位)
54位:1,367,385人
国立西洋美術館、東京
2023年対比増減率 データなし
2019年対比増減率 データなし
57位:1,324,241人
シカゴ美術館
2023年対比増減率 +0%
(2023年:1,322,195人、47位)
(2022年:1,037,158人、51位)
2019年対比増減率 -20%
(2019年:1,665,516人、41位)
68位:1,198,694人
オランジュリー美術館、パリ
2023年対比増減率 -3%
(2023年:1,239,539人、56位)
(2022年:1,013,265人、53位)
2019年対比増減率 +16%
(2019年:1,029,925人、75位)
83位:988,911人
ボストン美術館
2023年対比増減率 +4%
(2023年:952,290人、72位)
(2022年:709,019人、79位)
(2021年:477,427人、57位)
(2020年:249,881人、100位)
2019年対比増減率 -22%
(2019年:1,261,623人、53位)
個々の美術館の2023年対比、2019年対比の水準を見ていくと、全体としては、概ね通常の水準に戻ったといって良いかもしれない。
1位のルーヴルや2位のヴァチカンは、2023年対比ほぼ横ばい、2019年対比マイナスであるが、パリやイタリアの美術館は、むしろオーバーツーリズムの問題が深刻であるらしい。
ルーヴルは、2023年1月から1日あたりの入館者数を制限(3万人)しているようである。2018年に記録した10百万人超は望めそうもない。
フィレンツェの19位のウフィツィなんて、どれほどの混雑だろうか(アカデミアが今回集計対象となっていないが、同様だろう)。
一方、ロンドン。2019年対比でみると、3位の大英博物館は増加に転じたが、5位のテート・モダン、13位のV&A、16位のナショナル・ギャラリーは大きなマイナスのまま。集計対象外であるロンドン自然史博物館は増加しているらしく、ロンドンでは、美術系よりも博物館系に関心が高まっているのかもしれない。
アムステルダムも厳しく、2019年対比で、23位の国立美術館、39位のゴッホ美術館ともにマイナス。国立美術館は、2023年のフェルメール展効果がなくなり、2023年対比でもマイナス。
アメリカでは、ニューヨークの4位のMET、20位のMOMA、ワシントンの7位のナショナル・ギャラリーを見る限り、堅調といえるだろう。
ただ、シカゴやボストンは2019年対比で大きなマイナスのままである。
ソウルの国立中央博物館は2023年対比でマイナスであるが2019年対比ではプラス。
2021年にオープンした香港のM+は、2023年対比でマイナス。開館4年目を迎えて一服したというところだろうか。
今回、上海の新規オープンの美術館が6位にランクイン。中国の美術館が集計対象となったの2020年以来のことだと思う。
日本は、24位の「チームラボ プラネッツ TOKYO」の筆頭に、東京国立博物館、東京都美術館、国立新美術館、国立西洋美術館の計5館がトップ100入り。
うち2019年対比のデータのある3館は、いずれもマイナス。特別展の集客次第の面もあるのだろうが、総じて厳しい状況が続いているのだろう。
2023年に22位であった「金沢21世紀美術館」はランクに入っていない。能登地震の影響があったが、その後は堅調に推移しているようなので、今回は集計対象外であったと思われる。