goo blog サービス終了のお知らせ 

東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

平成時代の西洋美術展覧会/私の年別ベスト展覧会

2019年04月30日 | 展覧会(日記)
平成時代の西洋美術展覧会、私の年別ベストを記載する。
 
基本は各年1展ずつとする。
ただし、どうしても1展に絞りがたい年は複数展(最大3展)挙げることとする。
 
 
【平成30(2018)年】
 
フェルメール展
2018年10月5日〜2019年2月3日
上野の森美術館
 
 
 
【平成29(2017)年】
 
アルチンボルド展
2017年6月20日~9月24日
国立西洋美術館
 
ボイマンス美術館所蔵
ブリューゲル「バベルの塔」展
2017年4月18日~7月2日
東京都美術館
 
 
 
【平成28(2016)年】
 
カラヴァッジョ展
2016年3月1日~6月12日
国立西洋美術館
 
クラーナハ展-500年後の誘惑
2016年10月15日~2017年1月15日
国立西洋美術館
 
ボッティチェリ展
2016年1月16日~4月3日
東京都美術館
 
 
 
【平成27(2015)年】
 
グエルチーノ展
2015年3月3日~5月31日
国立西洋美術館
 
 
 
【平成26(2014)年】
 
フェルディナント・ホドラー展
2014年10月7日~2015年1月12日
国立西洋美術館
 
バルチュス展
2014年4月19日〜6月22日
東京都美術館
 
 
 
【平成25(2013)年】
 
貴婦人と一角獣展
2013年4月24日~7月15日
国立新美術館
 
ラファエロ展
2013年3月2日~6月2日
国立西洋美術館
 
カイユボット展
2013年10月10日~12月29日
ブリヂストン美術館
 
 
 
【平成24(2012)年】
 
シャルダン展
2012年9月8日~2013年1月6日
三菱一号館美術館
 
 
 
【平成23(2011)年】
 
マリー=アントワネットの画家
ヴィジェ・ルブラン展
2011年3月1日~5月8日
三菱一号館美術館
 
アルプスの画家  セガンティーニ
2011年11月23日~12月27日
損保ジャパン東郷青児美術館
 
 
 
【平成22(2010)年】
 
カポディモンテ美術館展
2010年6月26日~9月26日
国立西洋美術館
 
マネとモダン・パリ
2010年4月6日〜7月25日
三菱一号館美術館
 
 
 
【平成21(2009)年】
 
THE ハプスプルグ展
2009年9月25日~12月14日
国立新美術館
 
ゴーギャン展
2009年7月3日〜9月23日
東京国立近代美術館
 
 
 
【平成20(2008)年】
 
フェルメール展
光の天才画家とデルフトの巨匠たち
2008年8月2日〜12月14日
東京都美術館
 
 
 
【平成19(2007)年】
 
甘美なる聖母の画家
ペルジーノ展
2007年4月21日~7月1日
損保ジャパン東郷青児美術館
 
パルマ
イタリア美術、もう一つの都
2007年5月29日〜8月26日
国立西洋美術館
 
 
 
【平成18(2006)年】
 
生誕120年  藤田嗣治展
2006年3月28日〜5月21日
東京国立近代美術館
 
 
 
【平成17(2005)年】
 
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール
光と闇の世界
2005年3月8日~5月29日
国立西洋美術館
 
踊るサテュロス
2005年2月19日~3月13日
東京国立博物館
 
 
 
【平成16(2004)年】
 
フランス・ハルスとハールレムの時代
2004年1月24日〜3月7日
佐倉市立美術館
 
 
 
【平成15(2003)年】
 
レンブラントとレンブラント派
聖書、神話、物語
2003年9月13日〜12月14日
国立西洋美術館
 
 
 
【平成14(2002)年】
 
大レンブラント展
2002年11月3日~2003年1月13日
京都国立博物館
 
 
 
【平成13(2001)年】
 
イタリア・ルネサンス
宮廷と都市の文化展
2001年3月20日~7月8日
国立西洋美術館
 
カラヴァッジョ 光と影の巨匠
-バロック絵画の先駆者たち
2001年9月29日~12月16日
東京都庭園美術館
 
 
 
【平成12(2000)年】
 
フェルメールとその時代
2000年4月4日〜7月2日
大阪市立美術館
 
 
 
【平成11(1999)年】
 
ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」
1999年2月26日〜3月28日
東京国立博物館
 
 
 
【平成10(1998)年】
 
レンブラントと巨匠たちの時代展
ドイツ・カッセル美術館秘蔵の名画コレクション/サスキアに逢える秋
1998年10月3日〜11月30日
伊勢丹美術館
 
 
 
【平成9(1997)年】
 
コートールド美術館展
1997年12月26日〜98年2月17日
日本橋髙島屋
 
 
 
【平成8(1996)年】
 
ノートン美術館展
印象派からピカソへ
1996年8月10日〜9月8日
三鷹市美術ギャラリー
 
 
 
【平成7(1995)年】
 
ウィンザー城王立図書館所蔵
レオナルド・ダ・ヴィンチ人体解剖図
1995年6月10日〜7月30日
東京都庭園美術館
 
ブリューゲルの世界
コペ・コレクションと世界の11美術館から
1995年3月28日〜6月25日
東武美術館
 
 
 
【平成6(1994)年】
 
バーンズ・コレクション展
1994年1月22日〜4月3日
国立西洋美術館
 
 
 
【平成5(1993)年】
 
パウル・クレーの芸術
1993年7月31日〜9月21日
Bunkamuraザ・ミュージアム
 
ムンク展  愛と死
1993年10月5日〜11月7日
出光美術館
 
 
 
【平成4(1992)年】
 
ドイツ表現主義ーブリュッケ展
1992年4月4日〜5月10日
神奈川県立近代美術館
 
 
 
【平成3(1991)年】
 
エゴン・シーレ展
1991年10月12日〜12月8日
Bunkamuraザ・ミュージアム
 
ドレスデン版画素描館所蔵
マルティン・ショーンガウアーと15世紀ドイツ銅版画
1991年6月25日〜8月18日
国立西洋美術館
 
 
 
【平成2(1990)年】
 
プラハ国立美術館所蔵
ブリューゲルとネーデルラント風景画展
1990年3月20日〜5月27日
国立西洋美術館
 
 
 
【平成1(1989)年】
 
デトロイト美術館展
1989年12月1日〜90年1月17日
Bunkamuraザ・ミュージアム
 
 
 
   さて、私は平成元年から美術鑑賞が趣味であったわけではない。
   よって、最後(平成の最初)の方に記載の展覧会は、実見した展覧会ではなく、もう一度開催してくれないかなあとひそかに願っている展覧会である。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。