ゴッホ展
2019年10月11日〜20年1月13日
上野の森美術館
「人生を変えたふたつの出会い」
静寂の「ハーグ派」と躍動の「印象派」
【本展の構成】
Part1.ハーグ派に導かれて
1 独学からの一歩
・1881〜82年頃。エッテン〜ハーグ時代。
・計6点(油彩1、水彩2、素描2、リトグラフ1)
2 ハーグ派の画家たち
・母方の親戚で絵の指導を受けたアントン・マウフェ3点
・友人であったが自信作《ジャガイモを食べる人々》を手ひどく批判されたことで絶縁するラッパルト1点
・など、ハーグ派の画家が計8名19点
3 農民画家としての夢
・1883〜85年頃。ハーグ〜ドレンテ〜ニューネン時代。
・油彩9点、素描2点、リトグラフ1点の計12点
Part2.印象派に学ぶ
1 パリでの出会い
・1886年春〜夏。パリに来たばかりの頃。
・油彩3点。
2 印象派の画家たち
・モンティセリ、ピサロ、セザンヌ、シスレー、モネ、ルノワール、ゴーギャン、シニャック。計13点の油彩。制作年は1870年代〜1886年、1点のみ1890年。
3 アルルでの開花
・1887〜1888年。パリ〜アルル時代。
・パリ時代の油彩3点。
・アルル時代の油彩5点。
4 さらなる探究
・1889〜1890年。サン=レミ〜オーヴェール時代。
・サン=レミ時代の油彩6点。
・オーヴェール時代の油彩1点、リトグラフ1点の計2点。
ゴッホ:37点
(油彩28、水彩2、素描4、リトグラフ3)
ハーグ派:19点
印象派:13点
「10カ国・地域、25カ所-世界中から貴重な作品が集結」
(注)東京会場非出品作を含む。
東京会場のゴッホ37点について言えば、8カ国、18カ所からの出品。
【オランダ】20点
ハーグ美術館 6点
クレラー=ミュラー美術館 6点
P.&N.デ・プール財団 5点
ゴッホ美術館 1点
ユトレヒト中央美術館 2点
【スイス】8点
ラ=ショー=ド=フォン美術館 2点
ベルン美術館 1点
ピエール・ジアナダ財団 2点
イェグリ=ハーンローザー財団 1点
個人蔵 2点
【デンマーク】1点
ニュ・カールスベア美術館 1点
【アイルランド】1点
アイルランド・ナショナル・ギャラリー 1点
【スコットランド】1点
スコットランド・ナショナル・ギャラリー 1点
【イスラエル】3点
イスラエル博物館 2点
ヘヒト美術館 1点
【アメリカ】2点
メトロポリタン美術館 1点
ワシントン・ナショナル・ギャラリー 1点
【日本】1点
和泉市久保惣記念美術館 1点
私的には、オランダ以外からの出品作を特に注目して観る。
特に次の3点。
《パリの屋根》
アイルランド・ナショナル・ギャラリー
《タンギー爺さんの肖像》
ニュ・カールスベア美術館
《ぼさぼさ頭の娘》
ラ=ショー=ド=フォン美術館
また、ハーグ派作品は、全てハーグ美術館からの出品。印象派作品は、モナコ王宮コレクションから5点の出品が目立っている。
10/12〜13の台風19号による臨時休館明けの14日に訪問。
公式ツイッターではチケット購入行列に約10分待ち、入場行列に約20分待ちとの案内で、実際そのとおりに時間を要する。3連休中に見たい人(私を含む)がこの日に集中してしまったようだ。展示室内も混雑。作品ボリュームが控えめなので、あの2階の行き止まり展示スペースをほとんど利用していないことだけは助かる。
その後の1週間は、この日ほどの混雑ではなさそう。
