2016.4.20現在
原点への回帰/越境する教育学の創成をめざして
「越境する教育学の創成/原点への回帰をめざして」(2016.4より上記へ改題)
ー実践研究履歴(抄)ー
成田喜一郎(歴史学、社会科教育・国際理解教育、ホリスティック教育)
序:大学・大学院 1971.4~1978.3
歴史学(日本近現代史研究、社会大衆党史論*・戦後社会民主主義研究、1930年代個人史・ライフヒストリー研究 等)
*大原クロニカ『新社会・労働運動大年表』解説編「社大党・東方会合同問題 [社会] 1939.2.9」:
http://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/search/exp_detail/?exp_id=4-012-9001074
破:中学校(教諭・副校長)1978.4~2007.3
社会科教育(地人史教育、人間史じんかんし教育、経世済民学研究)、「帰国子女」教育・国際理解教育、消費者教育、環境教育、ホリスティック教育の実践・研究(1994~)、社会科授業ディベートの理論と方法(1997年単著『中学校社会科授業ディベートの理論と方法:「自立共生・共生共存」をめざす』明治図書刊)、ロールプレイング的パネルディスカッションの実践研究、学校危機管理(メンタルサポートシステム及びリーガルサポートシステムの構築)、個人情報保護、シティズンシップ教育、学校図書館活用教育 等
急:大学・大学院2007.4~現在
社会科教育学研究(ESDの視点と方法,メディア・リテラシー=史料批判の復権、カリキュラム研究等最新の教育学的知見のの援用等)、次世代型学校組織マネジメント理論研究(水の思想・川の組織論、小さなサーバントリーダーシップ論)、越境する教育学研究=ホリスティック教育カリキュラム研究、ESDカリキュラムデザイン研究、教育ネットワーク構築方法研究、特別活動(Special Activities)研究、エスノグラフィー及びオートエスノグラフィー研究autoethnography(「創作叙事詩・解題」の実践研究、メタ認知とそのスパイラル)、協働エスノグラフィーcollaborative ethnography研究(当事者との協働への道)、文化・歴史的活動理論(活動理論)研究、メタ・ヒストリー(Metahistory)研究、「教育実践創成学」の構築、明日のカリキュラムデザイン・授業づくり・学級経営・学校経営に生かすコンテンツ集録「A-YON通信」創刊2015.6.24/2015.11『学校図書館』連載開始~ 等
最近の主な論文等 新着:★
★成田喜一郎(2016)「CAP,Do! サイクル」ってご存じですか?―PDCAサイクルを超える珠玉の方法」
『学校図書館』第788号(7月号)、全国学校図書館協議会、pp.58 - 60
★成田喜一郎(2016)「A-YON通信・6 サーバントリーダーって何だろう?―「水の思想・川の組織論」への道(2)」
『学校図書館』第788号(6月号)、全国学校図書館協議会、pp. - (予定)
★成田喜一郎(2016)「教職大学院における「カリキュラム研究」の成果と課題 ―理論と実践の架橋・往還への「みち」2008-2015―」『東京学芸大学教職大学院年報』第4集、p.1-12
★成田喜一郎(2016)「A-YON通信・5 創作叙事詩「川下にいる者」を読み解く―「水の思想・川の組織論」への道(1)」『学校図書館』第786号(4月号)、全国学校図書館協議会、pp.62-64
★成田喜一郎(2016)「A-YON通信・4 長話はご法度、借用話もどうかなあ? 拍手も起こる「講評歌」のススメ!」『学校図書館』第785号(3月号)、全国学校図書館協議会、pp.55-57
★成田喜一郎(2016)「A-YON通信・3 知と心と身体にとどけ、「はんせい歌/えいこん歌」のススメ」『学校図書館』第784号(2月号)、全国学校図書館協議会、pp.74-76
★成田喜一郎(2015)「A-YON通信・2 〈創作叙事詩〉って何だろう? なぜ〈解題〉なんか書くんだろう?」『学校図書館』第783号(1月号)、全国学校図書館協議会、pp.50-52
成田喜一郎(2015)「教育の総合大学としてどう個性化を図るか 第3回 教職大学院の改革:統合型カリキュラムと2つのコース制の導入」『SYNAPSE』vol.47,2015.12、ジアース教育新社,pp.40-42
★成田喜一郎(2015)「A-YON通信・1 子どもが好きになる、摩訶不思議な「ルカーワ型テスト」、試してみませんか?―アクティブ・ラーニング型評価の可能性」『学校図書館』第782号(12月)、全国学校図書館協議会、pp.74-75
成田喜一郎(2015)「グローバル時代の国際理解教育と教師教育の未来:ホリスティック・アプローチの可能性」『国際理解教育』Vol.21 pp.24-33
成田喜一郎・木下智美(2015)「ESDを推進する教師による〈当事者記録〉:「特攻隊」を主教材としこれからの平和教育を目指して」『ESD(持続可能な開発のための教育)の推進:現場から進めるESD』平成24年度~26年度科学研究費助成金(基盤研究(C))研究報告書 課題番号24531017 「ESDを推進するための教員リーダー養成プログラムの開発」研究代表者 中山博夫(目白大学)
成田喜一郎(2015)「ESDと教師教育2010−2014」『持続発展教育(ESD)調査研究協議会研究報告書』平成26年度 所沢市立教育センター 持続発展教育(ESD)調査研究協議会、巻頭言
平沢直樹・成田喜一郎(2015)「東日本大震災における発達障害者の PTSD と学校危機管理=ケアのあり方 ―発達障害当事者との協働エスノグラフィーを読み解く―」『東京学芸大学教職大学院年報』第3集、pp.187-202
成田喜一郎(2015)「創作叙事詩『刹那毎の岐路に立つ』」『ホリスティック教育研究』第18号 巻頭言,pp.1-4
成田喜一郎(2013)「子どもと教師のためのオートエスノグラフィーの可能性 : 「創作叙事詩・解題」を書くことの意味」『ホリスティック教育研究』第16号、pp.1-16:http://ci.nii.ac.jp/naid/40019611644
成田喜一郎(2013)「ESDカリキュラム及び授業デザインの理論と方法:カリキュラム開発の方法を探究する」『東京学芸大学教職大学院年報』第2集、pp.1-16:http://www.u-gakugei.ac.jp/~graduate/kyosyoku/h_data/data/annual_report_2013_paper1.pdf
成田喜一郎(2012)「次世代型学校組織マネジメント理論の構築方法 : 「水の思想・川の組織論」の創成過程」『東京学芸大学教職大学院年報』第1集、pp.1-12: http://ir.u-gakugei.ac.jp/bitstream/2309/132037/1/AA12591409_01_01.pdf
最近の著書・報告書 新着:★(予定を含む)
これらの研究は、一見多岐にわたっているように思われるが、すべてに通底している概念がある。それが、1994年に出会った「ホリスティック教育Holistic Education」である。→「ホリスティック教育の理念」:http://www.holistic-edu.org/rinen.htm
1991年、GATE(Global Alliance Transforming Education)が、EDUCATION2000:A Holistic Perspective(ホリスティック教育ビジョン宣言)を発表:http://www.ties-edu.org/GATE/Education2000.html
Weblog等 新着:★
Site0:大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「社大党・東方会合同問題(1939.2.9)」:http://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/search/exp_detail/?exp_id=4-012-9001074
Site1:中学校社会科授業等記録(附属大泉中学校/世田谷中学校2000-2006)
http://homepage2.nifty.com/01241104/
Site2:社会科教育法(中央大学2005-現在)
http://shakaikakyouikukennkyuu.blogspot.jp/?view=flipcard
http://blog.livedoor.jp/jzs03765/
Site3:カリキュラムデザイン基礎(教職大学院2008-現在)
http://pedagogytocrosstheborder.blogspot.jp/?view=flipcard
Site4:教職大学院キーワード・カタカナ語小事典(大学院生編2013)
http://keywordkatakanagojiten2013.blogspot.jp/?view=flipcard
Site5:ESDの理論と実践(早稲田大学集中講義2015-現在)
http://esd2005-2015.blogspot.jp/?view=flipcard
Site6:ホリスティック教育の理論と実践(自由学園集中講義2016)
http://holisticeducation2011.blogspot.jp/?view=flipcard
http://blog.goo.ne.jp/jzs03765
Site7:特別活動論(東京農工大学集中講義2007-2014)
http://specialcurricularactivities2014.blogspot.jp/?view=flipcard
Site8:その他
http://laotao.way-nifty.com/islikewater/
http://blogs.yahoo.co.jp/jzs03765
http://kaiteijin.blog38.fc2.com
(東京学芸大学大学院教育学研究科教育実践創成講座・成田喜一郎)