goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックな学びとケアへの誘い

あらゆるひと・もの・こととのつながりとつりあい、つつみこみ、つぎ/つづけられるでしょうか❤️

「地人史」とは何か

2019年12月09日 19時39分59秒 | 社会科教育
地人史」とは何か

「地人史」概念は、成田喜一郎(1991)「社会科・歴史教育の方法と課題 : 現在史と自分史との対 話による」『研究集録/東京学芸大学附属大泉中学校』(32) : pp.17-41で初めて登場する概念である。

「社会科歴史教育者は、地球と人類、地域と人間との関わりの歴史, すなわち地人ネットワークの歴史=地人史(2)をも対象とする」成田(1991:18)

「注(2) 「地人史」とは、宮澤賢治の羅須地人協会の「地人」なる言葉をヒントに、私が作った概念である。地球と人類、地域と人間との関わり, ネットワークの歴史, すなわち地人ネットワークの歴史のことである。」成田(1991:18-19)

社会科教育の研究「ルカーワ型テスト」の実際(昨年度例)

2014年01月20日 19時58分24秒 | 社会科教育

「社会科教育の研究」総括・評価資料の作成(2012年度)    2013/01/08

【注意:テストを受ける前に読むこと】

◆このテストのねらいは、受験者にとって「わかること」と「わからないこと」を明確にわけることです。従って、アフター・ケアこそが「いのち」なのです。

◆これは紙上授業でもあります。受験中・受験後、問題文そのものから学ぶことを忘れないようにしてください。

◆出題者にとっては、個々の受講者の重要な評価資料のひとつであると同時に、授業者の授業内容・方法等に関する重要な改善資料のひとつとなります。

不正行為はもちろん、不正行為に見間違われるような行為をしないこと、机の上には筆記用具以外は置かないこと、携帯電話はマナーモード設定でも電源を切り鞄の中にしまうことを守ってください。 

[Ⅰ] 次の01~50の問いの中から確実に分かる問題10問だけを選び、答えなさい。50点  ←この[Ⅰ]が「ルカーワ型テスト」です。

01   この「社会科教育の研究」の授業者には、本名のほかに筆名がある。筆名を正しい漢字4字で書け。

02   今年度の自由課題として〈新聞の切り抜き・コメント課題〉があった。その課題作品ノートの名称は何か。漢字5字で答えよ。

03   02の〈新聞の切り抜き・コメント等課題〉には、如何なる教育的意義・効果があるのか、自らの体験をもとに次年度の後輩宛に説明せよ。但し、140字以内で書くこと。

04   スピーチには多様な構成法があるが、しばしば英語スピーチの構成法としてよく援用される構成法はどんな構成か。〔(漢字2字)・(漢字2字)・(漢字2字)〕と答えよ。

05   04の構成法以外に、授業づくり曼荼羅(カリキュラム」デザイン曼荼羅)で援用された漢詩の構成法は何か、漢字4字で答えよ。

06   04、05の構成以外に、能や狂言の構成法を援用した方法もあるが、その構成法を漢字3字で答えよ。

07   前期にスピーチ「君はなぜ社会科教師をめざすのか」を行ったが、現在、同じ問いを投げかけられたら、如何なるレスポンスをするか、その変化・変容について、140字以内で述べよ。

08   NIEとは何の略か、英語表記あるいは日本語訳のいずれかで答えよ。

09   社会科教育におけるNIEの意義について、140字以内で述べよ。

10   ESDとは何の略か、英語表記、直訳日本語訳、文部科学省訳のいずれかで答えよ。

11   ESDの目標は、「すべての人が質の高い教育の恩恵を享受し、また、持続可能な開発のために求められる原則、価値観及び行動が、あらゆる教育や学びの場に取り込まれ、(甲)、(乙)、(丙)の面において持続可能な将来が実現できるように行動の変革をもたらすこと」である。(甲)(乙)(丙)に入る語(漢字2字)をすべて書け。(甲)(乙)(丙)に入る語の順は、五十音順に並べること。

12   ESDで子どもたちに育みたい力とは、「①体系的な( ア )(問題や現象の背景の理解、多面的・総合的なものの見方)、②持続可能な発展に関する( イ )(人間の尊重、多様性の尊重、非排他性、機会均等、環境の尊重等)を見出す力、③代替案の思考力(批判力)、④( ウ )収集・分析能力、⑥コミュニケーション能力の6点が挙げられている。ア・イ・ウのすべてを漢字で書け。

13   ユネスコ・アジア文化センターの『ESD教材活用ガイド』には、13の事例があったが、もっと印象に残った事例を1つ挙げ、その理由や根拠を述べよ。但し、140字以内で述べること。

14   初めて『学習指導要領社会科編(Ⅱ)(第七学年~第十学年)(試案)』が出たのは、西暦何年か。

15   『学習指導要領社会科編(Ⅱ)(第七学年~第十学年)(試案)』に流れる教育の特徴を漢字4字で答えよ。

16   15の特徴と対照的な教育の特徴は何か、漢字4字で答えよ。

17   東京第三師範学校附属中学校(1949)『中學校カリキュラムの構成』同學社刊を見ると、社会科の時間数が「0(ゼロ)時間」となり、国語・数学・理科・職業の各時間が削減され、新たに設定された時間(各学年12時間)があるが、その時間を何というか、漢字4字で答えよ。

18   東京第三師範学校附属中学校(1949年)の教育目標の特徴について、140字以内で述べよ。

19   OECD・PISA「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力」は如何なるリテラシーの定義か、〔(漢字2字)リテラシー〕と答えよ。

20   OECD・PISA「(*)が世界で果たす役割を見つけ、理解し、現在及び将来の個人の生活、職業生活、友人や家族や親族との社会生活、建設的で関心を持った思慮深い市民としての生活において確実な(*)的根拠にもとづき判断を行い、(*)に携わる能力」は如何なるリテラシーの定義か、〔(*)的リテラシー〕と答えよ。

21   新しい学習指導要領(2008年)が改訂された経緯で「21世紀は,新しい知識・情報・技術が政治・経済・文化をはじめ社会のあらゆる領域での活動の基盤として飛躍的に重要性を増す」時代だと規定されているが、その特色ある社会を何というか、漢字6字で答えよ。

22   新学習指導要領社会編の改訂の基本方針は、「基礎的・基本的な知識、(A)や技能の習得」「(B)活動の充実」「社会参画、伝統や文化、(C)に関する学習の充実」3点に集約されている。(A)(B)(C)に入る語(漢字2字)をすべて書け。

23   教育基本法第1条に「教育は、(D)の完成を目指し、(E)で民主的な国家及び(F)の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」とある。(D)(E)(F)に入る語(漢字2字)をすべて書け。

24   中学校社会科の目標は、「広い視野に立って,社会に対する関心を高め,諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し,我が国の(①漢字2字)と(②漢字2字)に対する理解と愛情を深め,(③漢字2字)としての基礎的教養を培い,国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な(同③)的資質の基礎を養う」である。①②③のすべてを漢字2字で書け。

25   評価には、3つの目的及機能がある。①〔 ア 〕(たち、一人ひとり)のための評価(人格の完成、知識基盤社会を生きる力)、②〔 イ 〕のための評価(よりよい授業つくりへのヒント)、③〔 ウ 〕のための評価(世のため人のためになる次世代市民の育成責任とその説明責任)。ア・イ・ウに入る漢字2字を書け。

26  「教師が期待する望ましい児童生徒の具体的な学習成果の状態」のことを「評価(A)」という。(A)に入る語を漢字2字で書け。

27  「『教師が期待する望ましい児童生徒の具体的な学習成果の状態』の実現状況を判断する指標」のことを「評価(B)」という。(B)に入る語を漢字2字で書け。

28   新学習指導要領に対応した(A:漢字3字)学習状況の評価については、(B:漢字2字)の3要素、(1)基礎的・基本的な知識・技能は「①知識・理解」と「③技能」で、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・(C:漢字2字)力等は「②思考・判断・(同C)」で、主体的に学習に取り組む態度は「④関心・意欲・態度」で行うものとされた。(A)(B)(C)に入る漢字をすべて書け。

29  「一定の集団内における個人の学力の相対的地位を表す評価の方法で、〈集団に準拠した評価〉」のことを何というか、漢字4字で答えよ。

30   「教育目標の達成度を評価する方法で、カリキュラムの目標などを規準として、個々の児童生徒の達成度を明らかにする〈目標に準拠した評価〉」のことを何というか、漢字4字で答えよ。

31   児童生徒の内的な特質の傾向と変容を評価する方法である〈個人内評価〉の方法例としてあげられるテスト型式の名称をカタカナ7字と漢字1字で書け。

32   子どもの作品と自己評価の記録,教師の指導と評価の記録などを,ファイル等に蓄積し整理したものを通して,子どもの自己評価を促すとともに,教師も子どもの学習を評価する評価方法のことを何というか、カタカナ7字と漢字2字で答えよ。

33   この1年間、毎時間、ジャーナル・アプローチ評価の方法として、毎回、「(①カタカナ5字)と(②カタカナ4字)」を書き続けてきた。「(ア)と(イ)」に入る語をすべてカタカナで書け。

34   PDCAサイクルとは何か、その構成要素4つを英語(すべて動詞)で書け。

35   オランダのコルトハーヘンは、「行為→行為の振り返り→本質的な諸相への気づき→行為の選択肢の拡大→試み」という新しいサイクルのモデルを提案したが、このモデルの名称を何というか、〔( カタカナ8字 )・アプローチ〕と答えよ。

36  「〔①〕,〔②〕!」理論とは、Catch(学びの履歴や教師自身の実践・研究歴、学校・地域の教育環境等をつかむ)→Anticipate(教材発見・選択・開発・活用のための予察を行う)→Produce(学習指導計画・学習指導案を改訂・更新させ、授業をプロデュース・実践する)→Document(授業の事実・実践を記録し、証拠を残す)というサイクルを通して、「子どもたちのために、頂き=最高をめざし実践する」という意味を持つサイクルである。①,②に入る英語を書け。

37   人間史(じんかんし)学習の実践事例として、「幕末・維新を駆け抜けていった人たち―〔*〕の生涯を中心に―」を紹介したが、〔*〕に入る歴史上の人物名を漢字4字で書け。

38   カリキュラムとは、「学校・教師等の計画・プログラム、教師の働きかけと子どもたちの〔A:漢字とひらがな1字ずつ〕の履歴の総体、その〔B:漢字2字〕までも含む包括的な概念である」(佐藤学)。〔A〕〔B〕に入る語を、書け。

39   社会科における「本質的で根源的な問い」とは何か、その意義・意味について140字以内で説明せよ。

40   成田実践(2004)「お願い、地雷をとらないで」から生徒は何を学んだと推察されるか、140字以内で述べよ

41  学んだ[A:漢字2字]+[B:漢字3字]→[創作叙事詩]という科学反応式を完成するため、[A][B]に入る適切なる語を書け。

42   〈愛Q〉とは何か、その意味や意義について述べよ。但し、140字以内とすること。

43   ブラジルの教育学者・パウロ・フレイレの〈対話の5条件〉とは、「〈①〉」「謙虚さ」「信頼」「〈②〉」「批判的思考(クリティカル・シンキング)」である。〈①〉〈②〉に入る語を漢字で書け。

44   森田洋司(2010)『いじめとは何か―教室の問題、社会の問題―』中公新書刊又は玄田有史(2010)『希望のつくり方』岩波新書刊を読み、考えたこと感じたことを140字以内で述べよ。

45   中央大学松野良一ゼミ・第28回多摩探検隊の制作DVD『61年目の祈り~青梅に墜落したB29~』を使って、どんな中学校社会科の授業づくりが可能か、140字以内で述べよhttp://www.youtube.com/watch?v=EdO9hBLK6Uc (2013/01/08取得)

46   岩手県和賀郡旧沢内村(現西和賀町)の太田祖電村長が紹介した「幸せの公式」を書け。

47   3回行った模擬授業及び模擬授業研究会の成果と課題について述べよ。特に、字数制限はない。

48   この1年間、「社会科教育の研究」を受講してきたが、次年度受講生へのアドバイスをツイートせよ。140字以内を原則とするが、複数回連続ツイート(140字×n)してもよい。答案用紙に記述しなければ得点にならないが、実際にツイートも行うこと。

49   Blog「社会科教育の現在・過去・未来」(この題名で検索すると、トップに出てくる)の記事の中からもっとも興味・関心を寄せた記事にコメントをせよ。答案用紙に記述しなければ得点にならないが、実際に書き込みも行うこと。

50   授業者「成田喜一郎」のfacebookのメッセージ(又はタイムライン)に、この一年間の「社会科教育の研究」を受講して想起する漢字一字とその漢字を選んだ理由を書け。「社会科教育の研究を漢字一字で表現すると、〔漢字一字〕である。なぜならば、〔理由〕。」と書くこと。答案用紙に記述しなければ得点にならないが、実際に書き込みも行うこと。

[Ⅱ] 11月2日付け、東京新聞記者のM・I記者の「社会科教師をめざす学生へのメッセージ」(「社会科教育の研究22」所収)を読み、感想・意見・質問等書け。(20点)

[Ⅲ](A)~(C)の中からテーマを1つ以上選び、「創作叙事詩」とその作品の「解題(理由・根拠・解説)」を書け。(20点+20点)

(A)政権交代・安部晋三内閣誕生

(B)リスク・コミュニケーション

(C)人口減少社会・少子高齢化日本