goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックな学びとケアへの誘い

あらゆるひと・もの・こととのつながりとつりあい、つつみこみ、つぎ/つづけられるでしょうか❤️

岩手県和賀郡沢内村に学ぶ―生命尊重こそ政治の基本だ―

2011年01月20日 23時50分17秒 | ホリスティック教育研究

岩手県和賀郡沢内村に学ぶ―生命尊重こそ政治の基本だ―

成田喜一郎


日本経済が高度成長時代に入ったころ、その発展に取り残されたかの ように「貧困・多病・豪雪」という三重苦を背負わされた村があった。

しかし、その村は、それらの困難の前にひれ伏すのではなく、村長の努力と村民の協力でそれらを逆手に取って全国に先駆ける輝かしい業績を築き上げた。その村は、秋田県境にある岩手県和賀郡沢内村である。
南北28キロ、東西10キロ、面積288.47平方キロ、1955年当時の人口6,713人(1985年現在、4,446人)。
かつてこの沢内村は、乳児1,000人中69人が死亡してしまうという乳児死亡率が日本一の、また老人の自殺の多い村であった。
そして、11月から4月まで5か月間も雪に埋まり、外部と交通が隔絶される。

いわゆる「特別豪雪地帯」であった。さらに、1,200世帯のうち生活保護世帯が125世帯、分配所得が岩手県下最下位の貧しい村でもあった。

ところが、沢内村では、1961年、国に先駆けて乳児医療費や老人医療費の無料化を行い、1962年には、とうとう乳児死亡率がゼロという画期的な記録を達成し、その後も幾度となく、乳児死亡率ゼロを記録している。
さらに、全村民の生命を守るために、健康の増進、予防、検診、治療、社会復帰まで一貫した地域包括医療体制を築き上げた。今や、沢内村は、「自分達で自分達の健康を守る村」と評されるようになった。

なぜ、沢内村はこのような偉業を成し遂げることができたのか。

まず、第1の秘密は、村長深沢晟雄の政治理念の中に潜んでいた。

「こうした環境の中で、郵便の配達も止ってしまう猛吹雪を恨みながら、石コロのように死んでいった病人を、余りにも沢山知っている。口に糊することもできない人達が、薬草と売薬を信じ、近代社会や近代医療を嘲りながら死んでいった例を知り過ぎるほど私は知っている。生命の尊重されない政治や世相の縮図のように、私の村ほど露骨にこれを現わしたものも少なかろう。人命の格差は絶対に許せない。(中略)このことは感傷的なヒユーマニズムでもないし、人権尊重という民主主義の題目唱和でもない。(中略)生命健康に関するかぎり、国家ないし自治体は格差なく平等に全住民に対し責任を持つべきであり、それは思想以前であり、憲法以前であり、まして政策以前の当然の責務である・・・・」(深沢晟雄)

そして、秘密の第2は、深沢村長の行動力であった。

彼は、座談会の開催によって広く村民の声を聞く広聴活動と、「広報さわうち」によって社会教育重視の広報活動とを具体的に展開する。
また、「引率指導型の政治」ではなく「演出指導型の政治」によって、住民が主体性を発揮させるよう努めてきた。豪雪を突破するにも冬期交通確保期成同盟 なる組織を作り、実現させていったのだ。

さらに、第3の秘密は、村立沢内病院の医師や保健婦さんをはじめ、村民一人ひとりの粘り強い活動が深沢村長を支えていたからに他ならない。

特に、沢内村の老人たちは明るく元気である。
1983年、国が老人保健法を改正し、老人医療費を一部有料化に踏み切ったとき、沢内村では、老人クラブ連合会が自ら署名を集めて無料化の存続を訴え、ついに沢内村の議会は存続を全会一致で採択した。
かつて「国がやらないのなら、私がやる。国は、必ずあとからついてくる。」と言ったのは深沢村長だったが、深沢村長の死後、国が止めても存続させたのは、紛れもない村民の力だった。

今も沢内村の人々は、故深沢村長の生命尊重の精神を守り、さらに自然保護と産業開発との調和など新たな課題に挑戦している。


【参考文献】

・菊地武雄『自分たちで生命を守った村』(岩波新書、1968)
・太田祖電他『沢内村奮戦記 住民の生命を守る村』(あけび書房、1983)
・及川和男『生命村長 深沢晟雄物語』(童心社、1985)
・及川和男『村長ありき 沢内村深沢晟雄の生涯』(新潮社、1984、文庫、1987)
・指田志恵子『生命満つる里、沢内村』(ぎょうせい、1989)
・及川和男『村長ありき 沢内村深沢晟雄の生涯』(れんが書房新社、2008)復刻


*柿沼利昭編著(1992)『中学校社会科 公民の話教材』明治図書 所収


5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
沢内 (劇団銅鑼 平野真弓)
2011-02-02 17:19:30
初めてご連絡します。
私は板橋区中台にあります劇団銅鑼平野と申します。岩手県西和賀町関連の情報を調べていたところ、ヒットし伺いました。

銅鑼は20数年前に村長ありきを元に「燃える雪」という芝居を上演しました。そして2月23日より六本木・俳優座劇場にて西和賀町を舞台に「カタクリの花の咲く頃」を上演致します。西和賀町のモットー「健やかに生まれ、健やかに育ち、健やかに老いる」をテーマに描いております。東京公演の前には西和賀町の銀河ホールでの公演も決まり、地元の方々と共に、作っております。ブログを拝見したところ、東京在住とのこと。是非ご観劇頂きたく、書き込みをさせて頂きました。
銅鑼HPに公演情報を掲載しております。
ご都合つきましたらお誘い合わせの上、是非ご観劇下さいませ。
宜しくお願い致します。

2011年2月23日~27日俳優座劇場
劇団銅鑼公演「カタクリの花の咲く頃」
返信する
「燃える雪」、覚えています (寺澤満春(筆名))
2011-02-02 17:48:15
懐かしい限りです。劇団銅鑼さまの「燃える雪」は拝見したことがあります。確か、東村山市での公演だったかと思います。1989年~1991年に3回ほど、沢内村の調査・訪問をしております。昨年は、「いのちの山河~日本の青い空Ⅱ~」を観ました。「カタクリの花の咲く頃」ぜひ、拝見したいと思います。また、改めてご連絡します。(成田喜一郎)
返信する
ありがとうございます (劇団銅鑼 平野真弓)
2011-02-03 10:30:34
「燃える雪」も、ご観劇頂いていたとの事、ありがとうございます。その際、出演していた俳優たちも、沢内村のことを伝える役として出演しております。今回は、その次の世代、次の次の世代を中心に描いております。
只今、東京公演前の西和賀町銀河ホール公演に向けて、稽古に励む毎日です。
楽しんで頂ける様、精進したいと思っております。
劇場で、お待ちしております。
返信する
感銘 (渡部優)
2012-11-15 14:48:33
今日「いのちの山河」という映画を観ました。題材は沢内村の昭和30年ころからのものです。感銘しました。私は現在町をよくしたいとの思いで、町の議員を担っています。この沢内村の町づくりをみて、原点を私にふりかえさせました。ほんとうの自立を確認させてもらいました。今後の大きな支えと糧になったものと思います。
返信する
渡部優さまへ (成田喜一郎)
2012-11-16 01:15:22
渡部優さま
コメントありがとうございました。
現在、わたくしは、東京学芸大学の教員をしていますが、1990年代初めに中学校の教員として中学3年生の修学旅行で沢内を訪問させていただきました。中学生同士の交流を行ったり、太田祖電村長のお話を聴いたり、実に有意義な修学旅行となりました。現在では、町村合併で西和賀町の沢内になったようですが、その後のさわうち、西和賀町はどうなったのでしょうか。いつか機会があれば、訪問してお話を伺いたいと思っています。
2012/11/15
成田喜一郎
返信する

コメントを投稿