goo blog サービス終了のお知らせ 

水土里ネットのカエル君

「日々是好日」季節を送ります

令和6年度農業水利施設見学「水と大地の探検隊」(武田小学校編)

2024-10-01 18:30:43 | 日記

令和6年10月1日(火)

本日、今年3回目となる「水と大地の探検隊」は、武田小学校5年生12名、先生2名の計14名の皆さんが参加しました。

スタートは、芦野頭首工左岸側(つがる市)で行いました。

 

芦野頭首工では十三湖農地防災事業建設所、工事関係者のご協力により、普段は見れない同時通話ができるヘルメットなどの安全器具やバックホウなどの重機の説明もあり、楽しかったです。

 

左岸側の魚道も見学しました。魚道の底も見れて良かったです。

 

若宮機場では休憩のあと、土地連より「ワッタ君の大冒険」という紙芝居を用いながら、水循環システムについて説明がありました。

 

若宮機場の操作室では、津軽北部二期農業水利事業建設所より農業農村整備事業(NN)クイズの説明があり、大変盛り上がりました。

 

最後に生きもの調査です。この時は一番の歓声が上がりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度(第73回)農業農村工学会現地研修

2024-09-13 14:26:14 | 日記

令和6年9月13日(金)

9月10日より始まった農業農村工学会大会講演会ですが、本日が最終日です。現地研修ということで「西津軽コース」と「南部コース」に分かれての研修です。

西津軽コースでは畑地かんがいの屏風山地区、国営十三湖地区で改修中の芦野頭首工、ほ場整備を契機としたスマート農業を展開する県営十三湖地区の研修がありますが、県営十三湖地区の研修を若宮機場で行いました。

当土地改良区江良事務局長より当地域概要、GNSS基地局、各種自動給水栓の説明をしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度(第73回)農業農村工学会大会開催

2024-09-11 09:47:25 | 日記

令和6年9月10日(火)

弘前大学創立50周年記念会館にて、全国から関係者が一同に集まり2024年度(第73回)農業農村工学会大会が開催されました。

開会式において、当土地改良区江良事務局長が記念講演及び学会賞(環境賞)授与式のため、出席しました。

環境賞の受賞理由として、長年取り組んできた小学生向けの施設見学会などを通じた環境教育、保全活動が評価されたものです。

 

◆冒頭、大会運営委員長の弘前大学農学生命科学部教授の藤崎様より挨拶

 

◆江良事務局長による「スマート水田農業の推進」と題して講演

 

◆農業農村工学会西村会長より環境賞表彰を受ける江良事務局長

この受賞を励みにこれからも施設見学会を通じて、環境保全や水利施設の役割を広めていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度農村派遣研修(農水省)

2024-09-09 08:52:35 | 日記

令和6年9月9日(月)

秋晴れの日が続いております。まもなく稲刈りの時期が近づいてまいりました。

 

8月19日から9月13日まで、本省職員1名による農村派遣研修が当地区で行われております。

今週を残すのみとなりましたが、これまで色々な研修をしていただきました。

 

◆十三湖地区の概要について

 

◆現場視察(自動給水栓)

 

◆地図情報(ARCGIS)について

 

◆風力発電について

 

この他に、農村派遣研修受け入れ先の(株)十三湖ファームでは草刈りなどの作業を行い、これから始まる稲刈りもお手伝いいただく予定です。

また、県土連、中泊町、西津軽土地改良区、小田川土地改良区の関係機関にもご協力いただき、それぞれ現地研修してきたところです。

残り少ない日数ではありますが、実りある研修になることを期待します!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊沢川土地改良区(岩手県花巻市)視察

2024-08-30 15:41:15 | 日記

令和6年8月30日(金)

岩手県花巻市にあります豊沢川土地改良区の理事長、総代、職員20名の皆様が当土地改良区において研修されました。

研修内容は、スマート農業の取り組みについてです。

 

豊沢川土地改良区 久保田理事長の御挨拶

 

当土地改良区 野上理事長より歓迎の挨拶

 

当土地改良区 江良事務局長による概要説明

 

ほ場へ移動し、十三湖1期ほ場整備地区にモデルで設置している自動給水栓をを見ていただきました。長辺200mのほ場です。

クボタの「ワタラス」

 

「ファーモ」

 

暑い中、研修お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする