goo blog サービス終了のお知らせ 

水土里ネットのカエル君

「日々是好日」季節を送ります

R7水と大地の探検隊(中里小学校編)

2025-07-03 19:52:36 | 日記

令和7年7月3日(木)

朝からうだるような暑さのなか、中里小学校5年生14名、先生2名の計16名が水と大地の探検隊に参加しました!

関係機関として、国営津軽北部二期農業水利事業建設所、十三湖農地防災事業建設所、青森県西北農林水産事務所、青森県土連の皆さんにご協力いただきました。

スタート地点の芦野頭首工左岸です!始まった午前9時の段階でとても暑いので、日陰に場所を移し、国営十三湖農地防災事業建設所による説明を簡略化しながら進めました。

 

次に自動給水栓ファーモが設置されている十三湖1期地区ほ場水田へ向かい、ファーモが実際に可動するところを見てもらいました!

タブレットで操作して、実際に水口が動くと、「ウォー!」と歓声が上がりました!

 

若宮機場敷地内の用水管理センターでは、水分補給等休憩しながら水循環システムについてパネルを見てもらいました。

 

その後、国営津軽北部二期農業水利事業建設所よる「農業農村整備クイズ」のコーナーがあり、大いに盛り上がりました。

 

若宮機場では実際にポンプを見てもらい、

 

どのように操作し、管理するのかを学習しました。

 

また、今回はロボットトラクタを2台展示し、運転席に乗ってもらう体験をしてもらいました!

 

いよいよ生きもの調査です!

暑い中、長時間の見学でしたが、まだまだ元気な子どもたちでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7水と大地の探検隊(小泊小学校編)

2025-07-02 15:40:42 | 日記

令和7年6月30日(月)

今回は小泊小学校5年生11名、先生2名の計13名に参加いただき、関係機関として、前回同様、国営津軽北部二期農業水利事業建設所、十三湖農地防災事業建設所、青森県西北農林水産事務所、青森県土連の皆さんにご協力いただきました。

先週の市浦小学校の時は曇り空でしたが、今回は更に雨になってしまったため、スタート地点の芦野頭首工については室内で行いました。

右岸側の頭首工管理棟の3階から頭首工本体を眺めながら、十三湖農地防災事業建設所よりご説明いただきました。

 

徐々に雨が小降りになったため、水田に移り、自動給水栓「ファーモ」を体験操作してもらいました!

 

「山・川・海」の水循環システムの紙芝居です。ワッタ君というキャラクターが水の旅をします!

 

若宮機場内の洪水ポンプを見学!

 

若宮機場2階の操作室へ移り、芦野頭首工からの水の流れの復習をします。

 

子どもたちがお待ちかねの生きもの調査です!

 

ちょっと見えずらいですが、雷魚(ライギョ)を触っています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7水と大地の探検隊(市浦小学校編)

2025-07-02 15:00:51 | 日記

令和7年6月27日(金)

令和7年度の農業水利施設見学「水と大地の探検隊」がスタートしました。

今回は市浦小学校4年生5名、5年生8名、先生3名の16名に参加いただき、関係機関として、国営津軽北部二期農業水利事業建設所、十三湖農地防災事業建設所、青森県西北農林水産事務所、青森県土連の皆さんにもご協力いただきました。

曇り空のどんよりした天気でしたが、無事に外で施設見学を行うことができました。

最初に芦野頭首工左岸側で、岩木川からの取水について学ぶところからスタートしました。

 

岩木川から取り入れられた水は水路を通って、田んぼに流れます。

中泊町側へ移動し、十三湖1期地区のほ場整備事業で設置した自動給水栓「ファーモ」を見てもらい、実際にタブレット端末を用いて、用水の開け閉めを体験してもらいました。

 

田んぼで使われなくなった水(排水)は若宮機場に流れ、川へ排水されます。そして、海へ流れ、蒸発し、また雨となって、山へ降り注ぎ、川へ流れるという、「水循環システム」についての紙芝居を見てもらいました。

 

その後、機場内を除じん機から見てもらい、流れてくるゴミを目の当たりにしました。

 

操作室では機場内の水の流れについて、操作画面を見てもらいました。

 

その後、農業農村整備クイズで大いに盛り上がりました!

 

最後の生きものを触って、体験してもらう生きもの調査です。

 

職員がこの日のために採取した生きものをタライなどに移し、小さな生きものから大きな生きものまで触れてもらいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7自動給水栓(ファーモ)取扱説明会開催!

2025-07-02 09:34:25 | 日記

令和7年6月26日(木)~27日(金)

この2日間にわたり、十三湖1期地区ほ場整備事業で約400基設置している、自動給水栓のファーモの取扱説明会を当土地改良区で開催しました。

設置するほ場の関係者の方には、スマホを持参していただきました。そのスマホに(株)ファーモ、代理店のヤンマー、設置業者、当土地改良区の職員がアプリを入れるところから操作方法まで、関係者の皆さんと一緒に行いました。

これでどこにいてもスマホがあれば、ほ場の水位確認や給水を操作できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長沼土地改良区(北海道)視察

2025-06-12 08:37:21 | 日記

令和7年6月11日(水)

北海道の長沼土地改良区の役職員の皆さん16名が、当土地改良区において研修されました。

ほ場整備事業やスマート農業の取り組みなどについて、意見交換を行いました。

 

長沼土地改良区 菊地理事長よりあいさつ

 

十三湖土地改良区 野上理事長より歓迎のあいさつ

 

当土地改良区の事業概要などについて、江良事務局長より説明

 

現場視察(長辺200mのほ場、直播箇所)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする