goo blog サービス終了のお知らせ 

FOX.log

FOX新聞館ブログ版             香港・台湾・中国 NEWSコラム+不謹慎発言

日本統治時代の台湾総督府資料を初公開(産経+中央社)

2002-12-29 15:30:48 | 親台右翼
日本統治時代の台湾総督府資料を初公開 1万6千件をネットで
(産経 2002.12.29 朝刊国際欄)
 
昭和二十(一九四五)年まで台湾を統治していた日本の総督府が残した公文書や写真など約一万六千件の一部を、デジタル画像化してインターネットで公開するプロジェクトが始まった。日本など海外からも無料でアクセス可能で、来年三月にはすべての資料が検索可能となる予定。これまで封印されたままで整理もされてこなかった文書が数多く公開されるという。
 
この「台湾総督府文献デジタル化プロジェクト」を共同で進めているのは公的機関の中央研究院と国史館。一八九五(明治二十八)年から五十年間続いた日本時代の公文書を集め、約三万枚の光ディスクに収録した。日付や文書名などから検索可能となった公文書や写真には「安平税関」「愛国婦人会」「澎湖海上問題」「台湾の神社」など十一のジャンルから数千件がある。
 
その一つで大正二年二月十九日に澎湖庁長の横山虎次が台湾総督の佐久間左馬太にあてた「清国貿易船取締ノ件具申」の公文書をみると、海賊と化した清国(当時)の密輸船検挙を台湾総督府に依頼する内容が読み取れる。「台湾と日本の近代を研究する貴重な歴史資料になる」と中央研究院では話している。検索先はhttp://sotokufu.sinica.edu.tw(台北 河崎真澄)
 
---
 
台灣總督府各類文件詳細有趣廖添丁名列其中
(中央社 2002.12.25 12:43TWT)
 
(中央社記者韋樞台北二十五日電)國史館台灣文獻館和中央研究院學術合作,耗費5年才完成台灣總督府公文和專賣局公文類纂,總共紀録了630餘萬張數位影像當,文件中詳細紀録政經、社會、文化的事件始末,其中可以査到日本皇太子來台灣的過程,台灣的鐵道、神社、各大家族、甚至廖添丁搜査始末也名列其中。

擁有日本殖民時代最多資料的國史館台灣文獻館在5年前和中研院展開學術合作,將「台灣總督府公文類纂」、「台灣總督府專賣局公文類纂」兩部巨大當案進行數位化,並設計檢索査詢系統,以達成保存文獻和開放利用的雙重目標。
 
中研院台灣史研究所籌備處今天早上舉行成果發表會,請到院長李遠哲、台灣文獻館歴屆館長等人慶賀這個難得的成果。籌備處主任劉翠溶表示,這些當案是紀録日本治台50年間,各項政治、經濟、社會、文化的演進和原始史料,對台灣歴史的研究非常重要。
 
台灣總督府公文類纂有1萬3144冊,其中第一冊到第2000冊曾經用較舊的規格掃描,未來可能要重新製作,目前只有目録可査,無法一探詳細内容。中研院是從第2001冊起開始數位化典藏,製作成280餘萬張影像當,内容相當豐富。
 
這分資料庫最早可追溯到1895年1月1日的文件,是一分有關「台灣總督府雇員傭員死歿傷痍疫病手當金規則」,而日本第2次世界大戰戰敗後,在1946年3月1日歸當許多戰後的應付帳款的公文;此外對於台灣鐵道興建、打狗港、安平税關、澎湖的海上問題、鹽水港製糖會社、霧峰林家、鹿港辜家、基隆顏家、埔里水道、愛國婦人會、台灣的神社等事件都有始末記載,非常有趣。
 
値得一提的是,甚至還有一分1909年到1912年的公文有關「竊盜及殺人犯廖添丁所在搜査始末等報告」,可見得廖添丁不只存在於野史中,還真有其人。但別一分有關霧社事件的報告只剩下封皮和目録,目前無法査知内容。別外在專賣局公文中也詳載海外的考察報告、東宮台灣行啓、博覽會專賣館、七股鹽田、地震(1935年)災後重建、[艸/於]草移民村、指定經銷商、酒的種類、酒的標籤、酒的招牌、得獎的酒經銷商、南興公司、大東亞戰爭與專賣局等,非常有趣,是台灣史研究者心中的寶。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。