3日目はリューベックを観光し、午後ドイツ第2の都市ハンブルグを訪問する。
ハンザ同盟の盟主リューベックは中世後期に繁栄を極め,「バルト海の女王」と呼ばれる。
1226年に帝国自由都市となり,13世紀から15世紀のハンザの黄金期に最盛期を迎えた。近世になってハンザが衰退するとともに,リューベックの栄華も過ぎ去った。だが近世以降のヨーロッパ経済の拡大に取り残されたことが,リューベックに古い街並みを残す結果となった。
ユネスコ世界文化遺産に指定されている旧市街は,トラーヴェ川とトラーヴェ運河に挟まれた中州にある。 強固な要塞門,ハンザ会議が開催された市庁舎,他のハンザ諸都市が手本とした聖マリエン教会など,レンガ造りのゴシック建築群が,黄金期のハンザ商人の力を偲ばせる。
Moin! Hamburg ~ハンブルグと北ドイツの旅~より引用
ホテルのすぐ近くにバスセンターがあり旧市街まで頻繁にバスがでている。フロントで聞くと全てバリアフリーになっているそうだ。タクシーで行くつもりをしていたが、車椅子をたたむ手間が省けるのでバスで行くことにする。
先ずは1駅目にあるホルステン門へ。朝早いので観光客は誰もいない。
リューベック中央駅から旧市街へ向かうと,まず目に入ってくるのがリューベックの象徴,ホルステン門である。威風堂々たる姿が往時の繁栄ぶりを物語る。ホルステン門は1464~78年に建造された。門を中心につくられた堡塁が旧市街を取り囲み,都市を強固に守っていた。
門の前に立ち見上げると,正面上部に金字でラテン語が刻まれているのに気付く。CONCORDIA DOMI FORIS PAX,「内は団結,外には平和を」という意味である。
ホルステン門は横から見るとやや西側に傾いている。これはもともと地盤が弱かった上に,防衛上の理由から西側の壁をより厚く(3.5m)造ったためである。
現在,内部は歴史博物館として使用されている。
Moin! Hamburg ~ハンブルグと北ドイツの旅~より引用
ホルステン門近くの観光案内所に寄った後、再びバスに乗車。市庁舎を目指す。
バスの中からトラーヴェ川、塩の倉庫を撮影。
バスを降りて前方に見えるのが市庁舎。
市庁舎
リューベックの市庁舎ではハンザ会議が開催され,ハンザ同盟の重要な意思決定がここでなされた。ゴシック様式で建てられた黒レンガ造りの重厚な外観が,質実剛健なハンザらしい風格を感じさせる。
まず目を引くのは円形の風穴をもつファザードと緑色のとんがり帽子を被ったような姿の複数の細い尖塔だ。同じくハンザ都市であるシュトラールズントやロストクの市庁舎も,同じような風穴と尖塔をもつ。両都市ともリューベックからの移民により13世紀に建設された娘都市であるため,市庁舎のデザインにも母都市の影響を受けたと思われる。
さらに,光沢のある黒緑色のレンガがリューベック市庁舎の個性を際立たせている。他のドイツ諸都市を見てみても,このような色のレンガは非常に珍しい。色の秘密は,レンガに牛の血と塩が混ざっていることだという。
市庁舎の建設は,13世紀前半,リューベックが帝国直属都市となってまもなく始まった。ほとんどの部分がレンガ造りのゴシック様式だが,マルクト広場に面した白いアーチ部分や東側の外階段はルネッサンス様式で建てられている。
Moin! Hamburg ~ハンブルグと北ドイツの旅~より引用
左前方のふたつの尖塔を持った建物がマリエン教会。(午前撮影)
(午前撮影)
(午後撮影)
市庁舎内部。(午後撮影)
隣にあるマリエン教会へ。10時にならないと内部に入れない為、教会の前に座ってい悪魔くんだけ撮影し次へと移動。
ドイツ語と英語で悪魔くんにまつわる説明が書かれてあった。
ざっと次のような内容である。
教会の建設が始まった時,悪魔くんはここにきっと酒場ができるんだ思い、嬉々として建設を手伝った。お陰で建設はものすごい速さで進んだ。ところが建物が酒場ではなく教会だと気付くと,悪魔くんは『なんでやねん!』と怒り出し、建物を壊し始めた。悪魔くんをなだめる為、教会のすぐ近くに酒場を建設することが約束された。このようにして市庁舎の地下にラッツケラー(酒場)ができるようになった。
白い建物はブッデンブローグハウス(マン兄弟記念館)。
ブライテ通り、正面の尖塔はヤコビ教会。
シッファーゲーゼルシャフト(船員組合の家)
レストランとして利用されている。
内部はドイツ国内の団体客でごった返していた。
朝からどんよりした雲がたちこめ、今にも降り出しそうな天候だったが、ついに雨に。カッパを持って来て大正解。
ゲンゲ、ヘーフェ巡り
ゲンゲとはガングの複数形で、ハンザ商人の館の裏庭に建てられた賃貸長屋。
ヘーフェはホーフの複数形で、ハンザ商人が建てた福祉施設。ハンザ商人の未亡人が暮らしていけるように建てられた館で、ガングに比べ規模が大きく、必ず中庭がある。
聖霊養老院 Heiligen-Geist-Hospital
リューベックのハンザ商人は,商業から得られた潤沢な資金により福祉施設を建設した。それは,施設利用者の救済のみならず,金儲けにあけくれる商人たち自身の,死後の魂の救いをも意味したからである。その好例が船員組合の家のほど近くにある聖霊養老院である。この施設は救貧院と病院を兼ねていた。
救貧院といえば,16世紀にフッガー家がアウクスブルクに設立したものが有名だが,リューベックの聖霊養老院は早くも1280年につくられており,ヨーロッパでもっとも古い救貧院のひとつである。
建物内部では壁にフレスコ画が描かれたホールと小さく仕切られた小部屋を見ることができる。
Moin! Hamburg ~ハンブルグと北ドイツの旅~より引用
外部は補修中。元の姿の写真で覆ってある。
内部。ベッドだけの狭い部屋。
部屋が連なっている。
隣のヤコビ教会内部。
燭台に手が…
カタリーネン教会。
マン兄弟が通った学校。まだ現役である。
ドイツ国内でよく見られるデパート、Karstadat(カールシュタット)リューベック店でトイレ(有料)&
ランチ。
デパート内の食堂はビュッフェスタイルで好きな物をお皿に盛りつけ会計で支払うスタイル。シーフードが美味しい。
朝訪れた時、閉まっていたので再度訪問したマリエン教会。
市庁舎に隣接するように,商人のための教会,聖マリエン教会がそびえ立つ。聖マリエン教会もまた,ホルステン門や市庁舎と同様にハンザ期のリューベックの繁栄を象徴する建物である。都市の中心部にあるのが大聖堂ではなく,商人のための教会であるというところに,商業都市リューベックの性格がよくあらわれている。
1250年から1350年にかけてゴシック様式で建設された。塔の高さは約125メートル,天井高は約83メートル。ドイツで3番目に大きく,レンガ造りではドイツ最大の教会である。
聖マリエン教会は北ドイツにおける最も重要な教会建築のひとつに数えられる。バルト海沿岸地域にあるおよそ70の教会がこの聖マリエン教会を手本にして建てられたと言われている。
また,青年時代のバッハが訪れたことでも知られている。バッハはこの教会のオルガニストであったブクスフーデの演奏に感銘を受け,無断で休暇を延長しまでもこの教会に通ったという。
残念ながら聖マリエン教会の建物は第二次世界大戦の際に爆撃を受け,大部分が破壊されてしまった。
在の建物は戦後復元されたものである。Moin! Hamburg ~ハンブルグと北ドイツの旅~
パイプオルガン。
爆撃で破壊された鐘。
ガイコツのステンドグラス。
最後の晩餐のレリーフ。左下のネズミに触ると願い事が叶うという言い伝えがある。
教会天井。
宿泊した駅前のホテル。
リューベック駅。
駅員(赤帽)の介助で車椅子専用車両に乗り込む。自転車も一緒になっている。
ハンブルグへ向かう。
ハンブルグではU-bahn(地下鉄)に乗って市庁舎並びにアルスター湖へ行く。全てバリアフリーだが、エレベーターが階段と並行して45度の角度で登って行く。
アルスター湖遊覧船。丁度土砂降りがあがったばかり。助かる。
市庁舎。
本来は、市庁舎近くのアルスター湖を眺めながら食事が楽しめるレストランFriesenkellerで夕食をとる予定であった。メールで問い合わせると、階段をかなりおりなければならないので車椅子では無理と言う返事があった。下見をしたが、やはり階段は危険なので断念する。
こんな感じのレストランです。
徒歩で駅まで戻り、伝統的北ドイツ料理レストランSchifferbörseで夕食をとる。
北ドイツの郷土料理Labskaus。
3種の魚の盛り合わせかな?英語では次のようなメニュー。
バイツェンビール小麦のコクがあり美味。付け合せのポテトもとても美味しい。
店内
美味しい料理に大満足してホテルに戻り、明日に備え休息をとる。
本日の日程。
2日目。8時位から行動開始。荷物はホテルに預け、クリスチャンボー宮殿へ。現在は国会議事堂として使われている。西側入口近くまでタクシーで移動。
建物をくぐり抜け、東側の広場。
東側にクリスチャン4世によって建てられ典型的なオランダルネッサンス建築の旧証券取引所が見える。ねじれた尖塔が印象的である。
更に南へと進み、王立図書館中庭へ。
ひっそりとデンマークの哲学者キルケゴールの像が佇んでいる。
そのまま王立図書館へ。水上バスは毎時10分、40分なのでここで時間調整。新館(ブラックダイヤモンド)からの景色が素晴らしい。近くの男性に尋ねると、2階に行くエレベーターはキーカードを係員からもらわなければならないらしい。わざわざカードを借りに行ってくれたうえに2階までエレベーターで案内してもらう。
旧館とは渡り廊下でつながっている。
水上バスに移動する為、下に降りようとするが、係員が見つからない。通りかかった年配の職員らしい男性に聞く。カードがないので職員専用の複雑な経路をエレベーターを乗り継いで下まで誘導してもらう。年齢を聞くと66歳。70歳まで頑張るらしい。
水上バス992番。王立図書館近くの停留所(Det Kongelige Bibliotek)。バリアフリーで地元の人達が自転車や乳母車を乗せている。
ブラックダイヤモンド(王立図書館)。建物を見ると名前の由来がよくわかる。
ブラックダイヤモンド前の運河。
クリスチャンボー宮殿。
ニュハウン。(動画)
オペラハウスの停留所。
アマリエンボー宮殿。
海軍の軍船。
終点のNordre Toldbod。ここから市庁舎まで徒歩で観光。
徒歩約10分で人魚姫の像まで行けるが、後のコースと逆行することになる。車椅子を押しての体力の消耗を考慮し割愛する。
空から見ると星型をしたカステレット要塞の中にあるゲフィオンの泉
「一晩で耕せるだけの土地を与えよう」と約束したスウェーデン王の言葉を信じ、女神ゲフィオンは自分の息子4人を牛に変えて必死に耕し、その結果、スウェーデン領土だった島を獲得しました。それがコペンハーゲンのあるシェラン島(Sjælland)だという伝説があります。
Scandinavian Tourist Board HPより引用
ゲフィオンの泉と聖アルバニ教会
ナチスドイツに占領されたデンマークを救ったチャーチルの功績をたたえ、この辺りはチャーチル公園“Churchillparken”と名付けられている。
南へ進みアマリエンボー宮殿へ
1794年のクリスチャンスボー城の火災以来、王室の居城として使用されています。
各館の前は銃を携えた衛兵がガードし、女王が在宮の間は屋根の上に旗が掲げられています。
毎日正午には伝統的な衛兵の交代式を見ることができます。
>Scandinavian Tourist Boardより引用
衛兵の交代。
アマリエンボー宮殿前の噴水で一休み。こんな自転車が…
海沿いの遊歩道を歩きニュハウンへ。
左手が王立劇場、正面の建物は大型デパートのマガジン・デュ・ノール(Magasin du Nord)。
王立劇場横の通路の天井画。
デパートでトイレ休憩&昼食。名物のスモーブロー(オープンサンド)を食べる。トイレはヨーロッパでは珍しく無料。食料品売り場を撮影。
続いて市庁舎広場まで続く世界初の歩行者天国ストロイエ。
衛兵に出くわす。
左手の古い建物がロイヤルコペンハーゲン本店。
通りには、大道芸人が。
レゴショップ。
ニュートーウ広場。
市庁舎広場に到着。
市庁舎。
市庁舎前にあるアンゼルセンの像、チボリ公園を見つめています。
内部を見学後、タクシーでホテルに寄り預けていた荷物を受け取り、コペンハーゲン中央駅へ。タクシーから見た駅北側。
駅構内の一等席専用のラウンジで列車の時間を待ちます。
ラウンジで休憩中に駅員さんに車椅子の介助は、何時に何処へ行けば良いかを確認する。
約束の時間に行くと、年配の駅員とタクシーの運転手がいた。
本来はコペンハーゲンからロービュ(Rødby)駅まで列車で走り、列車ごとフェリーに積み込まれドイツのプットガルテン(Puttgarden)駅から再び走行するはずなのだが、この便のみ都合でデンマーク側、ドイツ側共にフェリー駅で折り返しになる為、連絡橋を2回歩かなければならない。車椅子では時間が間に合わないので、タクシーをチャーターした。費用は鉄道側が全額支払うとの説明。突然のことに驚くが、とりあえず時間がないので了承する。
リューベックまでの4時間余りの行程をタクシーで行くことに😣
途中、給油時に撮影。
フェリーに乗り込む直前。
左前方に本来乗るはずの列車が停車。
逆コースからバルト海を航行するScandilines の船。
船内。バルト海航行中に夕食。
ドイツ側鉄道駅までの連絡橋。
ドイツは脱原発。どこに行っても風力発電を見る。
本日の日程表。
2014年6月17日より9日間、コペンハーゲン、北ドイツ、ライン川流域の旅へと出かける。
コースの設定から乗り物、ホテルの手配まで全て手作り。航空券、ホテルバウチャー、ドイツ鉄道チケットなどは全てネットで購入。プリントアウトして持っていく。
今回は同行するツレアイが出発10日前に、左足首を骨折。手術が出発の1週間前、5日前に退院という状況での旅行。
左足に装具を着け、車椅子と松葉杖が移動手段となる。
メールでフィンランド航空のメディカルデスクに連絡をとり、全ての空港で入、出国手続き、セキュリティチェック、座席までの移動の介助を依頼。
ドイツ鉄道も列車の乗降時の車椅子の介助をメールで依頼。
ライン川流域にある中世の古城ホテルは駐車場からホテルのエントランスまでの200m余りの石畳の坂道( 通常は徒歩で荷物のみゴルフカート )をカートに乗せて貰うよう手配。当初予約していた部屋は塔の最上階で67段登らなければならない為、車椅子でもアクセス可能な部屋に変更。
関西空港でwifiをレンタル。現地でもメールで連絡をとりなら臨機応変に行動できるようにする。
10時45分、関西空港発Finair AY0078に搭乗。座席まで全て空港職員が付き添う。入国審査、セキュリティチェックは一般とは別のゲート。並ぶことなく専用のゲートでチェックを受ける。座席はビジネスクラスとの境。前面が壁、足が伸ばせる席をチェックイン時に確保。チケット購入時は、非常口側の足を伸ばせる座席を有料で確保していたが、車椅子では緊急時に乗務員と一緒に避難誘導の手伝いが出来ない為、自動的にキャンセル。又、車椅子利用者の座席は窓側と決められている為、オンラインチェックインも不可。
コペンハーゲン到着後、メディカルデスクにメールを送り、帰国便においても同じ座席を確保してもらうよう手配。
ヘルシンキ空港到着15時。コペンハーゲン行きの便に乗り換える。
フィンランド湾を越えてコペンハーゲンへ。
空港からは、当初は列車に乗ってホテルに行く予定であったがタクシーに変更。
メーターは時間とも連動しているようで、渋滞に巻き込まれると、停まっているだけでドンドンとメーターが進む。
17時過ぎにホテル到着。有名なデニッシュベーカリーLAGKAGEHUSETへパンを買いに行く。セブンイレブンでビールとミネラルウォーターを購入。噂に違わずデンマークの物価は高い。日本の2、3倍は高いような気がする。
信号待ちの間にチボリ公園を撮る。
コペンハーゲンの主要な所は殆どGoogle mapのストリートビューにあるので、事前にバーチャル街歩きをしていると初めてでも迷うことなく目的地に行ける。
今日の日程
フィンランド航空に車椅子で搭乗する旨を連絡すると、次のような返事が来た。

座席まで歩いて行けるか、離着陸時に普通に背中を真っ直ぐにして座れるか、膝を90度に曲げることができるかなど問い合わせてきた。フィンランド人も英語が母語でないのでスペルミスをしています。『度』はdecree でなくdegreeですが発音は似てますね。質問に答えて返信をすると、手続きが完了した旨の連絡が届いた。一安心。
続いてライン川沿いの丘の上にそびえる中世の古城ホテル。何回かメールのやりとりをし、最終的に駐車場から玄関までの石畳の登り道は荷物運搬用のゴルフカートに乗せてもらうことに。搭の最上階のエレベーターなしの部屋を予約していたが( 問い合わせると64段登るらしい)、変更することに。この際スウィートルームに変更することにしたが、ホテル側のミスで空きがなかったとのこと。仕方なく、かなり狭くなるがライン川が見える一階の部屋に変更。

ドイツ人も英語が母語でないので、『よくなる』feel better がfell betterとスペルミスになっています。
ドイツ鉄道は全行程の三分の一はスムーズに手続きができた。

残りは乗り換え時間が短すぎて無理ということ。あるいは座席予約のないものも無理らしい。

ここでもスペルミス。『短すぎる』はto short でなくtoo shortですね。
今回連絡をとった3社全ての担当者に些細なスペルミスがあったのは単なる偶然なのか?あるいは国際共通語として普及している英語という言語の特徴なのか?何れにしても、日本ほど些細な間違いにこだわらない英語教育が他国においてはコミュニケーション能力の向上に大いに寄与している。日本の英語教育も間違いの指摘よりも、コミュニケーションしようとする意欲をもっと評価すべきなのだろう。
話は逸れたが、ネットで駅の構内図を調べると、乗り換えは同じホーム。再交渉しようと思い問い合わせると、ドイツ鉄道では乗降口に階段があるので、車イスでの乗降の際はリフトを使用するそうだ。その為、同じホームでも最低8分位必要らしい。

本日夕刻、退院して装具をつける。リハビリの様子を見ていると、旅行はかなり厳しそう。腫れが酷くならないことを祈るのみ。あとは臨機応変に。
❶ コペンハーゲンからドイツのハンブルクを結ぶ渡り鳥ラインと呼ばれる鉄道に乗る。途中、列車ごとフェリーに乗船し、バルト海を渡る体験をする。
❷ かつて栄光をきわめた北ドイツにあるハンザ同盟都市を訪問する。
❸ドイツ人に一番人気の世界遺産。ケルンの大聖堂を訪れる。ついでにデュッセルドルフやかつての西ドイツの首都ボンにも立ち寄る。
❹ライン川流域にある古城ホテルに宿泊する。

早速コースを練ってみる。機中泊を含め8泊9日に決める。

次は飛行機の手配。ネットで、たまたまフィンランド航空の格安のチケットを見つける。残り3席、余りにも安かったので即購入。二人分のサーチャージ、空港税、運賃とで226,240円。通常オンラインチェックインで無料で座席の指定ができるが、数が限定される。今回は、非常口そばの足が伸ばせる席など、搭乗4回の座席を全て指定して42,660円。合計金額が268,900円。早速e-ticketをGET。これが1月27日、出発のおよそ5ヶ月前。

続いて、古城ホテルの予約。メールで6月21日を申し込むが、早くも満室。

6月22日に予約を入れる。駅までタクシーを手配を依頼。食事についても鳥肉を避けるよう依頼する。

ドイツ鉄道は3ヶ月前からオンラインチケットが購入できるので、3月19日に購入。早い時期に購入すると、半額以下でチケットの購入ができる。コペンハーゲンからリューベック1st class大人2名の料金、通常239.6ユーロが98ユーロになる。

但し、払い戻しや変更する時は15ユーロの手数料がかかる。

個人データを登録して、購入する。

座席も一緒に予約する。

オンラインチケットはメールで送ってくるが、最終ページのView Online-Ticketをクリックして印刷をすることができる。

乗車時には印刷したオンラインチケットと身分証明のため、申告したクレジットカードを提示しなければならない。

全てドイツ語表記なので、よくわからなかったが、赤で書いた所が座席番号になる。
ホテルもトラベルコで比較をして、アップルワールド等でバウチャーを準備しておく。

現地の訪問予定場所はあらかじめipadminiのアプリGoogle Mapsで場所を保存しておく(☆印)と、海外用レンタルwifiを持参すれば、すぐにナビとして利用することができる。
