goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥や自然と触れ合う時間

ご訪問ありがとうございます!

野鳥を中心に季節の花などのスナップも掲載。
ご支援よろしくお願いします。

銅像と並木

2010年10月31日 | 日記


昨日、福岡地方の天気は台風14号の影響か、一日どんより曇りの状態でしたが、今朝も曇っており一時小雨が降りそうな感じです。
前記事に2日連続で明るいオレンジを基調とした写真を掲載してしましたが、今日はこんな天気・気分に合わせて”セピア”の写真を使ってみたいと思います。

セピア色”とは何の色でしょうか?見たら分かるのですが、言葉では上手く言えないので、調べてみました。

色あせたような色調のことを「セピア色」といいます。セピアとは元々、イカの吐く墨を加工して作った褐色系の顔料を指していました。イカ墨で描いた絵や文字は日にさらすと退色します。この効果を再現したのが写真加工技術におけるセピア色です。 」
以下のランキングを押下後 『投票』 して頂くと幸いです
 
日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ


この写真は昨日、スイミングの帰りに撮ったものです。最初は紅葉を撮るつもりで寄ったのですが、天気も悪いし鮮やかな写真にはならないので、構図を変えて撮ったものです。
写真をクリックすると、元のカラー写真にリンクしています。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
コメント (3)

ハロウィンカラー(2)

2010年10月30日 | 園芸・植物

昨日も通勤の道すがら、”オレンジ色”に着目して探してみましたが、意外と見つからないものです。
本気で外出して探せばあるのでしょうが、通勤ルートの範囲では限りがありますね。

といっても、二箇所で見つけましたよ。
テーマはあくまでもオレンジ色なので、くだらん!!って言わないでくださいね。
以下のランキングを押下後 『投票』 して頂くと幸いです
 
日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ

 

この柿の木はJRの駅のそばのミニ公園に植えてあり、たぶんJRの敷地だと思いますので、JRさんのもの?道沿いにあり、一見すると富有柿に見えるのですが誰もちぎらないので、渋柿なのでしょう?
しかし、もう少しオレンジ色が欲しいですがまだ熟れていないですかね?。

 

このみかんの木は、道から少し入ったところに植えて有り、普段通っていても気づきませんでしたが、意識してみると見えてなかったものが見える。
このみかんは肌艶もよく、美味しそうに実っています。
 


季節がら自宅の玄関前に飾っている、ハロウィングッズです。
今一可愛いくないですが、ハロウィンはそんなものですね。
そんなことで撮影はリビングの花に囲まれて撮りました。
以上、ハロウィンカラーのオレンジの写真を2日掲載しましたが、身近にあるオレンジ色はまだありそうです。
一つ思い出しました。夕張メロンとか・・・外に思いつくものがあればコメント頂くと”アハ”体験できます。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
コメント (4)

ハロウィンカラー

2010年10月29日 | 園芸・植物


今日のテーマは昨日の記事で思い出したハロウィンカラーです。
昨日の菊がオレンジぽかったので、そうだぁーハロウィンカラーの一つオレンジのものを連続で・・・ハロウィンのメインカラーは、オレンジ&黒&紫ですね。

そもそも、ハロウィンとは、
一言でいえば、日本でいうお盆と基本的には同じで秋に行われるキリスト教の行事。
ではいつ?といえば、正確には10月31日~11月2日です。31日はハロウィンイブと考えるとわかり易い!のだそうです。

オレンジ色の効果は
赤のエネルギーと、黄色の軽快さを併せ持ち、明るくなりたい人や行動的になりたい・人に好かれたい時に効果的。
ハッピーな気分を楽しむ・頑張りたい時にはオレンジ色の花を飾ると良い。また野菜や果物に多い色で、食欲を増進させると言われています。
以下のランキングを押下後 『投票』 して頂くと幸いです
 
日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ

今日の写真はそのオレンジ色のランタナです。
しかし、ランタナは開花期が長いですね。私の記事にも以前登場しましたが、6月12日の記事です。その頃満開だったのですが、まだ咲いています。
撮影した場所は、昨日の記事の小菊と同じ公園です。この状態だと来月遅くまで咲いているかもしれませんね。
昨日の記事は画面にグラデーションをかけたのですが、不評でしたので今日は無しにしました。

【おまけ写真】
昨日の夕食に食べたパンプキンです。
農協のお店で買ってきたそうですが、「サラダパンプキン」の名前で売っていたものです。
昨日の調理方法は、単純に薄切りにして、モヤシとサラダにして食べました。
うぅーん(+o+)

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
コメント (4)

小菊

2010年10月28日 | 園芸・植物

今朝は寒かった!!今日の記事テーマは掬です。
このところ菊をよく目にするようになりましたが、一口に菊といっても品種改良が進歩して多くの種類があり、分類の仕方もいくつかあります。
花の大きさから、大輪、中輪、小菊に。開花時期から、夏、夏秋、秋、寒菊に。他にも・・・

近頃は本当に色も含んで品種が豊富でこれが菊かと思う品種もあります。だから、毎年、新しいものがでたりで私たち素人では名前を覚えることは難しいと思います。
菊といえば、和風(仏花等)だとの先入観がありますが、今は洋風に改良された小菊の品種が人気でフラワーアレンジにも多く使われるようになっています。

菊の開花はほとんどが短日性で日照時間が短くなれば開花します。要は、今の時期ですね。
しかし人工的に光を調節して花が咲く時期を遅らせるように栽培する電照菊や、暗くして早く咲かせる栽培も可能なので、年間を通して菊の花がお店に並んでますね。
以下のランキングを押下後 『投票』 して頂くと幸いです
 
日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ



今日の写真はそんな小菊を撮ったものですが、黄色ではなく少しオレンジ色?この色はもう和風ではなく完全に洋風で、フラワーアレンジにも使えそうな感じです。
撮影場所は会社近くの公園の花壇に植えてあったものです。誰も見てくれなくて寂しい思いをしているのではないかと思います。

菊の花言葉:「高貴」。日本では皇室の象徴にもなっています。
菊があしらわれたもの、 50円硬貨、 パスポート 。競馬では菊花賞が有名ですね。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
コメント (2)

そろそろ晩秋です!

2010年10月27日 | 日記

昨日から、北風が吹きはじめ肌寒く感じる一日でした。冬に向けた予行練習のような感じで””ってこんな感じだよねー!を思い出しました。
昨日の最高気温は0時で20度、朝方にかけて徐々に下がり、また昼間にも下がり15度、今朝の6時が今秋の最低気温12度を記録しました。今日から少し持ち直すでしょうが、やはり晩秋の11月に近づいていますね。

私は昨日、カイロ(衣類にはるカイロ)を買いました。タイミング的に皆さんは寒かったから?と思われるでしょうが、けして寒いからかったのではないのです。腰が・・・どうも、日曜日のLIVEの後遺症みたいです。腰に衣類の上からカイロをはって腰を温めて血流改善をしています。しかし、このカイロは安くて、便利です。10P入って238円でした。しばらく、使ってみることにします。
その姿を想像しただけで、”おじいさん”ですよね。
こんなことがあると、現実を直視せずにはいかず気分が落ちます。
以下のランキングを押下後 『投票』 して頂くと幸いです
 
日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ

今日の写真は、会社の横の歩道に街路樹として植えてあるプラタナスの木から、そろそろ色が変わってきているところだけ撮りました。
昨日の銀杏と一緒で、他の木はまだ緑で、色づくにはもう少し時間がかかるみたいです。
しかし、落ち葉になったら、風情は感じますが掃除が大変です。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
コメント (4)