みなさん。あけましておめでとうございます。
いつも、ここをご覧頂きましてありがとうございます。
今年も、脈絡のない旅行の紹介をしますので、ゆるゆる気分で見てください。
さて、去年紹介しましたように、イタリアのフィレンツェのヴェッキオ橋は、4階建てのように見えました。
近くによって、反対側から見てみると、3階建てのように見えます。
なぜ?
しかも、かなり橋をはみ出て建物が建っています。
1階部分は普通の橋で、人や馬車が渡るところ。
3階の回廊部分は、領主が宮殿から、市役所のようなところへ通う回廊としても、
中途半端な2回は何のためにあるのでしょうか?
このように、秩序なく増設されている建物を見ると、商売の利権を得るために
無理やり店舗をヴェッキオ橋上に持ってきた人が何人かいるような感じです。
だって、人通りの良いところの方が儲かりますから。
中世でも今でも、日本でも、イタリアでも、商人の必死さは、あまり変わりはないようですね。
いつも、ここをご覧頂きましてありがとうございます。
今年も、脈絡のない旅行の紹介をしますので、ゆるゆる気分で見てください。
さて、去年紹介しましたように、イタリアのフィレンツェのヴェッキオ橋は、4階建てのように見えました。
近くによって、反対側から見てみると、3階建てのように見えます。
なぜ?
しかも、かなり橋をはみ出て建物が建っています。
1階部分は普通の橋で、人や馬車が渡るところ。
3階の回廊部分は、領主が宮殿から、市役所のようなところへ通う回廊としても、
中途半端な2回は何のためにあるのでしょうか?
このように、秩序なく増設されている建物を見ると、商売の利権を得るために
無理やり店舗をヴェッキオ橋上に持ってきた人が何人かいるような感じです。
だって、人通りの良いところの方が儲かりますから。
中世でも今でも、日本でも、イタリアでも、商人の必死さは、あまり変わりはないようですね。