goo blog サービス終了のお知らせ 

スペインへ行きたい Wanna go to Spain

観光が目的ではなかったスペイン
でも行ったら魅せられた。

カサミラの煙突を見て考える

2006-08-15 19:24:17 | ベリェスグアルド
スペインでは、塔がその家の象徴のような印象を受けますが、
カサミラの煙突は、まさに家の象徴のようです。
高いところから、地上を見据えているのでしょう。
高いところから、下界を見下ろす。強いものの特権を表しています。
日本人が、煙突を作ると、ただ煙がうまく逃げる機能性を追求するのでしょう。
ガウディは、煙突に魂を入れたような感覚を受けます。

ベリェスグアルドのタイル画

2006-05-05 16:55:52 | ベリェスグアルド
ベリェスグアルドの建物の柱ですが、
魚の絵が描かれている所の90度曲がったところにあるタイル画は、
太陽と山と雲みたいです。
ベリェスグアルドは、絶景という意味だそうですので
山から見た絶景をあらわしているのでしょうか。
でも、そうすると魚は何を?・・・
山、太陽と、川・海とをつないでるのが、このベリェスグアルド
ということにしておきましょう。

ベリェスグアルドの魚

2006-05-02 21:09:04 | ベリェスグアルド
ベリェスグアルドの柱には、魚のタイル画があります。
グエル公園の、ベンチのタイル画と少し似ている。
でも、何の魚でしょうか。
サメっぽく見えますが、なんか目が微妙です。
魚の上のタイルも、手が込んでますね。
土台の白い波を描いたタイルも、
ガウディは手を抜いていませんね。

ガウディのベリェスグアルド

2006-05-01 22:11:30 | ベリェスグアルド
いやー、世の中ゴールデンウィークですね。
でも、日本は働くために行きいる。という感じですが
スペインは、「楽しむための糧を得るために働く。」「適当に仕事する」っていう感じで、
考え方が根本的に違いますね。
だって、昼寝はあるし
昼休みは休みの店もあるしで。

ガウディの建物も、現実とはかなりかけ離れていて
いつも、ゴールデンウィークって感じですか。
この建物の窓も、かなり通常とはかけ離れた付け方ですね。

ベリェスグアルドのドラゴン

2006-04-30 18:23:10 | ベリェスグアルド
ベリェスグアルドは、屋根にドラゴンの頭ような形をしたところがあります。
この写真の屋根のぎざぎざの部分は、ドラゴンのトサカのようなところです。
周りの壁は、近くの石を切り出して貼り付けたそうで、景色になじんでいます。
それにしても、この場所は、グエル公園やサグラダファミリアのように
人はまったくいません。
やっぱり、駅から遠いから、とか、内部は見せてくれないからとかでしょうか。
私が行ったときも、誰もいなく、本当に見てもいいのかと
おどおどしながら家の周りで写真を撮ってました。
できれば、一般公開してほしい建物ですね。

ベリェスグアルドの塔

2006-04-29 20:19:53 | ベリェスグアルド
ガウディが設計した、ベリェスグアルドにも塔があります。
塔の先端は、サグラダファミリアの先端にも似ています。
また、カサバトリョの煙突のデザインにも似ています。
これは、別荘として作られた建物だと思いますが、
どことなく、教会のような感じです。
中には、ステンドグラスなどがあるようですが、
見れなくて残念。
すぐ近くに大学があるけど、その大学との関係についても不明。
ひょっとしたら、大学が管理する建物でしょうか?

ベリェスグアルド

2006-04-28 23:31:41 | ベリェスグアルド
ベリェスグアルドは、外からの見学はできますが、
中に入ることはできません。
中には人が住んでいるようです。
私が見学していた時、中から人が出てきて
駐車場においてあった、黄色いワーゲンビートルに乗って出かけていきました。
人が住んでいながらも、見学に値する建物。
日本で言えば、景観保存地区の建物のようなものでしょうか。
たとえば、金沢の武家屋敷街など。
それにしても、ガウディはちゃんと住むことも考えてデザインしているとはすごい。

ガウディの作ったベリェスグアルド

2006-04-25 21:24:57 | ベリェスグアルド
ベリェスグアルドは、絶景という意味だそうです。
場所は、グエル公園の南西にあります
リンク先は、グーグルマップへ飛びますが、
またグーグルマップが進化しました。
ついに、スペインでも地図の表示が可能になり、
衛星画像とのハイブリッド表示もできるようになりました。
ベリェスグアルドは、地図の中央にありますが、
マイナスのボタンを押し、縮尺をやや下げれば、ハイブリッド表示になります。
これで、今までのバルセロナの地図も
地名がはっきりします。地下鉄の駅もすぐにわかります。
でも、ベリェスグアルドは、地下鉄の駅から歩くと少しかかります。
やはり、絶景ということもあり山の中腹にあるため、坂を上ります。
近くに大学がたくさんあるところです。