平日はWhat up Japanで、土曜日はこれをやっているようです。
たままた聞いていたら、分かりやすい英語で、Qコード、RST等の説明が・・・。SINPOコードなんて懐かしい言葉が聞こえてきたのでつい聞き入ってしまいました。
探したらここ(9月15日土曜日放送分です)で何度でも聞けます。
DX QSOに使えそうな表現がたくさん出てきますよ。さすがにパーソナリティも海外向け放送の周波数と時間の紹介には骨が折れたようで、最後にため息をついていたのが印象的でした。
平日はWhat up Japanで、土曜日はこれをやっているようです。
たままた聞いていたら、分かりやすい英語で、Qコード、RST等の説明が・・・。SINPOコードなんて懐かしい言葉が聞こえてきたのでつい聞き入ってしまいました。
探したらここ(9月15日土曜日放送分です)で何度でも聞けます。
DX QSOに使えそうな表現がたくさん出てきますよ。さすがにパーソナリティも海外向け放送の周波数と時間の紹介には骨が折れたようで、最後にため息をついていたのが印象的でした。
ここ何日かは暑い日が続いています。室内は冷房が効いていて、その時は快適なのですが、外との温度差があるので、夜には1日の疲れがどっと出ます。
最近、「スーパー銭湯」で受けた「垢すり」がとても気持ちよく、今日も行って来ました。垢すり前のお風呂も気持ちいいですが、終わった後の肌がつるつるでビックリします。特に韓国の人がしてくれる所は絶品です。韓国人は週2くらいで垢すりするそうですが、お財布と相談すると、せいぜい2週間に1回がいいところでしょう。食費を節約してでも行く価値はありますね。この夏はこの「30分」で乗り切れそうです。
ご存知のように「平成19年新潟県中越沖地震」が発生しました。
ちょうどあの時間、シャックでいすに座って本を読んでいました。揺れ始めは「めまい」の時のようにふらふらした感じで、いつもはこれで終わるのですが、数秒たった後、大きな縦揺れが起こったので「これはただ事ではない」と思いました。
幸い当地は震度4とのことで、棚が倒れるようなこともなく、周辺でも大きな被害はなかったようですが、お隣り新潟では大変のようです。被害にあわれた方が一日も早く元の生活に戻れることをお祈りいたします。
11日(水)の午後、久しぶりに夏休みを頂いたので、昼間のラジオハングル講座を聞けると思い、急いで用を済ませラジオをつけました。まだ、前の番組がやっていたので聞いていると、初めて聞くのに耳に残るいい曲が聞こえてきました。曲が終わるとすぐ番組は終わり、ハングル講座になってしまいましたが、講座を聞きながらもあの曲が気になって仕方がありませんでした。
ハングル講座終了後すぐにNHKの番組表を調べると、番組名は「What’s Up Japan」だと分かりましたが、番組で流れた曲のタイトルは分かりませんでした。
そこで、NHK視聴者コールセンターに電話して聞いてみることにしました。
※ここの電話は通話料の他に情報料がかかります。
平日昼間だというのに「回線が込み合っています」のメッセージを聞きながら待つこと1分弱。とりあえず繋がりましたが、「すぐには分からない。調べた結果を話すので、再度金曜日に電話をして欲しい」との事でした。
そして、金曜日。この間とは違うオペレーターでしたが、名前と用件を話すと、ちゃんと答えを用意して待っていてくれたようで、すぐに結果を教えてもらえました。
気になる曲のタイトルは「鱗(うろこ)」。秦 基博(はた もとひろ)という人が歌っているそうです。さっそくAmazonでCDを注文しました。
曲のタイトルにインパクトがありますが、ピアノとギターの曲もきれいな歌声もまさしく「正統派」シンガーソングライターです。最近のミュージックシーンを知らないので、もう巷では大人気かもしれませんが、もっと彼の曲を聴いてみたいと思わせる「出会い」でした。
ちなみに、「What’s Up Japan」は全て英語の番組なのに、何でこの曲が流れたのかは分かりません。外国人がリクエストでもしたのでしょうか?
昨日は久しぶりにいい天気。昼食はS町で名物のジンギスカンを食べました。
R19には「ジンギスカン街道」幟旗が所々にあって、町の力の入れようが伺えます。
この街道でジンギスカンを出すお店はインターネットで調べると8件あるそうです。食べたことのあるのは1件だけ。昨日もそこでした。久しぶりの味は格別。車の運転があるのでお酒が飲めなかったのは残念です。肉の持ち帰りも出来るそうなので、次回は買って帰ろうかと思います(市販のとは全然味が違いますから)。
帰りは旧O村(現N市)の展望台から北アルプスを眺めました。天気がよかったので、自宅からは見られない雄大な山の景色を見ることが出来ました。