goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是無線

無線と普段の生活雑感

フライング「初夢」

2008-01-01 04:39:22 | Weblog

あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。

 

・・・さっき夢から覚めたら、08年になっていました。


久しぶりに飲んだお酒のせいか、本当に久しぶりに夢を見ました。
内容は、はっきりとは覚えていませんが、まだ自分が学生で、卒業してすぐに別のことを学ぶために「学士入学」したつもりが、受けた試験が実は通常入試で、卒業までまた4年勉強しなければいけないことになって、「困ったなぁ」とあれこれ考えている所で目が覚めました。

こんな夢を見るのは、多分歴史や地理、英語など久しぶりに勉強して、ちょっとしたストレスがあるせいかもしれません。でも、夢にまで見るくらい、これらの学習が楽しいのも事実です。特に日本史は「何で、もっと早く勉強しておかなかったのだろう」と思っているくらいハマっていて、31日の午後、たまたま「川中島の戦い」のことを勉強した後に、テレビでNHKの大河ドラマがやっていて、普段ならすぐチャンネルを回すのに、気が付いたら見入っていました。武田軍の「きつつき作戦」をあらかじめ予想し、また地域の気候に長けたものを集め、霧の出る日を狙って襲撃を仕掛けた上杉軍。知っている部分がドラマで出てくると、ますます知りたくなってしまいます。

生まれてこの方、NHKの大河ドラマを見たいと思ったことがなかった人間が、こんなにまで日本史に興味を持たせたのは、この本のおかげです。

実はこの本を買った後、著者のトークライブのDVDを買って、昨日たまたま見ていたのが「川中島の戦い」の話が出てきたDVDだったのです。本は確かに面白いのですが、なにせ中学校から歴史についての知識がないうえに、人物名も、時代背景もほとんど忘れている頭ではなかなか読みこなせなかったのですが、DVDを見た後は、読む速度がまさに「超速」。歴史がどうも苦手な人だけでなく、歴史好きな人にもオススメです。

このトークライブの他にも主に大学受験生向けの講義のDVDもあるようです。とにかく著者の圧倒的な知識の多さと、歴史に対する熱い想いには脱帽します。とともに、今ここに自分がいるのは、これら先人がいるからなのだということに敬意を表する意味でも、日本人として日本の歴史は知っておかなければいけないことに改めて気付かされました。(またこのDVDについては別の時に書きたいと思います)

「初夢」を辞書で調べてみると、
【名】その年になって初めて見る夢。▽ふつう元日の夜または二日の夜に見る夢をいう。(大修館書店 「明鏡国語辞典」より)

と書いてありました。ですから、さっき見たのは厳密には「納め夢」でしょうか・・・。

今、深夜ですが、これから寝て見る夢が「初夢」になりますので、寝ないことにします。

 


寒い毎日が続きます。

2007-12-22 17:43:51 | Weblog

先週ぐらいから、毎朝当たり前のように氷点下です。朝寒いのは平気なのですが、昼間気温が上がらないのは辛いです。平日にはいることのない昼間の部屋は暖房が入っていないので、かえって外にいたほうが暖かいときもあります。

今朝はラジオハングル講座の後、GyaOで韓ドラ。「私の名前はキムサムスン」は韓国で大ヒットしただけあって、しっかりしたストーリーがあって、また笑いもある、楽しいドラマです。それにしてもいつもいつも韓国人は、男も女も取っ組み合いのケンカをしているのでしょうか?もちろん、大声でのののしりあいもいい大人が道端で泣き叫んだり、日本人には理解できない行動が、不思議であり、また面白いです。

さて、突然話は変わりますが、1月からまたあの番組が再放送されます。

3か月トピック英会話「ハートで感じる英文法」(05年7月~9月の再放送)です。

今、「ハート」シリーズの第3弾、新3か月トピック英会話「出張!ハートで感じる英語塾」が放送されていますが、1月からのは、その「ハート」シリーズ第1弾です。

今では、CD、DVD、ムック本も売られていますので、いまさら再放送をしても・・・とも感じますが、きっと多くの要望があったことなのでしょう(ちなみにDVDセットとムック本持っています。先週から「息抜き」に復習していたところです)

夜遅い放送(11時台ですけど(-_-;))なので、「出張!」のほうはほとんど見ていません。ぜひ以前みたいに、年末年始の夜中に再放送とかやってもらいたいです。

 


本もリサイクル

2007-12-17 21:44:00 | Weblog

本棚を眺めてみると、最後まで読み終えていない本が多いです。そのほとんどは参考書だ。(小説や物語は大体手に取った日に読み終えるのだが・・・)買ったときは「いい本だ」と思って買うのだが、読み始めてみると思っていたものとはちょっと違っていたりして、結局そのままになってしまうのです。

でも最近、昔買った本を引っ張り出しては読んでいます。

これまで読み返す本といえば、決まって何度も読み返したくなるような「お気に入り」の本ばかりでした。でも最近は、中途半端に終わっていたものを再び出してきて、最後まで読んでいます。

NHKテレビハングル講座05-06のテキストを、ハン検の後に読み直してみたら、以前理解できなかったことが、「語基論」を通してとてもよく分かりました。そうしたら、同じ「語基論」で書いてある、「至福の朝鮮語」が読みたくなって、この間からパラパラ眺めていました。買ったのは2年ぐらい前です。当時は難しいと思っていたのに、今では読めます。問題も解いて見たくなってきました。2007年は、この本を全部やって、初級を卒業としようと思っています。

2007年も残りわずか。本棚の整理に合わせて、読みかけの本を今年あと何冊読み終えることができるのか・・・。


認定証が届きました

2007-12-13 20:56:42 | Weblog

日本語検定の認定証と個人カルテが届きました。

合格基準は

2級・・・総合80%程度以上、かつ各領域60%程度以上
3級・・・総合70%程度以上、かつ各領域60%程度以上 です。

早速個人カルテを見てみました。

3級は総合で90.8、各領域で8割以上出来ていましたので、文句ありません。

2級は各領域で7割を超えていましたが、総合は79.6でも合格です。
つまり、総合80%程度以上の「程度」に救われたのです。やれやれ(-_-;)

2枚の認定証は、3級は鶴、2級は虎が描かれています。

ちなみに、1級は龍、4級は梟(フクロウ)、5級は鹿、6級は兎が書かれているようです。

 

12月9日の問題 ※(日本語検定 3級模擬問題より)

※この間、第一回の検定問題と書きましたが、間違いです。
「日本語検定公式3級過去・模擬問題集(東京書籍)から」に訂正いたします。

 一から五のそれぞれについて、【  】に記されている二つの言葉の関係と同じ関係になる組み合わせを一つ選んで、番号で答えてください。二つの言葉にも注意してください。

一 【天火-加熱】
①植物-栽培  ②カーテン-遮光  ③積荷-トラック  ④湯船-温泉

二 【川柳-詩歌】
①タンパク質-脂肪  ②著作-著者  ③新聞-マスコミ  ④幾何-代数

三 【粗略-丁寧】
①地代-家賃  ②頑丈-堅固  ③左遷-栄転  ④拡大-低下

四 【柄-ひしゃく】
①河口-上流  ②集合-解散  ③空気-窒素  ④要-扇

五 【霊験-御利益】
①申請-受理  ②食客-居候  ③大晦日-元日  ④玄関-土間

 

正解は、

 

 

 

 

 

 

一 【天火-加熱】
①植物-栽培  ②カーテン-遮光  ③積荷-トラック  ④湯船-温泉

二 【川柳-詩歌】
①タンパク質-脂肪  ②著作-著者  ③新聞-マスコミ  ④幾何-代数

三 【粗略-丁寧】
①地代-家賃  ②頑丈-堅固  ③左遷-栄転  ④拡大-低下

四 【柄-ひしゃく】
①河口-上流  ②集合-解散  ③空気-窒素  ④要-扇

五 【霊験-御利益】
①申請-受理  ②食客-居候  ③大晦日-元日  ④玄関-土間

です。

解説はしませんので、分からないものは国語辞典を引いてみてください。たまに序所を引くと、新しい発見があるかもしれません。

 


国語辞典もたまには・・・

2007-12-09 22:05:40 | Weblog

12月9日の問題 (第1回日本語検定 3級検定問題より)

 一から五のそれぞれについて、【  】に記されている二つの言葉の関係と同じ関係になる組み合わせを一つ選んで、番号で答えてください。二つの言葉にも注意してください。

一 【天火-加熱】
①植物-栽培  ②カーテン-遮光  ③積荷-トラック  ④湯船-温泉

二 【川柳-詩歌】
①タンパク質-脂肪  ②著作-著者  ③新聞-マスコミ  ④幾何-代数

三 【粗略-丁寧】
①地代-家賃  ②頑丈-堅固  ③左遷-栄転  ④拡大-低下

四 【柄-ひしゃく】
①河口-上流  ②集合-解散  ③空気-窒素  ④要-扇

五 【霊験-御利益】
①申請-受理  ②食客-居候  ③大晦日-元日  ④玄関-土間

 

やってみましたら、一つ間違えてしまいました。いい勉強になります。
正解は、次回で。