北岳(山梨県。南アルプス)登山。地図
相川哲弥ブログ。 http://blog.goo.ne.jp/jq280 2009年12月13日。
1節。山の説明。
富士山の次に日本で2番目に高い山。標高3193メートル。南アルプス。山梨県。
遠くから見る北だけの形は、中央本線の小淵沢(こぶちざわ)駅の1番線ホームから南方向を見ると、甲斐駒ケ岳の山並みの上にチョット、北岳の頂上のとがった形が、注意すると見える。
小淵沢(こぶちざわ)駅から、小海線(こうみせん)に乗って、小諸方面行きの気動車列車に乗ると、だんだん、甲斐駒ケ岳の山並みの上に、北岳の頂上が競りあがって、頂上付近の広い範囲が大きく見えてくる。その形は、奈良市の東大寺の大仏殿のシビ(お城の天守閣のシャチホコみたいな物)に似ている。
5月の連休や、10~11月の初冠雪のコロは、低い山は雪が無くて、高い山だけが白くなるので、わかり易い。
霧が峰高原の車山の頂上からも、良く見える。
標高差。登山口の『広河原』バス停が1529メートル。北岳の頂上が3193メートル。標高差は、1664メートル。
2節。登山の注意。
山梨県の中央本線・甲府駅前からバスに乗って、終点『広河原』バス停で降りて、、白根御池小屋に泊まって、翌日に北岳に登って、、その日の夕方に甲府駅前に戻ってこれる。
危険箇所。痩せ尾根や、ヘズリ(急斜面を横切る)などは、無い。北岳殻の下山道で、尾根から降りる『八本歯のコル』で、鉄のハシゴを降りる。丈夫だから、不安は無い。高所恐怖症の人は、下を見ないで、両足と両手の、4本のうちで、1個ずつを動かして降りて来れば良い。足は、確かに次の横棒に足が乗っていることを、足の触感で確かめながら。北アルプスの槍ヶ岳の槍の穂を登る時の、鉄のハシゴと同じ。槍の穂はハシゴがいくつも有るが、ここは1個だけ。
3節。バス。
山梨県の中央本線・甲府駅前からバス
山梨交通バス クリック
の「路線名一覧」の路線
37:〈季節快速〉甲府駅~竜王新町~六科~芦安~夜叉神峠登山口~広河原
に乗る。
終点『広河原』バス停で降りる。
4節。登山順路の例。
終点『広河原』バス停で降りてから、橋を渡って、国民宿舎側の岸に渡って、谷側沿いに登って行く。
途中で、白根御池小屋に行く分かれ道から、等高線沿いの道を、巻いて行く。
その日は、その小屋どまり。
翌日は、昇り始める。途中で100メートルほど、急斜面が粘土のところが有る。すべる。あとは、ひたすら登るだけ。途中で下って登るところはない。方の小屋のそばを通って頂上に立つ。前の日から、ここまでは晴れていた。
頂上から、別の尾根道を『八本歯のコル』に向かう。『八本歯のコル』からは、鉄のハシゴによって、尾根から下る。はしごのあとも下って行く。小川の岸辺の道にたどり着いたコロには、雨が降ってきた。その道は草月の表面から草を剥ぎ取って土を削ったような道なので、道が幅40センチの小川のようになって居るところを、歩いて行く。尾根から急斜面を下りきるところまでははれていたから、天気に恵まれていた。その日の夕方に甲府駅に着いた。
1日目の、山小屋までは、地図には近道も書いてある。
=================================================
加筆。 2019年5月2日
このブログ記事の
最新の国土地理院地図 クリック
(簡単地図が使えなくなったので)
地図の操作。
縮尺変更。。 地図画面の左下スミの「+」ボタンをクリックすると、1段階、拡大表示する。 「-」ボタンは、逆。
土地表示範囲を変更。。 地図表示画面範囲をドラッグする。
紙に印刷。。 メニューバー「ファイル」「印刷プレビュー」を順にクリック。
地図画像ファイルを保存。。 地図画面の右上スミの「機能」「ツール」「画像として保存」の順にクリックする。
標高を表示。。 標高を知りたい地点を右クリックすると、その地点を中央に移動して、下端に「標高:36。9m」のように表示
=================================================
9節。地図。
地図の紙印刷、拡大表示、表示範囲変更の操作説明。 クリック
地図1。広河原~白根御池小屋。簡単地図。 クリック
地図2。白根御池小屋~北岳。 簡単地図。 クリック
地図3。広域地図。Yahoo地図。 クリック
地図画像見本
上の画像は右端がきれて表示されている。
次の画像ボタンをクリックすると、切れていない画像が表示される。『戻る』ボタンをクリックすると、元の画面に戻る。
簡単地図
相川哲弥ブログ。 http://blog.goo.ne.jp/jq280 2009年12月13日。
1節。山の説明。
富士山の次に日本で2番目に高い山。標高3193メートル。南アルプス。山梨県。
遠くから見る北だけの形は、中央本線の小淵沢(こぶちざわ)駅の1番線ホームから南方向を見ると、甲斐駒ケ岳の山並みの上にチョット、北岳の頂上のとがった形が、注意すると見える。
小淵沢(こぶちざわ)駅から、小海線(こうみせん)に乗って、小諸方面行きの気動車列車に乗ると、だんだん、甲斐駒ケ岳の山並みの上に、北岳の頂上が競りあがって、頂上付近の広い範囲が大きく見えてくる。その形は、奈良市の東大寺の大仏殿のシビ(お城の天守閣のシャチホコみたいな物)に似ている。
5月の連休や、10~11月の初冠雪のコロは、低い山は雪が無くて、高い山だけが白くなるので、わかり易い。
霧が峰高原の車山の頂上からも、良く見える。
標高差。登山口の『広河原』バス停が1529メートル。北岳の頂上が3193メートル。標高差は、1664メートル。
2節。登山の注意。
山梨県の中央本線・甲府駅前からバスに乗って、終点『広河原』バス停で降りて、、白根御池小屋に泊まって、翌日に北岳に登って、、その日の夕方に甲府駅前に戻ってこれる。
危険箇所。痩せ尾根や、ヘズリ(急斜面を横切る)などは、無い。北岳殻の下山道で、尾根から降りる『八本歯のコル』で、鉄のハシゴを降りる。丈夫だから、不安は無い。高所恐怖症の人は、下を見ないで、両足と両手の、4本のうちで、1個ずつを動かして降りて来れば良い。足は、確かに次の横棒に足が乗っていることを、足の触感で確かめながら。北アルプスの槍ヶ岳の槍の穂を登る時の、鉄のハシゴと同じ。槍の穂はハシゴがいくつも有るが、ここは1個だけ。
3節。バス。
山梨県の中央本線・甲府駅前からバス
山梨交通バス クリック
の「路線名一覧」の路線
37:〈季節快速〉甲府駅~竜王新町~六科~芦安~夜叉神峠登山口~広河原
に乗る。
終点『広河原』バス停で降りる。
4節。登山順路の例。
終点『広河原』バス停で降りてから、橋を渡って、国民宿舎側の岸に渡って、谷側沿いに登って行く。
途中で、白根御池小屋に行く分かれ道から、等高線沿いの道を、巻いて行く。
その日は、その小屋どまり。
翌日は、昇り始める。途中で100メートルほど、急斜面が粘土のところが有る。すべる。あとは、ひたすら登るだけ。途中で下って登るところはない。方の小屋のそばを通って頂上に立つ。前の日から、ここまでは晴れていた。
頂上から、別の尾根道を『八本歯のコル』に向かう。『八本歯のコル』からは、鉄のハシゴによって、尾根から下る。はしごのあとも下って行く。小川の岸辺の道にたどり着いたコロには、雨が降ってきた。その道は草月の表面から草を剥ぎ取って土を削ったような道なので、道が幅40センチの小川のようになって居るところを、歩いて行く。尾根から急斜面を下りきるところまでははれていたから、天気に恵まれていた。その日の夕方に甲府駅に着いた。
1日目の、山小屋までは、地図には近道も書いてある。
=================================================
加筆。 2019年5月2日
このブログ記事の
最新の国土地理院地図 クリック
(簡単地図が使えなくなったので)
地図の操作。
縮尺変更。。 地図画面の左下スミの「+」ボタンをクリックすると、1段階、拡大表示する。 「-」ボタンは、逆。
土地表示範囲を変更。。 地図表示画面範囲をドラッグする。
紙に印刷。。 メニューバー「ファイル」「印刷プレビュー」を順にクリック。
地図画像ファイルを保存。。 地図画面の右上スミの「機能」「ツール」「画像として保存」の順にクリックする。
標高を表示。。 標高を知りたい地点を右クリックすると、その地点を中央に移動して、下端に「標高:36。9m」のように表示
=================================================
9節。地図。
地図の紙印刷、拡大表示、表示範囲変更の操作説明。 クリック
地図1。広河原~白根御池小屋。簡単地図。 クリック
地図2。白根御池小屋~北岳。 簡単地図。 クリック
地図3。広域地図。Yahoo地図。 クリック
地図画像見本
上の画像は右端がきれて表示されている。
次の画像ボタンをクリックすると、切れていない画像が表示される。『戻る』ボタンをクリックすると、元の画面に戻る。
簡単地図