goo blog サービス終了のお知らせ 

相川哲弥の観光案内・登山案内 (地図つき)

お寺、神社、公園の観光地の、花や景色の時期の案内。自転車・徒歩・鉄道・バスで行く道順の案内。低い山の登山ルートの案内。

「陰影起伏図」をつけた国土地理院地図。尾根筋と谷筋が、陰影によってわかりやすい地図。

2021年09月20日 | 祭り 全国 動画
「陰影起伏図」をつけた国土地理院地図。尾根筋と谷筋が、陰影によってわかりやすい地図。


  1節。 「陰影起伏図」をつけた国土地理院地図。の表示方法。

  表示方法1.  2節の、どれかに地図を表示して、
その地図画面の左上隅の「地理院地図(電子国土Web)の右隣の欄に、「表示したい山などの名前」をキー入力して、Enterキー―を押す。


  表示方法2.  2節の、どれかに地図を表示して、次の手順をする。
「標準地図」 「標高・土地の凸凹」 「陰影起伏図」を順にクリック

「選択中の地図」欄の「陰影起伏図」の行の「透過率」をクリック。

「バー」(水平モノサシ)が表示される。 
ドラッグして「70%」 に設定する。

そのあと、
その地図画面の左上隅の「地理院地図(電子国土Web)の右隣の欄に、「表示したい山などの名前」をキー入力して、Enterキー―を押す
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  2節。 「陰影起伏図」の地図の例。
次の実例を表示して、縮尺が、どのくらいが、尾根筋や谷筋が見やすいかを考える参考にしてください。


「屋島」(香川県高松市)    クリック 

「紫雲山」(香川県高松市)    クリック 

「琴平山。金刀比羅宮」(こんぴらさん)    クリック 

「槍ヶ岳」    クリック 

「立山」    クリック 

「富士山」    クリック 

「八ヶ岳」    クリック 

「羊蹄山」    クリック 

「雄阿寒岳」    クリック 

「熊山」(岡山市)    クリック 

「剣山」(徳島県)    クリック 

「久住山」(大分県)    クリック 

「阿蘇山」    クリック 

「大山」(だいせん。鳥取県)    クリック 

1

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。