相川哲弥の観光案内・登山案内 (地図つき)

お寺、神社、公園の観光地の、花や景色の時期の案内。自転車・徒歩・鉄道・バスで行く道順の案内。低い山の登山ルートの案内。

斜里岳(北海道。知床半島の近く)の登山報告。『4節。 「3点支持の原則」の「へずり」の、やり方。』。「へずり」をまだ、知らない人は、近所の低山で実地訓練してください。

2023年08月19日 | 北海道・登山案内
斜里岳(北海道。知床半島の近く)の登山報告。『4節。 「3点支持の原則」の「へずり」の、やり方。』。「へずり」をまだ、知らない人は、近所の低山で実地訓練してください。

相川哲弥ブログ。 https://blog.goo.ne.jp/jq280

2023年8月19日

この報告は、今から、約50年前の登山の報告です。

「山と渓谷」社発行の「北海道の山」という登山案内書に従って、登山した。

道路や、路線バスの便は、大幅に変わっているでしょう。

「3点支持の原則」の「へずり」
を、まだ、良く、知らない人は、この機会に近くの低山に言って、

『  4節。 「3点支持の原則」の「へずり」の、やり方。』

実地に訓練しておいてください。

  1節。登山の前日。

登山の前日。斜里駅近くに着いて 天気は日本晴れで、オホーツク海の海岸近くの平地からは、からは、 斜里岳などの連邦が良く見えていた。

斜里岳と知床半島の国土地理院地図
 クリック 


 クリック 

 クリック 


斜里駅の近くから、次の山脈が、見えていた。

斜里岳   1547M  
海別岳   1419M
遠音別岳  1329M
羅臼岳   1661M

登山口は「旧登山口」と「新登山口」がある。

その当時は、若い人の旅行する人が、大部分が止まる宿に泊まった。

  2節。 登山の当日。登り。

朝、起きたら、雨が降っていた。北海道の主な山を登る予定で行っていたので、行けるところまで登ることにした。

朝、1番の路線バスに乗って、「旧登山口」方面に 行くバスに乗って、「旧登山口」のバス停で下車した。

やがて、小雨の降る中を、雨具(ポンチョ)を着て、2個の低い尾根の間の小川みたいな川の通りの登って行った。
半分ほど登ったときに、雨は止んだ。

そのまま登って、頂上に着いた。

雨がやんでいたので、周りの山の景色が良く、見えた、山の写真を撮影した。

頂上には、函館高専の学生と、出会った。

  3節。  登山の当日。下山。

頂上からは、別の登山道があった。頂上付近は堅い、大きな岩で、出来ていて、
水平に近い道を、30メートルくらい進むと、「へずり」の道が、10メートル(?)くらいあった。

「へずり」の道、とは、大きな岩の、垂直に近い傾斜の「岩の側壁」を通っていく道です。

「岩の側壁」の下端は、
外方向に長さ30センチくらい水平に岩が伸びていて、靴がかかる。
その時に、下端から150センチくらいの高さに、鉄の線を30本くらい束ねたロープが水平に取り付けてある。

だから、「へずり」の道は、「足の靴は、水平の岩」にかけて、「手は、鉄の線束ねたロープ」を握って、

通過する。

神経を集中して、「3点支持の原則」によって進めば、良い。

  4節。 「3点支持の原則」の「へずり」の、やり方。

人間には、手が2個、足が2個、有る。
だから、例えば、(垂直な岩の壁に、体の前側を向けて、左手の方向に向けて、進む場合)、

第1動作、 左足を左向きに伸ばして、左足の靴がシッカリかかる位置を探して、左足の靴をかけて体重を移す。

第2動作。 左手を、左に約20センチ、伸ばした付近の位置の、「シッカリ掴める岩を見つけて、左手でつかむ」

(この場合は、左に20センチ伸ばした「鉄の線束ねたロープ」の位置を握む)

第3動作、 右足を左向きに縮めて、右足の靴がシッカリかかる位置を探して、右足の靴をかけて体重を移す。

第4動作。 右手を、左に約20センチ、左向きに縮めた付近の位置の、「シッカリ掴める岩を見つけて、左手でつかむ」

(この場合は、左に20センチ縮めた「鉄の線束ねたロープ」の位置を握む)


あとは、
「第1動作」~「第4動作」
を、繰り返す。

  5節。 新・登山道の下山。

頂上で、雨が止んだので、周りの山の景色を見ながら、別の登山口に行く登山道を、降りて行った。

「別の登山口」には、2メートル四方の木造の小屋のバス停だった。

小屋に入って、10分して、雨が降り出し路線バスに乗って、次の登山の羅臼岳の準備の宿に向かった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。