総勢、23名の方にご協力いただき、バリアフリーマップのヒヤリングを行いました!!
《内訳》
車いすユーザー:5名
医療・福祉者:15名
一般:3名
《ヒヤリング結果のまとめ》
▼良い点
〇写真にコメントがついているのが良い
〇360度の画像が見えるのがとても良い
〇マップを見て、行けるという判断材料になる
〇傾斜角度の記載があるのが良い
〇QRコードの読み込みが手軽にできるのが良い
〇車いすでも行けるルートがあるのが良い
〇エレベーターの情報が分かるのは助かる
▼改善点
〇介護用ベッドの有無やオストメイト用の設備があるか記載があったほうが良い
〇出発地点からご本殿までの距離や時間があると良い
〇写真やマップが鮮明でない
〇駐車場の情報もあったほうが良い
〇飲食店や休憩所の情報もあると良い
〇視覚障がいのある人への配慮もあると良い(色、フォント、マーク等)
〇QRコード読み込みのオススメアプリの紹介があったほうが良い
〇トイレの内観だけでなく、外観もあったほうがよい
〇車いすが写っていたほうが、もっとイメージしやすい
〇エレベーター内の広さが知りたい
ご協力いただきました方々に、この場を借りて、御礼申し上げます。
先日、作成しているバリアフリーマップを車いすユーザーさんと、医療従事者に見ていただきました。
今まで気づかなかったポイントをたくさん教えてくれました。
特に勉強になったのが、視覚障がいがある方でも見えやすい、配色やフォントを教えていただけたことです。
色で強調することも大事ですが、網掛けにしたり、〇印で囲ったり、色覚が落ちている方でも分かりやすいものを作りたいですね。
他にも、
・車いすが写っていたほうが距離感や高さが分かりやすい
・お出かけの時は、トイレが一番大事なので、トイレの中だけでなく、外も写してもらえると助かる
などの意見をいただきました。本当にありがとうございます。
皆様の意見を賜りながら、多くの方が使いやすいマップを作成していきます!!
車いすでも行ける旅~介護付き旅行会社~
太宰府天満宮は、菅原道真(すがわらのみちざね)をお祀りしている神社です。
「学問・至誠(しせい)・厄除けの神様」として、年間に約700万人の参拝者が訪れています。
2月~3月には“梅の花”、6月には“花菖蒲”がとてもきれいに咲きますよ♪
多くの観光客を訪れる、太宰府天満宮のバリアフリー状況です!参考にしたマップはこちら
《出展:太宰府天満宮ホームページ》
太宰府駅から出ると、すぐ参道が見えます。
参道沿いには、飲食店やお土産屋さんが並んでいます。ただ、傾斜がきついポイントが一つあります。
最大傾斜は8.5°。車いす一人で登るのは、難しいかもしれません。※画像をクリック
参道を300mほど進むと、大きな鳥居が見えてきます。鳥居が見えたら、左に車いす用のルートがあります。
こちらの傾斜は、5.8°。何とか、車いす一人で登れる傾斜です。※画像をクリック
車いすルートではなく、鳥居をくぐると、案内所があり、車いすのレンタルができます。
また、案内所横には身障者用トイレがあります。※画像をクリック
車いすルートを進むと、ほぼフラットのまま、ご本殿前の門まで行くことができます。
しかし、門をくぐる際に、スロープと段差があります。介助者がいたほうが安心かもしれません。※画像をクリック
門をくぐれば、ご本殿までは砂利道ではないので、路面状態は悪くありません。
賽銭箱前には、段差がありませんので、車いすのままでもご参拝は十分できます。※画像をクリック
身障者用トイレは、案内所以外にも、菖蒲池近くに一か所。※ただし、トイレに入るまでが難しい。
※画像をクリック
北側の休憩所近くに一か所あります。便器の形が特殊です。※画像をクリック
ポイントは、参道の坂道をどうするかですね。。。あとは、敷地が広く、トイレの環境も様々なので、
使いやすい場所を事前に把握できると良いと思います。
ご参考までに、太宰府天満宮のホームページです。
車いすでも行ける旅~介護付き旅行会社~