暑い夏も何時の間にかすぎ・・・
9月を迎えたと思ったら
台風やら竜巻が日本列島を襲いました。
お陰さまで私の住んでいる所はほとんど被害もなく
秋の取り入れ真っ最中です^^
私事でちょっと忙しくしていたのでPCとはご無沙汰でした^^
毎日の生活で起きた事あれもこれもブログにUPしたいなと思いながら・・・
気が付けば9月ももう終わりに近づいてしまいました。
ともかく元気に過ごしています。
とりあえず近況報告です^^
暑い夏も何時の間にかすぎ・・・
9月を迎えたと思ったら
台風やら竜巻が日本列島を襲いました。
お陰さまで私の住んでいる所はほとんど被害もなく
秋の取り入れ真っ最中です^^
私事でちょっと忙しくしていたのでPCとはご無沙汰でした^^
毎日の生活で起きた事あれもこれもブログにUPしたいなと思いながら・・・
気が付けば9月ももう終わりに近づいてしまいました。
ともかく元気に過ごしています。
とりあえず近況報告です^^
周りの雪も融け気が付けばもう4月に突入です。
暖かかったり寒かったりで寒暖の差が激しく
まだまだ春って感じがしません。
巷では桜前線が駆け上っていますが
新潟はいつの事になるのやら・・・
昨日の雨が嘘のように
今日は暖かい日和です。
自宅の桜草はまだまだ先になりますが
会社の玄関で育てておいた桜草は今満開です^^
3月を目の前に思いがけない寒波に見舞われ・・・
春が遠のいたようで気持ちも沈みがちでしたが・・
高知の友達から暖かい春のお届け物があり
気持ちが暖かくなりました^^
雪に悩まされているだろうと「春のお裾分けです」との画像付きのメール
高知の室戸岬では24日日曜日に「桜祭り」が開催されていたそうです。
折りしもその日は新潟では3月の声を聞こうというときに大雪が降り地吹雪でした。
上と下の写真こんなに差があるなんて同じ日本だとは信じられません。
一月に思いがけない穏やかな天候だったので少し気が緩んだ所にこの寒波
最近の天候の悪さにはもう飽き飽きしていましたが・・・
思いがけない桜の便りに心が癒されました。
もう春はそこまで来ているかしら・・・
春が待ち遠しい今日この頃です^^
ブログの更新も気になっていたのですがなかなか時間が取れずに
2013年もあっという間に一月も今日で終わりです。
今年の一月は例年より雪が少なく・・・
暖かい日もあったりで過ごしやすいです。
先週の寒波では前が見えないくらい吹雪くことも有りますが・・・
数日後にはこんな晴間もあったりで・・・
過ごしやすい冬です。
今年もこんな風な不定期なブロクですが
季節の便りなどを載せながら更新したいと思います。
また今年もよろしくお願いいたします。
12月に入り雪の予報が出ています。
もう冬支度です><。・・
私の庭先も新旧交代の準備です。
来年のビオラと初夏に植えたインパチェス
終わる花とこれからの花との混合です。
インパチェスももう終わりなのですが花を付けていると
処分するのは可哀想な気がして・・・
雪が降るまではそのままで咲かせようと思っています。
また来年もきれいに咲きますように・・・・
「郷土料理を味わう会」に行ってきました。
私たちの住んでいる旧朝日ではそれぞれの地域に分かれて「まちつくり協議会」なるものを立ち上げています。
それぞれの地域の特徴を活かした行事を計画し参加者と共に「協働のまちつくりの推進」していこうというものだそうです。
今回我が高根地区では「郷土料理を味わう会」という事で参加者をつのり開催されました。
どれもこれも地元の食材を使い、地域の方が集まって作ってくれたものです。
地域ごとの料理講習はよくあるのですがたくさんの地域の人が集まって行った今回の企画
料理にもそれぞれの地域の特徴が出ていて面白い企画だなと思ってきました。
我が郷土が誇る「大海」も3種類の味が楽しめ
入っている材料は同じようなものなのに少しずつ味が違うのにも驚きました。
今回の参加費500円也
ワンコインで美味しい料理に舌鼓を打って楽しい一時が過ごせました。
すごく美味しかったです^^
この次はどんな企画を立ててくれるかそれも楽しみの一つになりました。
昨日11月10日は前から計画予定だった「愛ランドあさひ」の弥彦山トレッキング
新潟はこの時期になると青空に恵まれる日がほとんどなく
今年も毎日のように雨・・・青空が見られたのがいつだったか忘れるくらい。
毎日天気予報を見ながら気持ちが落ち込んでいくばかり・・
11月は悪天候は覚悟しなくてはならないかもと臨んだ弥彦山トレッキングでした。
朝起きたら天気予報通り外は大粒の雨の音
覚悟を決めて大荷物を持つて車に乗り込み現地は雨が降ってないことを祈りながらの2時間のバスの旅
参加者の日ごろの行いがいいのか弥彦に着くころには青空も見え
晴れたことに感謝しながら参加者20名スタッフ5名登山口に移動
途中に弥彦神社で参拝
今の時期弥彦神社の境内は菊祭りの開催中・・・
この菊祭りは盆栽に仕立てた菊があったり↓このような大輪のものもあってすごくにぎやかです。
すごくきれいでした^^
約2時間のトレッキング
下見という事で一度経験済みのため今回は少し余裕を残しての道のりだった。
ゴールが見えるという事は気持ち的に楽でした。
山頂付近はきれいな紅葉でした。
弥彦山は頂上にも神社が・・・
下の神社が男の神様でここが女の神様だそうで・・・
縁結びの神様らしい・・・
頂上は634メートルでスカイツリーと同じ高さ
晴れていれば新潟平野や佐渡島が一望でき素晴らし景色なのですが
生憎頂上が曇り空で風があり少し寒かったけれど
一人の脱落者もなく全員登頂成功
弥彦山は車で頂上まで行けるコースやロープウェイでも上り下りできるので気軽に行ける山で
今回はバスが頂上まで迎えに来てくれていてそのまま近くの日帰り温泉に・・
温泉につかり疲れ体を癒し、気持ちのいいいい日を過ごしました^^
トレッキングの道具も徐々に増えそれを無駄にしないためにも
また来年も参加したいと思いながら帰ってきました。
第50回 朝日駅伝記念大会が今日11月3日に開催されました。
50回記念大会という事で今回は参加チームが29チームだったそうです。
(過去最多だったのかしら?)
沢山の選手の方々はじめスタッフの方たちが朝日を駆け巡りました。
私も接待スタッフとして初参加
関係者に振る舞う豚汁500人前を作るのを手伝いました。
500人前の豚汁の材料(前日に事務局の方が切り分けてくれていました)
今回は健太先生の指導のもと美味しい豚汁の作り方
ダシは昆布を入れる事・・
(材料から様々なうま味が出るので昆布だけで十分との事)
根菜類は水から煮るという事・・
(煮ながら灰汁はこまめにとる)
肉は沸騰してから入れるという事・・・
肉を入れる前にニンニクのみじん切りを入れるという事・・・)
(味噌ラーメンにもニンニクが入っているからと健太先生の発想のすごさにびっくり)
大鍋で10回作り分けてこくのある美味しい豚汁が出来上がりました。
(先生の作り方を見て私の今までの作り方って適当だったなと反省しました。)
寒波到来で昨日から大荒れの天気
今日は少し回復しましたが
冷たい風が吹き
選手はじめフタッフも震えあがったのではないかと
冷え切った体に暖かい豚汁は染み渡ったでしょうか^^
美味しかったですの言葉に
疲れが吹っ飛んだ一日でした。
相変わらず
私たちの結婚写真はない。
それでも私たちは、
毎日毎日愛し合い、支えながら
魔法のように毎日を過ごしている。
愛することは、ともすると
庭園をていれするのと
同じかもしれない。
みなさんの庭にも
美しい花が咲き、
さわやなか風が吹き、
鮮やかな光が降り注ぎますように。
そして時々は
魔法のような
雨が降りますように・・・・・。
******「シークレットガーデン」より*****
10月の3連休はいろいろな事を計画していました。
土曜日はブルーガーデンの彼女と「ふくろうの森」の山野草展へ行って村上の屏風祭り巡りをして・・・
日曜日はほったらかししていた花の手入れを・・・などなど・・・
でも鬼の攪乱か不覚にも風邪を引いて寝込んでしまった。
それでも土曜の午前中は少し動くことが出来き・・・
ふくろうの森の山野草展には行ってきました。
奥様の心のこもった山野草たちが生き生きと陳列されていました。
何時ものことながらもっといいシャッターチャンスもあったのですが帰ってきたら
この2枚より写してなくって・・><。・・・
少しでも様子が分かれなとUPしますが
実際はこんなものではなくとても素晴らしい山野草でした。
「愛することは、ともすると 庭園をていれするのと 同じかもしれない。」
最近見終わった韓ドラ「シークレットガーデン」の最後の一説で・・・
とても不思議なファンタジー的なお話しです。
主人公の2人は育つ環境が雲での差ほどもあり・・・
それにも負けないで紆余曲折を乗り越えて愛を育だてると言うストーリーです。
↑の最後の言葉がとても素敵だなって思いました。
まさにどちらも毎日毎日心にかけ、思いやりを持たないとだめだって事なのでしょうね。
風邪と言う大病を患い寝込む事にはなりましたが・・・
この連休に私が体験した素敵な二つのお話を聴いてもらいたくってブログを更新しました^^
・・・・・おまけ・・・・
↓は北海道のとても素敵な所一度は行ってみたいガーデンです
http://iine-japan.f-navigation.jp/socialaward/pickup/pickup_article21.htm
あの暑い夏を持ちこたえて咲き続けてくれた我が家の花たち・・・
枯らさないようにと毎日の水やりに頑張った成果です。
プランターの花たちは何とか生き残ったのですが・・・
梅雨時に芽吹いた忘れな草や桜草は辛うじて残っているだけ・・・><。・・
とても残念でなりません。
今年の暑さは尋常ではなかったな~~と思い出しています。
↓は春に八ヶ岳倶楽部から買ってきた
サンブリテニア スカーレット
十字に咲く真っ赤な花弁が気に入って買ってきましたが・・・
自宅に帰ったら枝が数本折れていて無残な姿になっていたのに・・・
こんなに元気になりました。
冬越しが難しそうなのですが><。・・・
頑張って来年も咲いてくれるようにお世話しなくちゃね^^
↓は毎年ビオラの後に植え替えをしたインパチェスです。
今年もこんもりと咲いてくれています。
雪が降るまで楽しませてくれるでしょう^^
インパチェスに囲まれた青い花はアメリカンブルーです。
これも冬越しが大変そうですが頑張って育てます。
花を育てるのは癒しに近いです。
綺麗に咲いてくれた時は心が安らぎます。
でも私の育て方が悪くって枯らしてしまった時は落ち込みますが
どこが悪かったのか反省し来年もまた再度育てたいなと意気込んでいます。
10月末には残っているビオラ・桜草・忘れな草の苗を植え付けをします。
また来年の春先にぎやかに咲いてくれることを祈って・・・・