goo blog サービス終了のお知らせ 

ジニョンの部屋

ようこそジニョンの部屋へ・・・

ゆっくりとくつろいで下さいね♪
          ちび(=^. .^=)

オープンガーデン

2016-05-21 05:48:09 | 私の出来事
ブルーガーデンの彼女と埼玉県秩父市
”サラの庭”に行ってきました。

山の傾斜を利用した5万坪の敷地に奥様が手がけた白を基調にしたナチュラルガーデン


手を掛けたガーデンも素敵だけど”サラの庭”の自然に任せたガーデンも素敵だなって思いました。

うちのちびに似た、人なっこい飼い猫がお迎えしてくれていく先々を前になり後になりして案内^ ^
ちびも来客が来ると出てきて抱かれたりすりよったりで、人なっこい猫だったなぁ~と
ちびが恋しくなりました。

ガーデン二ングって人それぞれ自己満足、出来ればいいんだと感じていますが
やっぱりよそ様の庭を見せて頂くと勉強になることがたくさんあります。
今回もさびて捨てたくなる物を利用してオブジェにしたり鉢代わりにしたりで素敵な利用方に感動しました。

毎年恒例になったバスツアーです。
還暦を迎えても変わらず笑ったり愚痴を言い合ったりしながら付き合ってくれる彼女
変わらない関係に感謝です。

ポール・スミザー氏と歩く素敵なナチュラルガーデン

2015-07-11 18:15:20 | 私の出来事

先日ブルーガーデンの彼女に誘われてバスツアーに行ってきました。

 

「ポール・スミザー氏と歩く、ナチュラルガーデンと高原レストランのランチ」と言う企画

 

所は山梨県 八ヶ岳高原・清里「萌木の村」

 

19世紀アメリカの「ヘンリー・D・ソロー」の著書「森の生活」をテーマに持つナチュラルリゾートとして1977年に誕生したそうです。

現在では現村長の無二の親友であるガーデンデザイナーのポール・スミザーさんを中心に

開設当初からの庭を一からやり直しているそうです。

私たちはその庭を一緒に歩いてポールさんの庭作りのコンセプトをレクチャーするツアーでした。

 

ポールさんはイギリスの方で19歳の時日本の草木に魅せられ単身日本を訪れたのだそうです。

当初は彼の考え方は見向きもされず変わり者だと言われたことも有ったそうですが・・・

独学で山に入り草花を研究して庭の設計図を毎日作る日々・・・

ある日応募したコンクールで自然を取りいれた庭作りが大賞をもらってから脚光を浴びるようになったそうです。

 

イギリス人のガーデンデザイナー、ポール・スミザー(44)。

来日25年、見向きもされなかった日本の草木に光を当て、この国のガーデニングに旋風を巻き起こす。

スミザーの作る庭は、四季折々に草木がその命を躍動させる。

春の芽吹き、夏の新緑、秋の紅葉。農薬や化学肥料を一切使わず、植物たちがみずからの力で季節を織り成すその姿は「自然より自然らしい理想の庭」と評される。


スミザーの庭作りに対する哲学は極めてシンプルだ。

それは植物に合わせた居場所を用意すること。スミザーは庭の隅々にまで目を凝らして、慎重に植える場所を決める。

例えば、1日中陽が当たらない日陰と時間によっては木の間からまばらに陽が差し込む木陰では大きく違う。

一見同じに見える庭の中の複雑な環境の違いを読み解き、そこに合った植物を植えることが何より大切と考える。


「植物の本音を聞きたいんだよね。まあそうね、どっちかっていったら日当たりのいいところ、とかね。植物と話ができたら、本当のこと言ったらあなたはどういうところを好む?ってことは聞くと思う。生き物はみんな一緒だと思うよ。

別に植物でも人間でも。場所さえあっていれば生きることができるよね。住むことができるよね。」

(プロフェッショナルより・・・)

 

生憎の雨にも拘わらず嫌な顔を見せずに説明してくれたポールさん

草木の特徴を理解したうえでその草木の一番いい場所を見つけて植えてあげる

草花は園芸店から購入したものだけでなく山や野原にも沢山あるはず・・・

薬や科学肥料を一切使わないガーデニングに

私がやってきたガーデニングはなんだったのかと少し反省・・・

ガーデニングの考え方を根本か覆されたレクチャーでした。

少し冗談を交えた話し方は本当に上手く、日本人より日本人らしいな~~と思った。

雨の中最後の最後まで付き合ってくれたポールさん、時には熱が入り上着の帽子が脱げて雨でびしょびしょに・・

風邪ひかないかと心配する場面もあったりで・・・・

勉強をさせてもらった一日でした。

 

 

 

 

 

 「庭を汚すものは ナンピトたりとも 許すべからず」

 byポール・スミザー

 

 


一年を振り返って!

2014-12-24 19:58:55 | 私の出来事
久しぶりの更新です^ ^
今年もあとわずかになりました。

今年の冬は始まったばかりなのに今まで経験した事がないことばかり

初雪にして、どか雪
12月だと言うのに何度かの寒波に見舞われ

予想が全くつかない、これからどうなるんだろうと不安になる毎日です。

アベノミクスでは給料があがり景気もよくなるはずなのに
田舎では全く反映してなく生活を詰める話ばかり
すみずみまで浸透するのはいつのことやら

それまで持ちこたえることができるのか

不安だらけの毎日ですがなんとか一年を過ごすことができました。



今年の私の出来事は

11月15日未明
ちびが心配のあまり週末毎に帰ってきていた娘に看取られ、虹の橋を渡ってしまった事です。
その時の様子は未だに聞けません。

13歳と8ヶ月の生涯
腎不全でした。
突然具合がわるくなってからの16日目間獣医さんの所に通い詰めでした。

栄養剤と抗生物質の注射

ちびも辛かったかもしれないけど
先生の所に行く事で不安から逃げられる様な気がして
少しでも食べられたらいいのですがという先生の言葉に
食べないちびに口に押し込んだりもした。
どうでしたか?という問いにたわいもないことでも報告
先生の良くなって来ましたねの言葉が聞きたくて

やれる事は何でもしてあげたかった。
どんなに面倒をかけていいから
いつまでも一緒にいたかった。


最善を尽くしきったので悔いはありませんがちびの事を思うと今でも目頭が熱くなります。
甘えっ子で私の腕をまくらして寝るちびがいなくなって寂し毎日です。

ぎんもわかってるのがどうか毎日落ち着きません。
探してるような感じもします。
ぎんも16歳と7ヶ月で高年齢ですがちびの分も元気に過ごしてもらわなくっちゃと思います。

嬉しいかった事は
夫が還暦になり二人で北海道旅行が出来た事
雄大な北海道に感動

二人で数日間出かけたのは新婚旅行いらいかも^ ^
子育てと生活に追われ頑張ってきた私にご褒美の様な時間だった。

二人とも健康で余裕が出来たら又行って見たいなと思ってます。

多肉という又新たな事に挑戦し始めました。
集めに集めた多肉は簡易のハウスで今冬眠中

あんなこんなで今年も終わります。

会社に勤めながら、イヴ&ローク(34巻目です)愛読し、草花をそだてたり、韓ドラ視聴も
来年もそんな風に過ごしていくことでしょう

皆さんはどんな一年でしたでしよう?
又来年はどんな年がまってることでしょうか?

ここを覗いてくれた皆様に
ありがとう^ ^
又来年も不定期にはなりますが続けて行きたいと思ってます。

皆様が健やかに過ごせますようにお祈りしています。

ありがとう ちび(=^ェ^=)


春です^^

2014-04-18 08:12:09 | 私の出来事

自宅から車で30分

職場の近くにある「水辺の学校」

桜の花が満開でした^^

 

自宅の桜は満開まであと数日と言うところでしょうか・・・

2度楽しめる所が素敵でしょう^^

 

 

今年は雪が少なかったのに・・・

冷え込みが厳しくって・・・

冬越しのビオラたちが元気がなくって・・・

最近ようやく立ち上がってくれました。

これから初夏まで楽しませてくれます。

 

3月に骨折してからギブス生活1か月・・・

リハビリが始まって2週間

まだまだ完治までは時間が掛りそうですが

両手を使えることがとても嬉しいです^^

 

またブログ更新していきますね^^

 

 


新年あけましておめでとうございます^^

2014-01-01 11:02:09 | 私の出来事

つたないブログを覗いてくれている皆様~~

新年あけましておめでとうございます♪

雨や風は強いけれど雪がないことに感謝しながら・・・

新年を迎えました。

ブログも中だるみでなかなかPCに向かえない日が続きましたが・・・

みなさんが賑やかにしてくれている事に今になって気がついている次第で><。・・

年賀状を見ながらブログを見てくださっているとのコメントに

久しぶりPCに前に座っています。

管理者不在中のブログでも皆さんが集まってくれていることに感動しながら

今年もたくさん更新できるようにと心を新たにしています。

みなさん~~ありがとうございます。

 

よろしくお願いいたします


思いがけない再会^^

2013-08-17 10:40:12 | 私の出来事

今から十数年前夫が突然見知らぬ人を連れてきました。

釣りをしに海に行ったらトンネルで寝起きしながら釣りをしていた人と知り合った

仲良くなったし着の身着のままなので風呂に入れて一晩泊めてあげたいとの事

私としては彼を見て、すぐには「うんいいよ!」とは言えない状態だった。

夫はお人よしと言えばいいのか私の考えの及ばない事をすることがある。

自分の意思を曲げない夫に押し切られその晩は見知らぬその人を泊めた。

福島から釣りをしに来ているという彼・・・

初めて会う人とは思えないほどの人懐っこさにびっくり・・・

「何で見知らぬ人を泊めているんだろうと」不思議な思いもありましたが忘れられない体験でした。

それから思い出したように突然訪ねて来る彼の気楽な性格にもなれ・・・

そんな関係が数年続いた時に

あの地震が・・・・

福島の〇〇さんとしか分からずケータイも持たない彼の唯一の連絡先は自宅の電話番号だったのですが

地震の前にケーターイを落としてしまって情報が消えてしまっていたので・・・

連絡を取ろうにもどうにもならずに消息が途絶えてしまいました。

家族ではニュースが出るたびの「福島の〇〇どうなあったかな~~」と

彼もこっちの連絡先知っているのだから連絡が来ないのは・・・><。・・と悪い方に考えてしまうばかりでした。

その彼が先日今までのように突然訪ねてきたのです。

「無事だったのですね」との私の第一声に・・・

「もうそろそろ落ち着いたので明日粟島に釣りに行くついでに寄ってみた」と・・・

地震で辛い思いをした人のようには思えないくらい飄々とした彼

話しを聞けば彼も電話番号を書いた紙を無くして連絡が出来なかったとか・・・

出会った時と全然変わらない彼は今まで連絡が途絶えていた人とは思えない再会でした。

震災の時には原発で仕事をしていて夜勤でそこに行く途中だったとか・・・

ただならない揺れに現場に電話するもつながらず引き返して自宅に戻った時は・・

津波の第一波が来て引いていく最中だったそうで・・・

その時は「大丈夫だ」と言う人とただならぬ事態にまずは高台にと意見が2通りあって・・・

そこで逃げた人はほとんど助かったがまだ大丈夫と思った人たちは第2波の大津波に持っていかれたそうです。

地獄を見たと飄々と語る彼ですがその時父親を亡くされたそうです。

いったん逃げたのに車に乗って様子を見に行った最中に流されたとか・・・

ニュースでは様々な事を見聞きしていますが実際体験した方の話しを聞くのはこれが初めて・・・

亡くなられた人が並べられ番号を振ってあって父親の番号が142番だったとか・・・

小学生が避難をしている時にダンプカーが通ってみんなを載せて逃げたので助かった話しとか・・

生々しい話しに只々頷くだけでした。

地震の後2年くらい原発の仕事をして今は除染の仕事をしているそうで

命がけの仕事をしているらしい・・・

ニュースでみた除染の話し・・・

獣があちこちに出没してきて荒れ放題の村を除染しているそうです。

一先ず落ち着いたので休みの間また好きな釣りの旅に出かけてきたと・・・

福島らか真っ先に新潟に来たのかと思ったら島根県の沖ノ島に行ってきた帰りだとか・・・

ふと粟島にも寄って行こうと思い途中で高速を降りたそうで・・

粟島にいくついで 寄ったと言う

「ついでかよ!」と夫は呆れていましたが・・

行き当たりばったりの彼の生活にはいつもおどろかされます。

彼にしてみれば臨機応変どこでも寝れるしと言う感じで人が思うほど深く考えていないのかも知れないと思いました。

危険な仕事をしながら釣りの旅に行く資金をためて思う存分釣りをする。

そんな浮世離れした生活をしている彼の夢は定年後には沖ノ島に移住して住みつくことだとか・・・

穏やかな気候に年中好きな釣りをしながら暮らしたいそうで・・・

彼ならきっと実現させるのではないかと思います。

生涯独り身で淋しくないのかなと思うけど身軽な事で生涯釣りが恋人なんだなと思わずにはいられない。

再会で連絡先も再び交換・・・

年賀状を出す事を約束しましたがきっとこっちからの一方通行になるのではと思っています(笑)

粟島汽船まで送った夫は・・・

前もってわかっていたら一緒に行きたかったみたい・・・

釣れたら帰り持ってくると言い残した彼ですが期待しないでいようと思う・・・

彼にとって約束って言葉は皆無に近いものだと思うから~~^^

 


夏の料理

2013-07-21 18:10:49 | 私の出来事

今年は空梅雨と思いきや・・・

今になって豪雨が続き「雨はもう沢山」と泣き言もあちこちから聞こえている毎日・・

なのにいまだに梅雨明けの声も聞こえない><。・・・

気だけが滅入ってだらだら過ごしています。

 

からっとした夏空が恋しいな~~と思いながら

今日は料理教室に・・

 

夏を待てない沖縄料理

愛ランド主催「主婦のための料理教室」に参加してきました。

 

朝日豚の南国ロール・ゴーヤリング・人参シリシリ・南国ゆで豚・

おにポー・ゆし豆腐・ゴーヤー&キュウーリのピクルス

 

メニューを見ただけで沖縄って感じがします^^

今回は沖縄から嫁いで来られたお嫁さんが先生でした^^

「私は調理師免許があるわけでもなく先生と呼ばれるには恥ずかしいただのグウタラ主婦です」

とのごあいさつに心が和み

もうすっかり新潟の人となられた先生が教えてくださった料理は

沖縄で食べられている家庭料理だそうです。

ひと工夫で南国風に・・・

簡単で美味しくで仕上がりました。

【朝日豚の南国ロール】いつものハンバーグがパイナップルと一緒に煮込んでさわやかな味に・・・

【ゴーヤリング】苦いゴーヤもチーズが入ったフリッター風にあげればスナック感覚

【人参シリシリ】沖縄では定番の家庭料理だそうで人参シリシリ器が人参の横に売られているとか・・

なんとそのシリシリ器は新潟で作られていてほとんど沖縄に送られているらしいです^^

【南国ゆで豚】緑茶で煮出したお湯で煮た朝日豚、南国風のたれをかけて召し上がれ・・

【おにポー】薄焼き卵とポークソーセージを挟んだおにぎり・沖縄のコンビニでは定番だそうです。

【ゆし豆腐】ダシと豆腐で作るさっぱり汁物

【ゴーヤとキュウリのピクルス】爽やかなピクルスでした。

 

大変美味しくいただいている最中に朗報が・・・

母校が夏の高校野球の大会新潟予選で昨年の優勝校に競り勝って準決勝に進んだという。

もしかして甲子園か!!!!!!と

ジメジメした気持ちがからりとするグッドニュースでした^^

 


数年計画に変更か^^

2013-06-18 22:00:11 | 私の出来事

 昨年から開拓し始めた私の庭

2年計画のつもりでしたが・・

あれこれと植えたり引っこ抜いたりで

完成形なんてあるいのかしらと思い始めました^^

 

↓昨年はこんな風に殺風景な感じでした^^

  

 二年目には↓こんな風に

春先は勿忘草が咲いいましたがそれも終わり

今はジキタリスが咲いています。

ジキタリスは昨年の株も残っているしこぼれ種からも増えてきます。

寒い所が繁殖能力が高いらしく私の所では適した植物のようです^^

アッサム桜が可愛い^^

来年手前にはムスカリが芽を出す予定です。

 

6月の最初の土曜日にブルーガーデンの彼女と毎年恒例バスツアーに出かけてきました。

埼玉ローズガーデンと権田邸のオープンガーデンの旅

ローズガーデンでは軽食ケーキバイキングでおなか一杯

その後は目でバラの庭園を楽しみました。

 

権田邸ではもうバラも終わりに近づいていましたがやっぱり個人の庭・・・

作られた庭園と違って温かみがあります。

バラを中心に下草に様々な草花が咲き乱れていました。

赤いバラに低く咲く白い花

綺麗だなって思いました。

今年はクレマチスに見せられました。

別名ではテッセンともいうのですが様々な種類がある事にもビックリ・・・

今私が一番恋焦がれているのが「プリンセス・ダイアナ」

↓チュリップ咲の赤いクレマチスです。

今年はホームセンターでも販売が終わり求めることでできませんが・・・

来年は是非庭に加えたいというのが私の目標です^^

自宅の近くの家でもバラが咲いていました^^

何本ものバラが咲いているのかと思いきやなんと一本のバラの木なのです。

伸び放題伸ばしたらこんな風になったとか・・・

早速おすそ分けしてもらい花は花瓶に・・・

枝は挿し木をしてみようと奮闘中です^^

 


地域活性化フリーペーパー モカ

2013-06-02 05:40:46 | 私の出来事

 

人と街の情報発信  

地域活性化フリーペーパー moka(モカ)

http://www.ps-niigata.com/moca/

私の住んでいる所にはこんなチラシが新聞の織り込みに入ってくる

加盟店を募り地域の活性化を図るこのプロジェクト

フリーペーパーで情報収集出来るし加盟店を利用するとポイントがもらえてお得です^^

 

先回の 【特集】 はガーデン紀行

 

身近で庭を開放している所がある事にビックリ(@_@;)

早速オープンガーデンの大好きなブル―ガーデンの彼女と一緒に見に行きました。

 

山野草とバラに庭【ふくろうの森】

石とバラの共演手作りを超えた芸術の庭【田中邸】

四季折々の花に溢れるイングリッシュガーデン【珈琲さとう】

 

ふくろうの森は年に数回お邪魔する所でもう奥様とは顔なじみ^^

話しに花が咲き一日いても飽きない所です。

 

今回初めて訪れた田中邸と珈琲さとうさん・・・

突然訪れた私達に田中邸のご主人は暖かく迎えてくださり気さくに庭を見せてくれました。

ご主人は依然サラリーマンをされていたそうで趣味から始められたガーデニング

今では手作りで↑チャペル風門や石を積み重ねてオブジェの土台やらビザ窯までも作っていらっしゃいました。

チャペルは重ねるブロックからの手作りで完成まで3年もかかったそうで・・・・

今後こんなものも作りたいと完成図までも見せてくれてその熱意に「すご~~い」の一言

ご家族にはこれ以上庭を狭くしないでと言われているとか・・・

好き勝手にしているんだと笑いながらお話ししてくれたご主人

又機会があったら訪れてみたいなって思いました。

 

↓は珈琲さとうさんのイングリッシュガーデンです。

名前の通り珈琲とケーキと軽食のお店、珈琲を飲みながら庭を一望できる隠れ家的なお庭でした。

今回モカで紹介され反響がすごくて軽食はお休みしているとか・・・^^

バラ中心なのですがまだ咲き始めで、でもつぼみがたくさん付いていていたので満開の時期は見事だろうなって思ってきました。

ここは会社から車ですぐの所にあるので満開に時期には訪れてみたいなって思います。

こんな場所があるなんて知らなかったわ~~^^

オープンガーデンをされている皆さんは共通して気さくで話し好き・・・

ご自分の庭の事をもっと聞いて!聞いて!といった風に・・・

毎日の手入れも大変だろうけど花が好きって感じでした。

みなさん自慢のお庭なんだのだろうなって思ってきました。

 

私のささやかなガーデニングでさえも綺麗に咲いたねって言われると嬉しい^^

 もうビオラも終わりです。

でもどんなに間延びしても引っこ抜くってことが出来ずにいます。

次は例年通りインパチェンスをと思っていますが同時進行になってしまいプランターを又新調する事になりそうです(笑)