ラジコン飛行機道楽工房

開店休業放置プレイ・・・

チップマンク初フライト!

2006年09月24日 | 製作&修理
ようやくチップマンクの初フライトです。(^O^)/    シワシワになった尾翼のフィルムはオラカバのハギレで貼り直しました。ハギレで足りる分しか元々のフィルムを剥がしてないので重なった部分はオラカバの下でシワシワになってますけど仕方ないです。青の色合いも若干違います。 メカ室は、こんな感じになりました。サーボ:GWS PICO STD受信機:ハイペリオン 4chリポ:エン . . . 本文を読む

キャブ脱落!?

2006年09月23日 | 製作&修理
いつも通り快調に飛ぶ「アストロ20ST」(小さくてゴメンナサイ!)ループ、ロール、背面と絶好調の飛びでしたが、この後に事件発生です。何度目かの背面飛行中に突然エンジンストップ!「ありゃ?ガス欠?」それにしても通常の半分以下の飛行時間です。悩む暇も無くエンジン停止状態で着陸態勢に入りましたが強風にあおられ着陸寸前に風下を向き失速!2m程の高さから地面に刺さりました。うまい具合にスピンナーから落ち江頭 . . . 本文を読む

忘れ物

2006年09月21日 | 日記
ハンディスターターとポケットブースターを飛行場に忘れてきた模様…(T_T) 多分、9日に雨がポツポツ降ってきたので急いで後片付けをした時に積み忘れたようです。 気が付いたのが16日。 その日は、家に忘れた物と思い仲間に借りたのですが帰宅して家を探してみても見当たらない… だいたいツールボックスからスターターとポケブーだけを降ろす事なんて無いので変だとは思ったんですけど… やっぱり積み忘れだよなぁ… . . . 本文を読む

HYPERION-DSP*4-TSR受信機

2006年09月13日 | 製作&修理
チップマンクに使う受信機を買いました。  【HYPERION-DSP*4-TSR】 大きさを比較してみました。上:JR RS10DS中:HYPERION-DSP*4-TSR下:GWS R-4PⅡ/H やっぱり「JR RS10DS」は大きいですね!(笑)GWSはチップに使うには不安が…てな訳で「HYPERION-DSP*4-TSR」を試してみる事にしました。メーカー推奨の受信機な . . . 本文を読む

チップマンク“ほぼ”完成!(受信機待ち)

2006年09月10日 | 製作&修理
デカールも貼り終えて機体は完成です! しかし、最後に大チョンボ!フィルムのシワが気になったのでアイロンをかけたら…縮んじゃいましたぁ~…(T_T)同じ色のフィルム無いし、GP機と違ってオイルが染み込む心配も無いから、このままでいいかなぁ~?でも、カッコ悪いなぁ~。 さて、肝心のメカ積みで受信機が大きすぎる事が判明。使ってないJRのRS10DSが有ったので搭載予定だったのですが…(10c . . . 本文を読む

コレはデカイでしょ!?

2006年09月04日 | 製作&修理
チップマンクの機体もメカ積んでデカール貼ればOK!完成間近ですが…最近、色々買い過ぎまして懐がピーンチ! (よ~く考えよ~♪お金は大事だよ~♪)肝心のリポがぁ~~~… ん?当初「てんとう虫」に使った3セル1300mAhなら持ってるぞ!ロビンさんのHP見ても1200~1800mAhと書いてあるしOKだね!でも、余裕もって2000mAh位あったほうが長く飛ばせるかな? そんなもんで大工の棟梁T . . . 本文を読む

ステラのプチ改良

2006年09月03日 | トイラジ改造関連
外は良い天気!仲間も集まってるらしいので「ステラ」&「てんとう虫」を持って飛行場に行ってきました。以外と風が強かったので雑談タイムの方が多かったかな?(笑) 風が弱まったのを見計らって「ステラ」発進~!GP機でビュンビュン飛び回るのも楽しいけど最近は「ステラ」みたいにユッタリ飛ばせる機体の方が楽しいかも… で、最近気になり出したのが「ステラの頭上げ」。元々、そーゆー癖の飛行機なんですが、気にな . . . 本文を読む

チップマンク製作③

2006年09月03日 | 製作&修理
モーターマウントを組みました。瞬間でチョチョイノチョイ!と仕上げたいところですが強度がきになるのでエポキシで接着。乾く間にリンケージを済ませちゃいます。 え"!ベニア(2mm)のホーンですか?!ロッドを差そうとしたら折れました…(T_T) 仕方ないのでベニア製ホーンを切除。エポキシで接着してたのでフィルムまで剥がれちゃった… 手持ちのホーンに付け替えです。最初からプラスチック . . . 本文を読む

チップマンク製作②

2006年09月02日 | 製作&修理
主翼・水平尾翼・垂直尾翼の取り付け終了。当たり前の作業ですが主翼と水平尾翼は水平に、水平尾翼と垂直尾翼は直角に取り付けなければならないので、簡単そうで一番神経を使う作業でしょうか。幸いにも元々の作りが良かったので仮組して確認したら修正いらずで、そのままエポキシで接着できました。 主翼を取り付けてみるとリンケージとウィングボルト取り付けナット部分が干渉しています。ここは、ちょっと削ってやら . . . 本文を読む