10/16 日光東照宮表参道 流鏑馬神事
流鏑馬は、約九百年前に朝廷の護衛の武士によって始まったとされる。日光東照宮では、戦後復興の奨励を目的に1953年に始まった。
表参道の特設馬場には、武士の狩り装束姿をした十三人の射手(いて)が参集。射手たちは馬にまたがり、約二百二十メートルの馬場を全力で駆け抜けた。馬上ではバランスを取りながら弓を斜めに構え、三カ所に的の板を目がけ、次々と弓を放ち射落としていった。
東照宮の流鏑馬見るのは今回初めて。鳥居のところで見てました





平日でも沢山の観光客で参道は埋まった

的1辺=1尺8寸(55cm)の正方形で杉の柾目板



今回、自転車で往復。南小来川経由~今市~所野公園~東照宮 ペースゆっくり
所野から東照宮までが意外と長く感じられた。ずっと緩やかな坂が続く
途中今市の友達の家によって、往復80km
流鏑馬は、約九百年前に朝廷の護衛の武士によって始まったとされる。日光東照宮では、戦後復興の奨励を目的に1953年に始まった。
表参道の特設馬場には、武士の狩り装束姿をした十三人の射手(いて)が参集。射手たちは馬にまたがり、約二百二十メートルの馬場を全力で駆け抜けた。馬上ではバランスを取りながら弓を斜めに構え、三カ所に的の板を目がけ、次々と弓を放ち射落としていった。
東照宮の流鏑馬見るのは今回初めて。鳥居のところで見てました





平日でも沢山の観光客で参道は埋まった

的1辺=1尺8寸(55cm)の正方形で杉の柾目板



今回、自転車で往復。南小来川経由~今市~所野公園~東照宮 ペースゆっくり
所野から東照宮までが意外と長く感じられた。ずっと緩やかな坂が続く
途中今市の友達の家によって、往復80km
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます