2019 8/30 日光市小代
10時半から雨の心配がなさそうなので久しぶりに自転車でポタリング
風の温度も秋に向かっている感じがする
久しぶりに、旧 下小代(しもごしろ)駅にやってきた

1929年に開業以来供用されていた木造駅舎は、老朽化したため建て替えられることになった。このとき、駅舎を修繕した上で活用してほしいとの保存運動が地元住民主導で展開されていた。あくまで建て替えを進める東武鉄道との協議の結果、旧駅舎は移設保存されることになり、その跡地には新たに駅舎が建てられることになった。

2007年、旧駅舎は曳家工法により一か月をかけて駅前に移設された。旧駅舎は移設後、2005年に撤去されていた庇を復元したり、老朽化した部分の修繕を施された。2009年3月に国の登録有形文化財に登録されている

改札口

ホーム側

現在の下小代駅は無人駅で、プラットホーム前にはキバナコスモスが咲いていた

駅から少し離れた田園地帯のわずかな水路に、シモツケコウホネ(下野河骨)

世界で初めて発見された、沈水性のコウホネ属の植物です。 2003年に発見、2006年に新種として発表
されました。 世界中で栃木県内の4箇所だけに生育します。(日光市、那須烏山市、真岡市、さくら市)

絶滅危惧種の貴重な水生植物

10時半から雨の心配がなさそうなので久しぶりに自転車でポタリング
風の温度も秋に向かっている感じがする
久しぶりに、旧 下小代(しもごしろ)駅にやってきた

1929年に開業以来供用されていた木造駅舎は、老朽化したため建て替えられることになった。このとき、駅舎を修繕した上で活用してほしいとの保存運動が地元住民主導で展開されていた。あくまで建て替えを進める東武鉄道との協議の結果、旧駅舎は移設保存されることになり、その跡地には新たに駅舎が建てられることになった。

2007年、旧駅舎は曳家工法により一か月をかけて駅前に移設された。旧駅舎は移設後、2005年に撤去されていた庇を復元したり、老朽化した部分の修繕を施された。2009年3月に国の登録有形文化財に登録されている

改札口

ホーム側

現在の下小代駅は無人駅で、プラットホーム前にはキバナコスモスが咲いていた

駅から少し離れた田園地帯のわずかな水路に、シモツケコウホネ(下野河骨)

世界で初めて発見された、沈水性のコウホネ属の植物です。 2003年に発見、2006年に新種として発表
されました。 世界中で栃木県内の4箇所だけに生育します。(日光市、那須烏山市、真岡市、さくら市)

絶滅危惧種の貴重な水生植物


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます