「仮面の女神」土偶は、縄文後期
「仮面の女神」土偶は、縄文後期の特徴的な土偶という この土偶はもしこの時期であれば、金生遺跡の設置時期と重なるものと考えても良いのだろう。 ...
縄文人は幾つまで数えたか 縄文土器の突起
縄文時代各地の土器の展示から、縄文人は幾つまで数を意識していたのだろうか。ということで、縁に突起のある土器を各地の展示館の中に、探してみました。縄文土器の縁に付けられた突起数をカウ...
土偶は何を表現しているか その2
土偶は何を表現しているか その2 「初期土偶」 人体表現は土偶の初めから優れていた 今ソ...
土偶の表すもの 精霊
土偶の表すものはその精霊 栗の精栗の毬の中から飛び出してきたところ、それを表現していたものと思う。毬のわれた縁がそれらしくうまく表現されていると感じる。毬の棘などはない方が望まし...
ソバとブナ 蕎麦 木無
ソバとブナ 蕎麦 木無この土偶を見るととても同じものを表現しているとは思えない、なんとなく違和感を感じていた。 ...
金生遺跡とストーンヘンジ その2
ストーンヘンジでは夏至の日の出を示すのにヒールストーンを置いているようだ。それを観測した写真はまだ見つけることはできていない。いろいろと探しましが、これを示す記事はなかなか見つかり...
土偶で漢字の形成を妄想
土偶で漢字の形成を妄想してみた 「何だこれは」という土偶を見ている内に妄想が湧いてきてしまった。 具という漢字が出来るまで貝形土偶から始まる 貝の土偶 ミミズ...
「何だこれは」土偶
「何だこれは」土偶 漢字の具の話の土偶、上に何か載せる台にした最後の土偶は 貝なのか この模様はそれらしいと云われていた。 手足のこの形は何だろうかと、不思...
縄文人は世界で初めて太陽暦を完成した
縄文人は世界で初めて太陽暦も太陰暦も完成したそのための立春観測は太陽暦作りのキイポイントであることが判明した。 この観測により太陽暦も太陰暦もその後のカレンダーの全ての基が生...
三本指と見える土器模様は暦の完成
三本の指の模様とは何か 暦で日数の三分割は二十四節気の暦、七十二節気の暦を生み出すの...