【アメリカ合衆国での初回放送日 = 2006年10月26日】※レックスとオリヴァーの過去の経緯が描かれる。フラッシュバックを交えた手法は『Lost』みたい!? . . . 本文を読む
【アメリカ合衆国での初回放送日 = 2006年10月12日】※今回はバットマンの敵のPoison Ivyみたいな奴が登場する。タイトルの「wither」には「(植物が)枯れる・しぼむ・しなびる」の他、「(愛情・希望等が)衰える・弱まる」という意味もある。 . . . 本文を読む
【アメリカ合衆国での初回放送 = 2006年9月28日】※新生The CW系列で放送されることになった第6シーズンの第1話で、昨シーズンのクリフハンガーの完結編。今回から新キャラがレギュラーに加わる。 . . . 本文を読む
【アメリカ合衆国での初回放送 = 2006年5月11日】※第5シーズン最終話。これまでで一番凄いクリフハンガーだろう。(いつもながら)超ネタバレ。
朝のケント農場。クラークが馬小屋で仕事をしていると、空を大きな影が横切り、馬たちが騒ぎ出す。クラークは馬小屋の戸を閉める。
ルーサー邸。レックスとラナがソファで眠っている。先ほどケント農場を通り過ぎた巨大な影がルーサー邸上空に達した時、レックスが目 . . . 本文を読む
【アメリカ合衆国での初回放送 = 2006年5月4日】※今回はクラークの誕生日から始まるので、のどかなエピソードかと思いきや、逆に急展開。タイトルの「Oracle」は「神託(を伝える者)」という意味のギリシャ語(『Birds of Prey』とは残念ながら関係ない)。
夜(5月3日らしい)。クラーク・ケントが帰宅すると、突然、ダイニング・キッチンの灯りがともり、マーサとロイスとクロエが「ハッピー . . . 本文を読む
【アメリカ合衆国での初回放送 = 2006年4月27日】※今回は透明人間の殺し屋の話。(以下、ネタバレ度=強。)
メトロポリス裁判所前。重要証人が厳重警備の元、裁判所に送り届けられる。そんな様子を見つめる若い男性がいた。
クラーク・ケントは「ライオネル・ルーサーがボクの秘密を知っている」と気付いてから、ケント農場に引きこもり、なるべく目立たないようにしていた。クロエ・サリヴァンはそんなクラーク . . . 本文を読む
『Smallville (ヤングスーパーマン)』の第5シーズンDVDボックス(北米版、6枚組)が9/12(火)に発売されました。
収録内容:
本編 (全22話)
音声: 英語 (Dolby Digital 2.0 Surround)
字幕: スペイン語、フランス語
Commentary by Alfred Gough, Miles Millar, Ken Horton, and Steven . . . 本文を読む
『Smallville (ヤングスーパーマン)』(The CW系列)の第6シーズンのキャストにアーロン・アシュモア(写真)が加わります。「彼って、『Xメン』シリーズのアイスマンじゃない?」と思ったら、実はアイスマン(ボビー・ドレイク)役を演じてるのはショーン・アシュモアで、2人は双子の兄弟なんです。【以下、ネタバレあり】
アーロン・アシュモアはこれまで、『The West Wing』(NBC系列 . . . 本文を読む
【アメリカ合衆国での初回放送 = 2006年4月20日】※今回登場する「Hangman」というのは文字を1つずつ指定しながらフレーズを当てるという言葉パズルで、選んだ文字がフレーズに含まれていないとハングマン(首吊り男)の絵に線が描き足される。パズルを解く前にハングマンの絵が完成してしまえば首吊り(ゲームオーバー)になる。
黒塗りの高級車がUS40号線を走っている。後部席ではライオネル・ルーサー . . . 本文を読む
【アメリカ合衆国での初回放送 = 2006年4月13日】※今回はトム・ウェリング(クラーク・ケント役)の監督デビュー作品。タイトルの「Fragile」は「壊れやすい/もろい/はかない」という意味で、物理的なもの(ガラス)と精神的なもの(人間関係等)をかけている。なお、レックスが劇中でアクセスしているブログ(Project Mercury Blog: The Search for Dr. Fine) . . . 本文を読む
【アメリカ合衆国での初回放送 = 2006年4月6日】※今回はラナ・ファンにとっては見るのが辛いエピソードだが、ラナの行動がクラークとレックスにビジョンを見せてくれることになる。
夜中の学生寮。ラナはルームメイトのクロエが出かけるのを見計らい、多額の現金を大学の医学部のラボに持って行く。ラボでは2人の医学生…ランスとアリーが待っていた。ラナは「預金を全部下ろして来たわ」と言って2000ドルを渡し . . . 本文を読む
【アメリカ合衆国での初回放送 = 2006年3月30日】※今回はまたもや、誰かが誰かに操られてしまう話で、それに関するインサイド・ジョークも入っている。
Simone(英語の発音は「スィモーン」っぽいが、日本語では「シモーヌ」という表記が一般的だと思われるので、ここでは後者を採用)役のNichole Hiltzは最近、『Desperate Housewives (デスパレートな妻たち)』にも何度 . . . 本文を読む
【アメリカ合衆国での初回放送 = 2006年2月16日】今回は『Teen Titans』(Cartoon Network)でお馴染みのCyborg(サイボーグ)が登場。『Smallville』には時折、DC Comics系のヒーローたちがゲストで出て来るが、そういえば、バットマンはいつになったら出るんだろうか?
どこかの秘密研究施設。ホング博士が若者(ヴィクター・ストーン)を覚醒させ、「我々が君 . . . 本文を読む