goo blog サービス終了のお知らせ 

オーシャンの気まぐれ菜園日記

多度の御衣野の菜園日記

桑名産のシジミ

2025-07-27 21:35:27 | 家庭菜園

 昨日の花火大会は改めてユーチューブで堪能した。 テレビ中継があるというので

ユーチューブは思いつかなかった。 テレビ画面で見たので迫力が凄かった。

 特に良いのは川の中州から打ち上げるので川面に花火が映ること。 

 木曾三川と言われる木曽川・長良川・揖斐川の三つの大河の河口は全て桑名市になる。

 河口域はシジミの産地で行きつけのスーパーに入っているJA桑名のコーナーには木曽

産シジミと揖斐川河口産シジミの2種類が置かれている。 ところが売れ行きの良いの

は木曽川産のシジミで先に売り切れている。 木曽川三が好まれるのは何故だかわからない。

 今日の収穫:キュウリ(2・41本目)・ミニトマト・ネギ・大葉  

 左側は揖斐川産で右側は木曽川産で1袋300円・・どちらも小粒で味噌汁の具に持って

こい。 粒の大きいものは桑名名物の時雨煮になる。

 

 スーパーの苗売り場にポーチュラカの苗が置いてあった。園芸種であるが同じ科のスベリヒユ

が雑草となって庭に生えていてこれがまた厄介な存在である。食べられると聞いたばーばさんは

食感が良いからと言って積極的に野菜炒めに混ぜている。 食べさせられているとは知らなかっ

たけど、夏バテに堪えているのはスベリヒユのお陰なのかね~?

 

 早生枝豆の白い花が咲き始めた。 今度は実が入りますように。

 

 6月29日授粉の小玉スイカ。 割れる前に収穫したい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低だった花火中継

2025-07-26 20:49:48 | 家庭菜園

 今宵は歴史の長い桑名市の花火大会の日だった。 子供や孫が子供の頃は毎年連れて

いったけど最近は混雑がひどくなったので行かなくなった。それが今年初めて三重テレビ

が中継するというので楽しみに待った。 1時間15分の間に1万発を打ち上げる近隣で

は最大の花火大会だ。 18時半からテレビ中継が始まった。 会場から約7km離れた

我が家にも音が聞こえてきている。 すぐに花火が映るのかと思って待ったが15分も

女子アナと小椋久美子のお喋りが続いて花火が映らない。 30分が経って花火が映った

のは5分だけだった。 後半も二人の掛け合いが映るだけで7~8分映った花火の間も

二人の話が続いて音がまったく聞こえない。 花火は音の楽しみもあるのに・・・。

 そして、まだ花火は続いているのに8時半になったら突然終わった。 

 12~3分の間に映った花火はこれまでテレビの花火中継でも見たことが無いくらい

素晴らしかった。 それだけに腹立たしさが大きかった。 怒!

 田舎のテレビ局のレベルは恥ずかしいくらい低くて唖然とした。

 各地で猛暑が続いているが、今日も最高気温が35℃に届かず夕方は比較的涼しかった。

 水が要りそうなところに水をやり乾いた雑草を袋詰めした。

 残っていた枝豆をチェックしたら空鞘ばかりだったので秋どり枝豆の種を10ポット

に播いた。

 今日の収穫;キュウリ(3・39本目)・ミニトマト・大葉   

 空鞘ばかりだった枝豆。 全て引っこ抜いた。

 

 サツマイモは元気に蔓を延ばしているけど雨が降っていないので水を与えた。

 ついでに蔓返しを行ったけど土が乾いているので根が出ても張る力はなかった。

 

 36日目のスイカ。 割れる前に収穫したいけど巻きひげはまだ青々としている。

 

 大玉スイカの葉は傷み始めているけど小玉はまだ元気。そして新しい実が付いていた。

 昨年のラグビーボールは後半戦でたくさんの実を付けた。 この小玉はどうかな>

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活のナス

2025-07-25 21:38:10 | 家庭菜園

 今日の当地の最高気温は34.5℃で猛暑日にはならなかったけど、ツバメの観察中は

橋の下の日陰にいても33.5℃と厳しい暑さになった。 水分を取りながらの4時間であっ

たが軽い熱中症に罹っているのか脹脛がつって時々傷みが来る。

 夕方の農作業は水やりを主体に1時間。 暑かった。

 今日の収穫:キュウリ(1・36本目)・ネギ・大葉・ミニトマト・シシトウ  

 傷んだ葉は事に戻らないので適宜剪定して新しい葉が伸び始めた。

 

 暑さの中でめげないのがキュウリと共にミニトマトとシシトウ。

 

 苗作りの時取り残したプランターのサツマイモ。 このままどうなるか育てて行こう。

 

 35日目を迎えてそろそろ要注意の大玉スイカ。 月末までに収穫したい。

 

 6月29日授粉した小玉スイカも大玉スイカと同じ時期の収穫となる。 暫くはスイカが

キッチンの床でゴロゴロ状態になる。 スイカも毎日となるとやはり飽きてくる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカが割れていた

2025-07-24 21:56:48 | 家庭菜園

 20日で30日目になったスイカがまた割れていた。 30日を4日も過ぎていたの

に放置していた罰だった。 スイカの残りはあと二つ。

 キュウリネットを南側に増設。 明日からまたしばらく収穫が続く。

 今日の収穫:スイカ(1)・シシトウ・大葉  

 先日収穫したスイカをやっと食べた。 スイカを切る時は割れるので包丁で皮に軽く

隠し包丁を入れるといいと聞いたので軽く刃で切れ目を入れた途端に割れた。

 割らないように切るのは難しい。真ん中の穴は味見した跡。30日目で採って割れたのに

食べてみたら甘みはもう一つで昨年のラグビーボールの方が美味しかった。

 

 キュウリにネットを増設。 ハイポネックスの液肥を追肥として与えた。

 うどん粉病がまだ出ていないので収穫は当分続きそう。

 

 数年ぶりに植え替えたプランター植えのピラカンサが元気に育っている。 実が付くと

ヒヨドリに食われそう。右の方に枝が飛び出ているのでもう少ししたら樹形を整えるために

切ってしまう予定。 今日も暑かったね~。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリネット増設

2025-07-23 21:00:56 | 家庭菜園

 現在キュウリの蔓は放任しているので伸び放題。 孫蔓は放任しても良いと栽培書に

は書いてあるけど子蔓か孫蔓か調べずに放任してたくさんの蔓が伸びているのでネット

を増設した。 北側酒なので明日は南側にもネットを張る。

 ネットを張る準備をしていたらイソヒヨドリの子供たちがいた。 まだ囀りが出来ない

のでジッジッジやらヒヨヒヨやら小声で鳴きながら餌を催促する。 イソヒヨドリは親離

れすると家族離散する。 その日が近付いているので餌は出してやる。 これまで♂3羽

と♀1羽の幼鳥を確認したけどもう1羽♀がいるかもしれない。 父親は姿を見せないの

で母親1羽で5羽の雛を育てたとすると立派なことだ。

 今日の収穫:キュウリ(1・35本目)・ナス(2・18個目)・ミニトマト・大葉 

 小茄子の時にテントウムシダマシの食害を受けたナスの実。 傷だらけだけど食べる分

には問題ない。 行きつけのスーパーでは1個50円で10箱以上のナスを並べていたけ

ど、もう柔らかくなっていたり艶の無いものなど品物は悪かった。

 

 スイカの葉が傷み始めた。 多分大玉スイカだと思う。 今年は大玉スイカは2個しか収穫が

無い。 小玉はまだ3個生っているので2株で8個と員数だけは合っている。

 

 ミニトマト(天使のトマト)は1本仕立てにしているので収穫は一休み中。

 我が家の庭で代を重ねているミニトマトは樹勢が強くてどんどん脇芽を出し、その脇芽に

実を付けるので脇芽を残さなければならず大株になっている。

 ここには右手に貧弱な天使のトマトが有るけど樹形は全く違う。 肥料が足りないので

追肥が必要。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大暑

2025-07-22 20:54:51 | 家庭菜園

 今日は24節気の大暑。一番暑い日というだけあって熱風が吹いて猛暑日にはなら

なかったものの大変夏さになった。 30分を少し超えるくらい水やりと草取りをした

けどそれだけでも汗だくになった。 暑さはこれからが本番・・水分を小まめに取って

暑さを乗り切ろう。 

 遅ればせながらシンビジウムを半日蔭のハッサクの樹の下に移動した。

 今日の収穫:スイカ(1)・キュウリ(1・34本目)・大葉  

 6月22日授粉で巻きひげの枯れた小玉スイカを収穫した。 3.6㎏と大きかった。

 

 暑さが大好きなショウガがどんどん新しい芽を出している。

 

 ショウガは半日蔭でもよく育つ。 重宝するので来年はもっと増やしたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの手入れ

2025-07-21 21:45:24 | 家庭菜園

 ナスの葉が傷んでいたので原因を探るため葉をじっくり観察したらテントウムシダマシ

の幼虫が葉を食い荒らしていた。  家庭用の農薬のガイドブックで調べて殺虫殺菌剤の

ベニカVフレッシュスプレーを購入して丁寧に散布し手でも潰した。

 この薬剤はカメムシにも効果があるそう。 使用は最小限にしたい。

 イソヒヨドリの巣立ち雛は♂がもう1羽いて4羽になった。

 今日の収穫:キュウリ(2・33本目)・シシトウ・ミニトマト 

 今日の買い物:殺虫殺菌剤1個 1078円+秋どり枝豆の種 219円 本年合計5106円  

 ナスの葉を調べてみたらテントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウムシ)が葉を

食い荒らしていた。 小さな幼虫がたくさんいて右下には大きな奴もいた。

 

 住友化学園芸のカタログで調べてベニカVフレッシュスプレーを買って散布した。

 2株なので手で潰して処分しても良かったけどカメムシにも効果が有るので薬を買った。

 

 新しい葉が揃うまでちょっと汚いけど我慢しよう。 

 

 1ヶ月経って巻きひげが枯れてきた小玉スイカ。 そろそろ収穫になる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ収穫

2025-07-20 20:30:07 | 家庭菜園

 6月20日に授粉した小玉スイカは巻きひげが青々としている。 6月22日に授粉

した方の巻きひげが枯れていたのでそちらを収穫した。

 枝豆が膨らんでこないので後から植えた2株を残して食べられそうな豆を収穫して

処分した。 

 今日はチー子が♂2羽・♀1羽の3羽の雛を連れてきた。

 今日の収穫:キュウリ(1・32本目)・小玉スイカ(1)・枝豆・ミニトマト・大葉 

 30日に二日早いけど巻きひげが枯れていたので収穫した。 

  

 3.2㎏有った。 切ってみたらピンク色でちょっと早かったかも。 食べてみたらまずまず

甘かった。

 

 豆は苗を根切り虫に食われたりホソヘリカメムシに取り付かれたりして受難続きだった

枝豆。日当たりも悪かったかもしれない。

 

 ナスが病気に罹っているかもしれない。このまま様子を見るしかないか・・・。

 地球温暖化で将来食糧難にならなければいいけど。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆芯止め

2025-07-19 20:57:55 | 家庭菜園

 朝は曇っていたけど次第に晴れたので夕方乾いた分だけ草をゴミ袋に詰めた。

 昨日はコシアカツバメの観察で4時間外にいた。 30℃には届かなかったけど

夕方1時間の草退治で体に籠もった熱が抜けなくてしんどかった。

 30分が限度だな~・・と思いながら農作業をするうち1時間が経っていた。

 イソヒヨドリたちが姿を見せなくなった。 昼間出しておいた餌が無くなっている

ので近くにはいるだろうと思うけど・・・ちょっと寂しい。

 今日の収穫:キュウリ(2・31本目)・ナス(1・16個目)・シシトウ・大葉  

 朝採れば良かったのに夕方まで置いといたので巨大化したキュウリ。

 

 芯止めした枝豆。 先に植えた枝豆は実が膨らんでこないまま株が傷んできた。

 

 6月20日に授粉した小玉スイカが有った。 明日で30日になるけど巻きひげはまだ青い。

 採ろうかもう少し先にするか・・・思案のしどころだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼頃に大雨

2025-07-18 21:10:50 | 家庭菜園

 昼頃に雷が鳴り空が真っ黒になって短時間だけど大雨になった。 その後は突然蒸し

暑くなり不快な暑さに・・・。 雨の期間中に除草した草が山になっている。 一度乾か

して処分したいので陽射しがほしい。 適度に降って適度に乾いてくれるといいのだけど。

 今日の収穫:シシトウ・ナス(1・15個)・ミニトマト   

 タラの花が咲きそう・・・咲いているのかな。 種を飛ばされると厄介なので明日は

切ってしまいたい。

 

 6月22日授粉の小玉スイカ。 巻きひげが枯れているので22日には収穫したい。

 

 今年は大玉スイカが二つしか出来なかった。 やはり場所が狭かったと思う。

 来年はもう少し畝幅を広げて小玉スイカだけを作りたい。 紅しずくも良いけど、昨年

作ったラグビーバルーンの方が小さくて手頃だったし数が多かった。

 この大玉スイカは7月末頃に収穫予定。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする