goo blog サービス終了のお知らせ 

オーシャンの気まぐれ菜園日記

多度の御衣野の菜園日記

台風直撃か

2025-09-03 21:31:10 | 家庭菜園

 台風15号が出来て明後日頃に最接近。 明日の明け方から雨の予報なので水やりは

やめて飛ばされそうなものを片付けた。 地下に熱がかなり溜まっているようで蛇口を

捻ったらお湯が出てきた。 こんなに温度が高かったのはこの夏初めて。

 今日の収穫:ナス(1・48個目)・シシトウ・大葉   

 ハッサクの樹の下の半日蔭で夏を過ごしているシンビジウム。 ちょうど3鉢はいる

プランターが有ったので風対策として入れた。 こうしてみると暑い夏にも拘わらず葉の色が

とても良い。 毎日の水やりと時々の施肥は欠かさない。 来年の春は植え替えてやりたい。

 

 今日は収穫が無かったけど小さな実がたくさん付いているキュウリ。そろそろうどん粉病

が出てもいい頃だけど葉はとてもきれいだ。

 

 またスイカが出てきた・・・しかも二つ。 五日目くらいかな。

 

 これは上と同じくらいだけど、まだ指先くらいの実も見付けた。この先いったいどうなる

んだろう?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またスイカが増えた

2025-09-02 21:36:56 | 家庭菜園

 今日も昨日と変わらぬ暑さでお出掛けを延期した。キュウリの実が大きくなってきた

けど先の方が細いのでハイポネックスの液肥を施肥した。

 スイカをチェックしたらもう1個の実が有った。 31日に見付けた実より5日分く

らい小さい感じ。 なかなか終わらんね~。

 今日の収穫:ミニトマト  

 今日見付けたスイカ。 昨日は無かったから突然出現・・・のわけは無い。 これまで

の経験から言うと受粉してから5日目くらいかな。 28日としておこう。

 

 こちらはもう大きくならないサイズなので10日以上は経っている。 8月20日の授粉

としておこう。

 

 トウモロコシが発芽して順調に育っている。 夜も出しておきたいけどアワノメイガの餌食

になるので夜は室内に取り込んでいる。 ブロッコリーも発芽していて昼は短時間日に当てて

徒長を防いでいる。 蚊帳の中に入れてモンシロチョウに卵を産み付けられるのを防いでいる。

 

 スカシユリの葉が元気よく、来年用の球根が育っている。

 

 今日は色のバランスが悪いので夕方撮影したイソヒヨドリのジュニア君を1枚。

 薄暗くなりかけた時に撮ったのでちょっと色が不自然になっちゃった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日スタート

2025-09-01 20:44:26 | 家庭菜園

 9月も猛暑日でスタート。 昨年の今日は台風10号が迷走の挙句に紀伊半島沖で衰弱。 

 雨が降って30℃のスタートだったと日記に書いてあった。長期予報によれば今年は秋が

無くて夏から冬になるんだって。 

 今日も水やりだけで汗だく。 4・5日は雨になる可能性がありそうなのでイチゴの苗

を移植し、その跡地に冬用のネギを移し替えたい。

 昨日取り換えた枝豆のトンネルが早くも手狭になってきている。こうしてみるとトンネ

支柱の立て方が雑だな~・・。

 

 明後日くらいに収穫になるキュウリ。

 

 真っ赤なシシトウ。 これどうするつもりで残しているんだろ?

 

 明日くらいには収穫となる天使のトマト・・・復活中。 美味しそう!

 

 薄暗くなりかけた庭にまたぽっかりとピンク色のタマスダレが咲いていた。

 ぽっかりと・・・ぽっかりと物陰に浮かび上がっていた。何となく夕顔が心に浮かんだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つのスイカ

2025-08-31 21:21:41 | 家庭菜園

 今日も38℃をこえる暑さになって8月が終わった。 最高気温の平均は35.9℃で昨年

より0.4℃高く、最低気温は26.8℃で昨年より0.1℃高く、猛暑日は25日で昨年より4日

多く、熱帯夜は29日で昨年より4日多かった。明日も35℃を超える予想になっている。

 まだまだ熱中症にはお気を付けください。

 期限が1ヶ月に迫ってきた。 さて・・・このブログはどうしようかな。  

 夕方秋採り枝豆の苗が防虫トンネルを突き上げてきたのでトンネル支柱を一回り大き

くした。 後はひたすら水やり。 

 今日の収穫:キュウリ(1・73本目)・ナス(1・47個目)・ネギ・大葉  

 キュウリは2~3日お休み。

 

 枝豆が防虫トンネルを突き上げてきたので支柱を大きいものに取り換えた。

 

 最初から大きなトンネル支柱を使っておけば余計な作業はいらなかったのに。

 

 目の錯覚かと違ったけど、もう一つ小玉スイカが有った。 今頃見付けてもいつごろ受粉

したのかわからない。 大きさ的には月半ば頃かな。 

 

 先に見付けたスイカは形が違う。 大玉かもしれないけど9月末の収穫までは待てないな~。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一奪還

2025-08-30 20:45:37 | 家庭菜園

 今日の桑名市は最高気温が40.5℃で日本一になった。 桑名市では過去最高気温だった。

 しかしこれはアメダスポイントでの気温であって午後はデジタル外気温度計とアナログ

温度計で見ていたけど37℃まではいかなかった。 

 とは言え、夕方5時になっても35℃も有って暑かったけど、空気が乾いていたので体に

熱が籠ることは無かった。

 今日の収穫:キュウリ(2・72本目)・ナス(1・46個目)・枝豆・シシトウ  

 キュウリは2本採った。 ナスも1個収穫したけど暑さでボコボコしている奴は没にした。

 あまり採れすぎても食べるのに困る。 人間の胃袋は握りこぶし大だというからナス1個

で満タン。 1.5㍑前後まで膨らむらしいけど、自分の胃袋は伸びしろが小さいから惜しくは

無い。

 

 枝豆を僅かばかり収穫した。 美味しかったけど豆は思ったより小さかった。

   

 シシトウもそうだけどキュウリなど葉の多い野菜は今日のように陽射しが強いと根から

吸い上げるより葉から蒸発する水分が多いので日中は葉が萎れている。

 シシトウは花がたくさん咲いているけど小さい時から赤い実が増えてきた。食べてみた

けど赤くても辛みは全くなかった。

 

 天使のトマトの脇枝を間引いたら実がこんなに付いていた。しまった・・と思ったけど

残した部分に実がたくさん付いていた。

 

 枝豆の防虫トンエルをめくったらカマキリがいた。 昨日のカマキリかと思ったら少し

小さくて腰が折れ曲がっている。 防虫トンネルの中は餌になる昆虫がいないのでエサ不足

によって脱皮が上手く出来なかった・・・そんなところかな。 伸ばしてみたけどまた巻い

てしまった。 こんなのは初めて見た。 可哀想に・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5個目のスイカ

2025-08-29 20:56:57 | 家庭菜園

 今日も暑かったけど最高気温は34.5℃と猛暑日にはならなかった。 5個目のスイカを

収穫。あと一つ小さな実が残っているけど、ブロッコリーの芽が出てきているし冬野菜

の準備も有るのでもう片付けちゃおうか。

 今日の収穫:キュウリ(1・70本目)・ナス(1・45個目)・小玉スイカ(1)・

       ミニトマト  

 ひげ蔓が枯れていたので収穫した。 

 

 再生後最初のキュウリ。 花がたくさん咲き始めたのでもう暫く収穫が続く。

 

 ナスは茂りすぎているので葉を少し間引きした。

 

 暑さにめげないショウガ。少し傷んでいる葉が有るけど気にしない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの実が

2025-08-28 20:32:59 | 家庭菜園

 朝、部屋の中からキュウリに目をやったら実がぶら下がっていた。 他にも4本ほど

ぶら下がって花も咲いていた。 手当の甲斐が有って復活した。 どんなもんだい!

 夕方、イチゴの苗を移植するため石灰を撒いて耕した。昨日雨が降ったのに掘り返し

てみたら土中に雨の痕跡は全くなかったのでたっぷりと水をやっておいた。

 今週は涼しくなるはずだったのに日曜日は40℃の予報が出ている。 どうやらこの辺

りは日本最高の気温は観測していなくても、日本で一番暑い場所のようだ。

 写真の最後は溺れかけていたのを救出したカマキリです。

 今日の収穫:スイカ(小玉1個・4個目)・ナス(1個・44個目)・大葉  

 復活したキュウリ。 手当の甲斐が有って本当にうれしい。

 

 ナスの実は小さい時に葉と擦れると傷が付くのであまり茂らせてはいけないのだった。

 

 小玉スイカ・・・採ろうかどうか迷ったけど1ヶ月経っているので割れる前に採った。

 今日は二日前に採った小玉を食べたけど十分甘くて美味しかった。

 

 シシトウの実がますます赤くなった。 もう一つ小さいのが赤くなっているので辛いか

どうか試食してみる。 以前唐辛子の「鷹の爪」を作った時に実がたくさん採れたので

カラカラに日干ししてビニール袋で数年間保存。白菜の漬物を漬けた時に重宝した。

 

 バケツにたまった水に浮いて脱出できない小さめのカマキリを見付けたので救出した。

 お礼に害虫をたくさん食べておくれ。かなり弱っていて摘まんだ時も大人しかった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久方ぶりの雨量10㎜

2025-08-27 21:10:03 | 家庭菜園

 今日も37℃超えの暑い一日。 午後の3時頃から2時間ほど時間当たり1㎜の雨が降る

予報になっていた。 2時半ごろに外を見たらなんとなく白く霞んでいるけど空は明るく

て雨の気配無し。 降るはずないじゃん・・・と思っていたら2時38分にゴロゴロっと来

て3時頃から強い雨になった。 最近の天気予報はよく当たる。

 強い雨は長続きしなかったけどトータルで10㎜くらいの雨量になった。 

 少し草むしりをしていたらまた稲光・・まだ雷がいる・・・慌てて家の中に入ったら

「外にいたら危ないでしょ!」ばーばさんの雷が落ちてきた。 おー怖!

 トウモロコシの種を10ポットに播いた。

 今日の収穫:小玉スイカ(1)  

 小玉スイカの巻きひげが枯れていたので1個収穫した。1ヶ月くらい経っているので

いつ割れてもおかしくない。

 

 トウモロコシの種を10ポットに蒔いた。1袋2割引きで買ったので350円。 

 10本で10個だとコストパフォーマンスが良くないので9月に入ったらまた播くつもり。

 

 昨年はアワノメイガを避けるため8月11日に種を蒔いたけど結局はボロボロにされたので

半月遅らせて今日蒔いた。 でもこの暑さではまたやられるかもしれない。 

 なるべく無農薬で作りたいのでこれでもやられるならトウモロコシ作りは残念ながらもう

やめる。

 

 芽は出たけど一向に大きくならないこの野菜は何だろう。 サニーレタスを播いたポット

なんだけどサニーレタスだろうか???

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ収穫

2025-08-26 20:47:06 | 家庭菜園

 朝の9時前に激しい雨が降った。 でも2~3分のことで直ぐに止んで今日も猛暑日に

なった。 スイカが割れたことについて陽射しが強いからじゃないかとのアドバイスを頂い

たので真上からの直射光を遮るために寒冷紗をかけた。収穫間近なので成長に影響は無い。

 口笛が上手になった。 ジュニアが遠くに見えたのでちょっかいをかけてみたけど無視

された。 敵もさるものだ。

 今日の収穫:ナス(2・43個目)・小玉スイカ(1)・シシトウ  

 スイカのトンネルに寒冷紗をかけた。

 

 今日収穫した小玉スイカ。 少し早いと思ったけど割れないうちに採った。 残りは三つ。

 

 ナスがまた収穫サイズになった。 昨年はほとんど収穫が無かったので豊作だった。

 

 サツマイモの葉が少し減った感じがする。 収穫にはまだ少し早いけど楽しみ。

 

 早生枝豆がしっかり膨らんできた。付いている鞘の数も多い。 時間がかかったのでダメか

と思っていたので嬉しい。水は毎日しっかりやってきた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカが割れた

2025-08-25 21:04:10 | 家庭菜園

 今日の最高気温は35℃を少し超える程度だったけど夕方の湿度は80%も有って体に

こたえる暑さだった。 こんなかでやはり小玉スイカが1個割れていた。

 今日はイチゴ苗の苗床を作りたかったけど水やりで精一杯だった。

 昨日種を蒔く時間の無かったブロッコリーの種を5ポットに播いた。

 今日の収穫:ナス(2・41個目)・スイカ(小玉1個)・シシトウ  

 1ヶ月経っていなかったけどやっぱりスイカが1個割れていた。

 

 試食してみたら1ヶ月経っておらず、白い種も有ったけどまずまずだった。 どうして

割れちゃうんだろね?

 

 ツマグロヒョウモンが交尾していた。 右が♀で左が♂。ヒップーヒップかな。

 もともとは暑い地方の蝶が近年は定着して普通種。 幼虫の食草はパンジーの葉。

 

 枝豆のトンネルを開けて除草しようとしたら防虫網に蛾が止まっていた。見かけたことの

無い中型の蛾だったので調べかけたけど蛾の種類はものすごい数がいて面倒だったのでやめ

た。 図鑑に掲載されている蛾は羽を広げた状態だけど、見掛ける時は羽を閉じているので

余計にわからない。羽の先に黄色い模様が有るようだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする