goo blog サービス終了のお知らせ 

オーシャンの気まぐれ菜園日記

多度の御衣野の菜園日記

束の間の雨

2025-08-06 21:26:47 | 家庭菜園

午後の1時37分、突然バタバタと大雨が降り始めた。 これは期待できるぞと思った

けど小降りになって数分で止んでしまった。 33℃から32℃に下がった外気温はすぐに

33℃に戻ってしまった。 この雨は無かった事にしておこう。

 枝豆の苗を植えようと予定地に水を撒いて雑草を抜いたけど、地面が温まっているの

で熱気が上がってきて動き回っているより暑かった。

 今日の収穫:キュウリ(1・55本目)・ミニトマト・シシトウ 

 明日は雨が降る予報なので植えてしまおうと思っている枝豆の苗。

 

 キュウリの下葉が枯れ上がってきたので除去した。

 

 ミカン(宮川早生)の実が大きくなってきた。 今年は裏作なので数は僅か。

 

 ハッサクは今年もバサバサ剪定したので実が少なく、木ばかりが大きくなっていく。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5個目が有った

2025-08-05 21:50:58 | 家庭菜園

 関東地方は国内最高気温を更新するほどの猛暑の日となったが、水不足だった東北

で雨が降ったのは幸いであった。雨乞い神事の力は凄いね。 そう言えば「雨乞い地蔵」

言うのが水際に祀られていて、雨が降らないと縄で縛って水に沈める・・なんてのが

有るそうで何日前か沈めたら雨が降ったとも・・。 面白いね。

 閑話休題、このところの猛暑はチベット高気圧と太平洋高気圧にさらに南北傾斜高気

圧と言うのが加わってもたらしているとの報道が有った。

 レジームシフトという言葉が使われているのでこれからはこの暑さが普通になりそう

だ。 地球温暖化はもう引き返せない所まで来ているのかな。

 今日の収穫:キュウリ(2・54本目)・ミニトマト  

 スイカの実を数え直してみたら昨日掲載したスイカは5個目で4個目は別の所に有った。

 そして蔓を追い掛けてみたら南側の株、すなわち小玉スイカだった。

 

 これが1個目の実。 どんどん大きくなる。

 

 カラスが危ないのでネットを掛けた。 もう少しきちんと掛けた方がいいかな・・・。

 

 枝豆の花がたくさん咲きそう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さも峠か・・

2025-08-04 21:40:12 | 家庭菜園

 今日も35.4℃と暑い日になり、夜になっても30℃。 明日も暑いけど明後日は待望の

雨が降りそう。 農作業は水やりと収穫だけ。

 今日の収穫:キュウリ(2・53本目)・ミニトマト・シシトウ・サニーレタス  

 どんどん大きくなてくる小玉スイカの実。 小玉だと思うけど南北のどちらの株から

伸びている蔓か未確認だった。 蔓がちょっと細いのが気になる。

 

 こちらも同じくらいの大きさになった。

 

 シシトウはどれくらいの大きさになったら食べていいのか・・・放置して置いたらどう

なるかこの実を観察中。 長さは変わらず少し太めになった程度。

 

 枝豆の苗は徒長しているけど長い時間陽に当てるのは怖い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4個目の実が有った

2025-08-03 20:56:55 | 家庭菜園

 今日は36.6℃と40℃越えの時より4℃も低かったけど体感的にはあまり違わなかった。

 旱魃に襲われている秋田県の酒田市では雨乞い神事を行い、そのお陰で水曜日ころか

ら日本列島は雨が降るそうだ。雨乞い神事有難うございました。

 昨日はたっぷり野菜たちに水をやったのに、今日の夕方根元近くに穴を開けてみたら

からからに乾いていた。 とにかく雨が欲しい。

 スイカをチェックしてみたら隠れたところに1個実が有って4個になった。

 今日の収穫:ナス(1・22個目)・ネギ・ミニトマト  

 隠れていた小玉スイカの実。 4個のうち1個は小さめだけど3個はほぼ同じ大きさ。

 深く隠れていたのでピントが合わなかった。

 

 昨日ウズラの卵大だった実が今日は鶏卵大になっていた。 このところの暑さで鶏が餌を

食べないそうで卵は小さくて殻の薄いものがある。 値段は高め。

 

 ナスは小さめだったけど採ってしまった。 艶々で美味しそう。

 

 枝豆の苗。室内で育苗していたので徒長気味。 昨日の夕方から外に出して日に当てて夜

も外。朝は2時間ほど日に当ててから冷房の効いている部屋に取り込んだ。 今夜も外に出

してある。成長の遅れて入りポットが有る。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま大事にするもの

2025-08-02 21:19:33 | 家庭菜園

 今日も暑くて最高気温は39.4℃になり午後の9時になっても外気温度は30℃もある。

 1時間の農作業は水やりと収穫だけだったけど汗だくになった。 ただ昨日と違って

夕方の強い西風が治まっていたので夜になっても気温が下がらない。

 今日から旧市街で39台の祭車が街を練り歩く「石採り祭り」が始まった。 街は

賑わっていることだろう。

 今日の収穫:ミニトマト・シシトウ  

 夏野菜は大事にしなければならないけど、秋に向けて大事にしなければならない野菜

が有る。 一つは来年用のイチゴの苗。 大切に水をやって苗を育てているのだけど、水

が有るので雑草も元気。下手に雑草を抜くと根付いたばかりのイチゴのランナーも抜い

てしまうので慎重にやらなければならない。雑草の中に苗が有る感じ。

 

 もう一つは鉢植えのパセリ。 今は休んでいるけど夏が過ぎると復活して食卓に彩りを

沿えてくれる。 今はキアゲハの3齢くらいの幼虫が葉を食べている。

 

 枝豆の蕾がたくさん付いている。 今年は最初の頃に収穫した豆が茹でてみたら中が黒く

なっていて暑さに負けた。 本業の農家さんも同じことを言っていた。

 この回はちゃんとできますように。

 

 小玉スイカの実が三つ付いていた。 いずれも親指大で7月の末ごろに受粉したと見られ

るので8月の末ごろまで株が持てばまた食べられる。

 

 こちらは右下に小さな傷が有るように見える。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は暑かった

2025-08-01 21:29:45 | 家庭菜園

 ツバメのコロニー観察にはいつもより早めに出掛けた。 早く切り上げて帰ろうと思った

けどツバメたちは気紛れでやはりいつもと同じ4時間かかった。 凍らせた500㎖のペッ

トボトルを脇に挟んでの観察だけどいつもは溶けてしまうまで3時間はもっていたけど

今日は2時間で溶けてしまうくらい暑かった。

 午後からはさらに気温が上昇して桑名市が全国トップ。 夕方水やりと収穫に1時間か

かって体に熱がこもってなかなか抜けない。

 今日の収穫:キュウリ(1・51本)・ナス(1・21個)・ミニトマト・シシトウ

       大葉   

 今日は全国トップの40.4℃まで上がった。 昨年も8月9日に40.4℃を記録してこの時も

全国トップだった。 アメダスの設置場所によって気温は変わるから・・・。

 今日の暑さは鈴鹿山脈を越えてくるフェーンによるものだったのでからりと乾いた暑さ

だった。

 

 体に籠もった熱を逃がすにはスイカのような冷たいものが一番。 小玉スイカを食べ

終わったので大玉スイカを切った。 細かく隠し包丁を入れたので切った時に割れずに

済んだ。37日で収穫したスイカは試食してみたらとても甘かった。

 

 しまい忘れて一日強い光線を浴びたミニトマトの挿し芽苗。 流石に暑かったらしく萎れてい

たけど、室内に取り込んだらしゃんと立ち直った。 しっかり根が出ているようだ。

 

 この暑さで夏野菜の価格が上昇しているけどうちのキュウリはナス・ミニトマトはよく

出来ている。ナスは夏休みかと思ったけど収穫の都度切り戻しているので次々と実を付け

てくる。

 

 キュウリは雨が降らないのでうどん粉病の発生がいまだ無く葉はきれいなまま。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から8月

2025-07-31 21:04:49 | 家庭菜園

 7月も今日でお終い。 当地の月間の気温を昨年と比べてみたら最高気温の日平均は

昨年の34.2℃に比べて今年は33.3℃と0.9℃低く、最低気温の平均は昨年が25.8℃なのに

対して今年は26.1℃と0.3℃高かった。 猛暑日は昨年の15日から8日と7日少なく、熱帯

夜は25日で昨年より7日多かった。 猛暑日が減った代わりに熱帯夜が多かった。

 今日の最高気温は34.4℃で猛暑日1歩手前だった。 昨年と比べて特に暑い夏ではない。

 今日の収穫:キュウリ(1・50本目)・ナス(1・20個目)・ミニトマト・シシトウ 

 最後の小玉スイカ。 皮が薄くてとても甘かった。30日目で採って正解だった。

 切る時隠し包丁を入れたら割れずに済んだ。

 

 蔓を整理中のスイカ。 昨年は小玉スイカがごろごろ生ったけど今年は期待薄。

 

 立派なナスが採れ始めた。 これはまだ小さいので収穫は後日。

 

 ミニトマトとシシトウもぼつぼつ採れている。 天使のトマトは優れもの。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの蔓整理

2025-07-30 21:23:28 | 家庭菜園

 今朝の10時30分、2台のスマホから大きな警報音が流れ、消してあったテレビ

からも警報音が出てびっくり。 地震かと思って逃げる心構えをしながらテレビを点け

たらカムチャツカで起きた地震に因る津波警報だった。 津波は久慈市で1m30cmが

最高だったようで被害の様はまだわかっていない。

 夕方、スイカの蔓を整理した。 水やりは一部だけ。

 今日の収穫:キュウリ(3・49本目)・ミニトマト・ネギ・大葉  

 今日の買い物:吊りタマネギの種1袋 320円  本年合計:5426円  

 スイカの葉の枯れかけてきている蔓を切り取り中。 大玉スイカがほとんど。

 

 小さな実が少しばかり付いているので収穫は月末になるけど楽しみだ。

 

 ミニトマトは暑さで傷んでいるものも散見される。

 

 病気に罹っているように見えたので地際から切り捨てて放置して置いたら残った根から葉が

出てきてあっという間に再生した宝幸早生いちごの鉢植え株。見たところ病気は出ていない

ように見える。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカトンネル

2025-07-29 21:38:12 | 家庭菜園

 昨日も暑かったけど今日はそれに増しても暑く、最高気温は37.5℃にも達した。

 夕方まだ気温が高かったけど西からの強風が吹いていて体感的には涼しく感じたので

スイカのトンネルを外した。 明日から大玉スイカの蔓を切り取り、小玉スイカの雌花が

幾つか付いているので小玉はしばらく様子を見たい。

 今日の収穫:キュウリ(4・46本目)・ミニトマト・シシトウ・大葉  

 葉が傷み始めているのは大玉スイカで今年はお終い。 小玉スイカが実るとしても月末

まで株が持つかどうか・・。

 

 小玉スイカの実があちこちに付いている。 明日はきちんと整理したいけど暑いとなかなか・・・。

 

 キュウリが4本も採れた。 明日も3~4本採れそうでさすがにもう暫くいらない感じ。

 

 この暑さの中でミニトマトやシシトウは元気が良い。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ2個収穫

2025-07-28 21:34:49 | 家庭菜園

 今日は久しぶりに猛暑日になって暑かった。 夕方の農作業は水やりと収穫だけ。

 地植えの野菜は適度に雨が降れば水をやることは無いけど、今年のように雨が少なく

暑い日が続くと水やりは欠かせない。

 大小のスイカが1個づつ2個収穫期を迎えた。巻きひげは枯れていないけど期限が来

ているので収穫した。 スイカは追熟はしないけど割れていなければ保存が効くので割

れないうちに採ってしまった。 これでスイカはお終いなので大玉スイカは処分したい。

 今日の収穫:スイカ(2個)・キュウリ(1・42本目)・ナス(19個目)  

 大玉スイカは今日で38日目。 割れてしまわないかいつもひやひやしていた。 

 重さは8.0kgとまずまずの出来。

 

 小玉スイカは今日で1カ月目。 巻きひげは青々としていた。

 

 2個並べてみると・・・小玉にピントが行ってしまった。 大玉は縞模様がはっきりして

いないけど、拭いてみたらくっきりときれいな縞模様になった。

 

 ナスはテントウムシダマシがいなくなって復活。 きれいな実が育っている。

 収穫のたびに切り戻し剪定をしているので株は小さめ。 2株で19個目はまずまずの

出来と思う。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする