修理の基本は”叩く”事から。
RC番長です。
本日の患者さんは、”起動しない”という症状でお困りのNEC社製ノートパソコン、
「LaVie PC-LL3508D」

さて、どんな具合なのでしょうか。
でた!!
”OS Not Found”
”セーフモード”でも起動しない、”Disk to Disk”も起動しない…。
これはもう、ハードディスクが原因かと…。

とりあえず、疑わしいHDDは外部ストレージとして認識してくれたので一安心。
機嫌の良い今のうちに写真やら住所録やら大事なデータを救出。
あと、最も重要な「NEC-RESTORE」領域も丸ごとブッコ抜き。

従来のハードディスクは物理的に損傷している疑いが高いので代替品と交換。
結果、従来の40GBから80GBへと少しだけスペックアップ。
今やIDE接続のHDDは貴重な存在となりつつあるようで探すのに一苦労。

あんな技やこんな技を駆使し、リカバリー完了。
もちろん「NEC-RESTORE」領域も作成済みでDisk to DiskもOK!

NECのパソコンはDtoDのリカバリー方式で、必要とあらば購入者自らがリカバリーディスクを作成しなければならないと言うのは有名な話ですが、実際にディスクを作成したと言う人を見た事が無いのも有名な話。
さてと、忘れないうちに自分のパソコンもバックアップしよっと!
バックアップを保存したHDDをフォーマットして泣いた事がある番長
RC番長です。
本日の患者さんは、”起動しない”という症状でお困りのNEC社製ノートパソコン、
「LaVie PC-LL3508D」

さて、どんな具合なのでしょうか。
でた!!
”OS Not Found”
”セーフモード”でも起動しない、”Disk to Disk”も起動しない…。
これはもう、ハードディスクが原因かと…。

とりあえず、疑わしいHDDは外部ストレージとして認識してくれたので一安心。
機嫌の良い今のうちに写真やら住所録やら大事なデータを救出。
あと、最も重要な「NEC-RESTORE」領域も丸ごとブッコ抜き。

従来のハードディスクは物理的に損傷している疑いが高いので代替品と交換。
結果、従来の40GBから80GBへと少しだけスペックアップ。
今やIDE接続のHDDは貴重な存在となりつつあるようで探すのに一苦労。

あんな技やこんな技を駆使し、リカバリー完了。
もちろん「NEC-RESTORE」領域も作成済みでDisk to DiskもOK!

NECのパソコンはDtoDのリカバリー方式で、必要とあらば購入者自らがリカバリーディスクを作成しなければならないと言うのは有名な話ですが、実際にディスクを作成したと言う人を見た事が無いのも有名な話。
さてと、忘れないうちに自分のパソコンもバックアップしよっと!
バックアップを保存したHDDをフォーマットして泣いた事がある番長