goo blog サービス終了のお知らせ 

EMERALD WEB≪拝啓 福澤諭吉さま≫

政治・経済・生活・商品情報などさまざまな話題で情報を発信してます。

沖縄の米軍基地でパラシュート訓練 稲田防衛相「大変遺憾」 / 米軍燃費節約が日本の政治的スキャンダルに

2017-05-13 07:07:55 | 軍事・兵器・訓練演習・自衛隊

沖縄の米軍基地でパラシュート訓練 稲田防衛相「大変遺憾」

2017年05月12日 16:02   SPUTNIK

12日、稲田防衛相は、沖縄の米軍嘉手納基地で10日夜、パラシュート降下訓練が行われたことについて、米国

側から事前に十分な説明がなく、大変遺憾だと指摘した。NHKが報じた。


NHKによると、「日米両政府はパラシュート降下訓練については、伊江島補助飛行場に集約することで合意している」。


防衛相は「嘉手納基地は、あくまでも例外的な場合に使用されるという認識を日米間で共有しているが、今般、なぜ、例

外的な場合にあたるのかアメリカ側から十分な説明もなく、事前に日米で認識を共有するに至らないまま訓練が行われ

たことは、大変、遺憾だ」と述べ、日本側は例外的な場合にあたるとは考えておらず、パラシュート降下訓練は日米両政

府の合意に沿って実施するよう求めていく考えを示した。NHKが報じた。



米軍燃費節約が日本の政治的スキャンダルに

2017年05月12日 23:30   SPUTNIK

沖縄の米軍嘉手納基地でパラシュートを使った降下訓練実施に関する米国からの事前の十分な説明がなかった

ことを受けて、稲田朋美防衛大臣は遺憾の意を示した。NHKが報じた。地元住民もまた先に、不満を表してい

た。


嘉手納町議会(徳里直樹議長)は11日午前臨時会を開き、嘉手納基地でのパラシュート降下訓練の全面禁止を求める

抗議決議案と意見書案を全会一致で可決した。


嘉手納基地が民家に囲まれている以上、世論の懸念は非常に理解できる。パラシュート兵投入の際の小さいミスや、天

候や風の不正確な計算は、パラシュート兵が基地の代わりに民家の屋根に降下するには十分なのだ。機器や荷物をパ

ラシュートとともに投下することは、住民にとっての深刻な脅威で、1965年には米軍のパラシュート投下訓練で投下さ

れたトレーラーが落下。読谷村の小学生女児が圧死した。


抗議の理由はまだある。実は、1996年の日米特別行動委員会(SACO)合意で、日米はパラシュート降下訓練を、沖縄

本島の北東に位置する伊江島補助飛行場(伊江村)で行うことに合意しているのだ。この合意は2011年や2017年など

数度にわたって破られている。


稲田大臣は今回の件で、「日本側として、例外的な場合にあたるとは考えていない。パラシュート降下訓練は、日米両

政府の合意に沿って伊江島補助飛行場で実施するよう引き続き求めていく」と述べた。


日米間合意の違反は注目すべき点だ。なぜなら米軍には基本的に、日本における安全なパラシュート降下訓練のため

の条件が整っているからだ。確かに、伊江島は多くの住人(約4200人)と、基地のあるわずか一部を除いた島のほぼ全

域を覆う建物のため、同訓練に適しているとは言えない。しかし、自衛隊と米軍には伊江島(23.1平方キロ)とほぼ同様

の面積の硫黄島(22.7平方キロ)がある。硫黄島に住人はおらず、軍・民間建設業者がいるだけ。空挺師団の全パラ

シュート兵でさえ降下できる十分な場所が硫黄島にはある。


完全に軍のニーズに割り当てられた、このように素晴らしい島があるなら、なぜ降下訓練に用いられないのか?硫黄島

は沖縄本島東1360キロと、遠海にあるのだ。これは片道約2時間で、それに相応するジェット燃料費が必要となる。


嘉手納では先月24日、訓練というよりは、認定試験降下という言葉が適している訓練が行われた。パラシュート兵は持

続的なパラシュート降下スキルを保つため、時折降下訓練を行う必要がある。米軍には、3ヶ月に1回というノルマがあ

る。嘉手納基地の司令部は、パラシュート兵に降下訓練を行わせてノルマを達成しつつ、燃費を節約する決定を出し

た。降下訓練を行ったMC130特殊作戦機は沖縄上空を数回旋回しただけで、空中にいたのが1時間半を超えることは

ないだろう。しかし、ジェット燃料節約は政治的スキャンダルになった。


この話で何より注目すべきなのは、日本という同盟国に対する米国の態度。米軍は、同盟国に対する約束すら遵守する

義務がないと考えており、ジェット燃料節約が日本の国益遵守を上回るほどだということだ。そして平時でこれなのだ。で

は、戦時に米国は日本という同盟国にどう接していくのか?問題はおそらく、開かれたままで残るだろう。

ドミトリー ヴェルホトゥロフ

筆者はロシアの方なので米国を厳しい目で見て「米国を信用するなよ」と言っているのでしょう。

沖縄にオスプレイが墜落した際、海兵隊トップの第一声は「海兵隊の行動は感謝されるべき」だった。

米国軍は「守ってやってる」という意識が強いことは確かですね。

1日も早く自国を自力で護れる日本になるべきですね。