2月9日 日経平均 大引け
8日のNY市場は大幅下落
2018年02月09日07時11分 KABUTAN
NYDOW : 23860.46 (-1032.89)
NASDAQ : 6777.16 (-274.82)
CME225 : 21170 (-770(大証比))
[NY市場データ]
8日のNY市場は大幅下落。ダウ平均は1032.89ドル安の23 . . . 本文を読む
2月7日 日経平均 大引け 前場の勢いはどこへ~
2月7日 日経平均 後場 12:45
2月7日 日経平均 前引け 一時700円越えしましたが、650円~680円台で大きな動きはありません。
東京株式(寄り付き)=買い先行、米株急反発受け2万2000円を回復して始まる
2018/02/07(09:05) 株経ONLINE
7日の東京株式市場は大きく . . . 本文を読む
知的財産で稼ぐ日本、企業の海外移転で収益源の転換進む
2018年1月16日 5:00 JST Bloomberg
17年1-11月の累計が、5年前の年間累計と比べて74%増-国際収支
製品販売からサービスの提供へ、傾向強まる-
知的財産が日本経済に大きな利益をもたらしている。日本の国際収支統計によると、海外からの知的財産権等使用料の受け取りは
2017年1ー1 . . . 本文を読む
日台は韓国より先に中国に見切り
記事入力 : 2017/10/07 05:08 朝鮮日報
日本と台湾は韓国よりも一足先に東南アジアに目を向け始めた。
日本は2010年に尖閣諸島をめぐる対立以降、中国への依存度を抑える「チャイナプラスワン」戦略で東南アジア市場を開拓した。
東芝、日立、伊藤忠商事など日本を代表する企業がベトナムの道路交通高度化事業の受注に乗り出し、シンガポ . . . 本文を読む
衆院解散・総選挙は日本株を押し上げる傾向-歴史は繰り返す
2017年9月19日 13:44 JST Bloomberg
アベノミクスの寿命がさらに伸びるかもしれない。そうなれば、日本株におあつらえ向きだろう。
安倍晋三首相は総選挙の具体的な時期について、訪米から帰国後に決める意向だ。松浦寿雄氏ら野村証券のストラテジストが
まとめた18日付リポートによると、衆院解散前後の株価は平均的に . . . 本文を読む
日本人が知らない、中国人観光客受け入れの黒い歴史
2017年09月02日(土)15時33分 Newsweek 中村正人(インバウンド評論家)
<年間600万人以上の中国人観光客が日本を訪れるが、一方で「白タク」や「違法民泊」など、さまざまな問題が発生してい
る。実は昔も今も、中国客で日本人は儲けられていない。それはなぜか。どうすればい . . . 本文を読む
<韓国報道>韓経:日本製造企業の「Uターン」加速
2017年08月25日09時04分 [韓国経済新聞/中央日報]
かつて安い生産コストを求めて海外に生産基地を移した日本製造企業の本国回帰が増えている。中国や東南アジアの賃金上昇が
激しいうえ、安倍政権が法人税引き下げ、規制改革、円安政策などで日本国内の企業活動環境を積極的に改善しているからだ。
2 . . . 本文を読む
日本のGDP4%増 内需が好調 行先は?
2017年08月14日 22:49 SPUTNIK
日本内閣府が14日発表した4-6月(第2四半期)の実質国内総生産(GDP)速報値は、年率換算で前期比4%増だった。
共同通信が報じた。
輸出に代わり個人消費などの内需がGDPを引っ張り、プラス成長が連続6四半期にわたっている。
実質GDPの個人消費は前期比0.9%増 . . . 本文を読む
日本の輸出 約2年ぶりに増加
2017年06月19日 17:19 SPUTNIK
日本の5月の輸出が、自動車や鋼鉄の輸出増加に伴い、約2年ぶりに増えた。これは安定した外需が日本の
経済成長を支えるという、希望の持てる兆候となっている。ロイター通信が報じた。
日本の5月の輸出は、前年同月比14.9%増となった。平均成長率16.1%を下回っているが、2015年1月以来の
増加率とな . . . 本文を読む
対外純資産349兆円…26年連続で世界最大
2017年5月26日21時21分 読売新聞
財務省は26日、2016年末時点の日本の対外資産と負債の状況をまとめた報告書を発表した。
日本の企業や個人、政府が投資などを通じて海外に持っている資産(対外資産)から、海外の企業や個人、
政府が日本に持っている資産(対外負債)を差し引いた「対外純資産」の残高は、 . . . 本文を読む
日本郵政「M&A蟻地獄」、お荷物の郵便抱えた民営化の末路
2017.5.25 DIAMOND online
民営化し株式を売り出した時、赤字転落を誰が予想しただろう。豪州の物流会社トールの買収に失敗し、4003億円を減損処理した日
本郵政。「損失は一括処理で解消された」と長門貢社長は言う。本当だろうか。
日本最大の金融機関・ゆうちょ銀行を抱え全国2万4000の郵便局を擁する巨大 . . . 本文を読む
アベノミクスは長期安定政権で成果、混乱のトランプノミクス横目に
2017年5月19日 06:00 JST Bloomberg
GDPは11年ぶりとなる5期連続プラス成長
「安定政権の重要性を感じさせる」-クレディ・スイスの塩野氏
5年目に入った安倍晋三首相の下で、1-3月期の実質国内総生産(GDP、速報値)は11年ぶりとなる5期連続プラス
. . . 本文を読む
日本は先進国で唯一じゃないか? 「偽札がまったく流通していない国」=中国
2017-05-06 09:12 Searchina
中国で長く暮らしたことのある人ならば、滞在中に一度は「偽札」を掴まされた経験があることだろう。中国では偽札が非
常に多く流通しており、銀行の自動預払機(ATM)からお金をおろしたところ、偽札が混じっていたという事件も過去に起
きているほどだ。
. . . 本文を読む
日本郵政、豪物流子会社不振で約4000億円の減損損失計上
2017年 04月 25日 17:10 JST REUTERS
都内で会見する長門社長。1月撮影
[東京 25日 ロイター] - 日本郵政(6178.T)は25日、豪物流子会社のトール・ホールディングスの不振から同事業
にかかるのれんなど約4000億円を減損損失として計上すると発表した。
減損計上の結果、2017年3月期 . . . 本文を読む