いうて食堂特別企画&第3回 味覚の学校 in長崎
参加募集のご案内
■日 時:平成27年11月15日(日)~16日(月)
■参加費:10,000円(全日程参加) (味覚の学校のみ5,000円)
■主会場:ティア長崎銅座店(ビクトリアインホテル2階)
味覚の学校について
イタリアにおいてスローフードが叫ばれて始めて頃、既にイタリアにおいて伝統食は滅び、家庭なの中から消えていました。同じように和食が2013年に世界文化遺産へ登録された日本においても家庭から和食は消えファーストフード化されているように感じています。
食べ物とは言い難い食品があふれるようになった今日、次世代に食を伝えられるのは70代以上の方々です。
「味覚の学校」とは「良い食べ物を選んでください。料理をしましょう。」と叫んでも元の味覚が問題である事に気づき、日本版(和食)の味覚を育てるための学校です。
「家は一代、衣も二代、食は三代」といわれています。
私達の使命は食生活文化を繋いでいくことだと確信しています。失われた味覚を取り戻すことは生物としての本質を理解し、食を通じて生命の在り方を考えることが大切だと思います。遠い道程のように見えるかもしれませんがそれ以外に繋ぐ方法はないと確信いたします。
2,000年にわたり食を守り育ててくれた先輩達に感謝し、農業、漁業、林業の生産者、加工者、外食に関わる人達が一体となって健康長者社会を明るく100年後に繋ぎ育てていきたく、その第一歩を歩みだしたく願っています。
提唱者 株式会社まざーずはーと
代表取締役社長 折笠 廣司
賛同者 株式会社 ティア
代表取締役会長 元岡 健二
●第13回海産工房梅元の「蔵出し祭」へ参加
長崎・茂木に海産加工工場で毎年春と秋に開催されるオープンファクトリー。
オーガニックな長崎の仲間たちが集まり、炭火焼きの干物を召し上がって頂きます。
*海産工房梅元長崎市茂木町1251-3 ℡095-836-1110
●ティア長崎銅座店にて「長崎の食文化」交流会
江戸時代から唯一外国との交流を行い独特の食文化を育んできた長崎。
その長崎の食文化や長崎の魚、食の取り組みについて参加者の皆さんと情報を共有します。
●「第3回味覚の学校」
今回のテーマは「長崎の食文化と魚」について
■申し込み・お問い合わせ先■
ティア長崎銅座店・久保山 長崎市銅座町6-24 ビクトリア・イン長崎 2階
TEL:095-828-2984 メールアドレス:jisoku@kou.bbiq.jp
【1日目の予定 11月15日(日)】
13:30~15:00 海産工房梅元の「第13回蔵出し祭」参加(参加費込み)
ご昼食を兼ねてオープンファクトリーにて炭火焼の一夜干しや、
オーガニックの生産者やティアさんなどによる安心安全な食材の試食、
即売会をお楽しみ頂きます。
15:00以降~ 各自移動後 ホテルチェックイン 自由散策
17:30受付開始 ティア長崎銅座店にて「長崎の食文化」交流会
18:00~21:00 安心で安全な原料を使用した、長崎の特別料理を素敵な音楽とともにお楽しみいただきます。(参加費込み)
【2日目の予定 11月16日(月)】
10:00~11:45 「第3回味覚の学校」 (開催場所:ティア長崎銅座店)
味覚の学校講師の「魚の【だし】食文化に関する講話と
「長崎の食文化」に詳しい長崎の料理研究家脇山順子先生に、「長崎のだし文化と魚と食」のテーマでご講演頂きます。
11:45~ 昼食 (ティア長崎銅座店・参加費込み)
アクセス【JR長崎駅からティア長崎銅座店まで】
路面電車「長崎駅前」から1番系統「赤迫行」に乗車約10分で「観光通り」下車。
徒歩1分でビクトリアインホテル2階(ユーコーラッキー裏)。(タクシーでは約5分)
【長崎空港からティア長崎銅座店まで】
リムジンバス「長崎空港」から「新地中華街」下車後徒歩5分でビクトリアインホテル2階(ユーコーラッキー裏)
【ティア長崎銅座店から海産工房梅元まで】
長崎バス(路線バス)「浜の町バス停(浜屋前)」から10番系統「茂木」「茂木港」「北浦」「宮摺」「千々」のいずれか行きに乗車、
約15分「黒橋」バス停下車徒歩5分*海産工房梅元長崎市茂木町1251-3 ℡095-836-1110
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いうて食堂特別企画&第3回味覚の学校in長崎 参加申込書
氏名
住所〒
電話番号 FAX番号
ご要望等
申し込みは下記 FAX またはメールにてお願いします。1次締切11月1日まで
ティア長崎銅座店・久保山まで 長崎市銅座町6-24 ビクトリア・イン長崎 2階
TEL・FAX:095-828-2984 メールアドレスjisoku@kou.bbiq.jp