goo blog サービス終了のお知らせ 

私的博物展示館  孫たちよ 「至誠通天」 まじめがいちばん!

気の赴くところをなんでも展示します。自分自身へのメモ記録です。木工・修理、菜園、ぶらぶら探索等々、全てが素人です。

GmailにHotmailアカウントを追加。これでメール設定全て完了。

2018年04月15日 17時27分09秒 | PCスマホタブレット

2018年4月15日

Gmailで全てのメールを管理することに決めたので、使用頻度の少ないHotmail、Yahooメールのアカントを追加した。
Yahooメールは難なく追加できた。

Hotmailは数度試したがサーバで拒否される
ネットで調べた結果、事前にOutlook.comでPOPサーバを使用する許可設定が必要とある。(Outlook.comも初めて聞いたが、色々複雑だ)。
今後のために、手順をメモ(▶はクリック)。

ChromeでOutlook.comを検索するとサインイン画面が表示される。
Hotmailアカウントでサインイン。メールの画面が出てきた。
右上歯車(設定)▶オプション▶
メールの下にある アカウント POPとIMAP
デバイスやアプリでPOPを使用する はい を選択。
アプリやデバイスに夜つOutlookからのメッセージの削除を許可する
選択。 (なにかよくわからないが、削除できるようにした。)
ページ上部に保存があるので クリックして保存。
Cromeの左上このページを再読込します。をクリック。
最新の設定状況が表示される。
これでGmailにアカウントを追加できる。
が、ここに表示されるPOPサーバー名を手動で入力すると拒否された。
Gmailの設定を戻して自動で選ばれた別のサーバにすると成功
ついでに、必要もないのに、GmailでHotmailサーバーからメール発信をできるように設定を進めるとまた、また、エラー。

これで、OCN、Gmail、Yahoo、HotmaiがGmailで受信可能になった。
Gmailの自動振り分けラベル機能、強力な迷惑メール機能で全メールアカウントを効率的にチェック、整理できるようになった。嬉しや。

どうもMicrosoftは長い歴史の中で様々な名称のメールサーバやアカウントを管理しており、統合が完全には済んでないような気がする。Googleはすごい。聞いたこともない別のサーバー名を自動で見つけ出して繋いだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Win10Mail騒動で、改めてGmai... | トップ | スキャナープリンターラミネ... »

コメントを投稿